最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:50
総数:118419
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月22日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
赤飯
鶏肉のから揚げ
よろこぶキャベツ
すまし汁
祝い大福
牛乳

【一口メモ】
行事食「中学校卒業祝い」・・・3年生のみなさん、9年間の給食とももうすぐお別れですね。好きだった献立、がんばって食べた苦手な献立、おかわりをした献立など、思い出がたくさんあると思います。今日は、3年生の卒業をお祝いする献立です。赤飯は、昔からお祝いの時によく食べられてきました。給食の思い出を振り返りながら、残り少ない給食を味わって食べてください。



2月22日(水) 読み聞かせ朝会

 本年度最後の「読み聞かせ朝会」がありました。読み聞かせのボランティア、新庄先生には年間3回、朝会で読み聞かせをしていただきます。小学校からずっと、お世話になっている生徒もいます。
 これまで読んでいただいた絵本を紹介していただき,最後は紙芝居を読んでいただきました。
 宮崎(さきの旁は立)二美枝:脚本、江口準次:絵、汐文社:発行 「原爆の子 さだ子の願い」です。
 湯来中では、総合的な学習の柱の一つを「平和・ヒロシマ」として学習を重ねていっています。今回は、ヒロシマに生きた佐々木貞子さんと、同級生達のお話でした。
 
 今年度も、生徒にたくさん読み聞かせをしてくださりありがとうございました。3年生にも、メッセージカードをいただきました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(水) 授業風景

<写真上>
1年 国語 武田先生
 試験が返ってきました。間違ったところを中心に、ときなおしをしています。

<写真中>
3年 社会 堀江先生
 ミライシードの問題演習をしました。

<写真下>
2年 美術 近藤先生
 想像上の生物を創っています。イメージ通りですか?
画像1
画像2
画像3

2月21日(火)給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳

【一口メモ】
凍り豆腐・・・豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。


2月21日(火) 図書室に

 図書室改装中です。
 居心地のよい図書室になるために、現在改装中です。
 楽しみに待っておいてください。
画像1

2月21日(火)試験・単元テスト

 1・2年生は定期試験、3年生は単元テストをしていました。
 50分間、集中して取り組めましたか?
画像1
画像2
画像3

2月20日(月)PC室エアコン工事

画像1
画像2
画像3
 三階のPC室のエアコンが故障したため,新しいものに取り替えてもらっています。
 3階の天井にはめ込んであるエアコンですので大がかりな工事となりました。
 35トンを運べるクレーンはとても迫力がありました。生徒の皆さんは見ましたか?

2月20日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】


ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

【一口メモ】
今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
(1)わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
(2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
(3)おでんなどの煮物によく使われます。

正解は、すぐ下の記事にあります。



2月20日(月) 授業風景

<写真左・右>
1/2年生は 第3回試験が始まりました。
 5教科を2日間に分けて,行います。
<写真中>
3年生は、試験はありませんが、来たるべく入試に向けて、問題に取り組んでいます。
頑張る様子を激写してみました。嬉しそうです。


【2月20日(月) 給食クイズの答え

答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、板こんにゃくがみそおでんに入っています。
画像1画像2画像3

2月17日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。



2月17日(金) 授業風景

<写真上>
1年 理科 森山先生
 地震の単元です。2つの地点で観測された揺れのグラフから、読み取れることを考えました。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 公立高校の問題を解いています。長文を読み解くのが大変そうです。

<写真下>
2年 数学 品川先生
 試験前の最後の時間、単元の振り返りをレポートにまとめています。提出日は、試験の日でしょうか。
画像1
画像2
画像3

2月16日(木) 授業風景

<写真上>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 木工制作もあとわずかとなりました。ニスを塗る人、紙やすりで表面を整える人、など完成に向けて余念がありません。

<写真中>
2年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 スリーヒントクイズの答えをちょっと相談。次は自分で作ります。

<写真下>
3年 道徳 堀江先生
 「お別れ会」という題材を通して「よりよい学校生活」について考えました。

画像1
画像2
画像3

2月16日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
肉じゃが
ハムと野菜の炒め物
牛乳

【一口メモ】
今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
(1)炭水化物を多く含み、主にエネルギーになる食品です。
(2)日本で一番多く作られているのは、北海道です。
(3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。


 答えは、この下の記事にあります。

2月15日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
煮込みハンバーグ
コーンスープ
牛乳

【一口メモ】
とうもろこし…とうもろこしは、ゆでるだけで食べられますが,実は,いろいろな形に変身させてから食べることもできます。例えば、粉にしてクレープのように薄く焼いて食べたり、乾燥させたものを油で炒めてポップコーンにしたりすることもできます。今日のコーンスープには、つぶのとうもろこしとつぶしてなめらかにしたクリームコーンが入っています。

【2月16日の給食クイズの答え】

 「じゃがいも」です。2月16日のメニュー:肉じゃがに入っています。




2月14日(火)給食だより

画像1
減量ごはん
わかめうどん
豚レバーの
カレー風味揚げ
大根の青じそあえ
牛乳 カレー粉…カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類以上の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、豚レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。


2月14日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 社会 堀江先生
 問題演習をしました。入試が近づき,気合いが入っています。

<写真中>
2年 国語 武田先生
 行書で「豊かな心」と書きます。方略を選んでいます。上手ですね,2年生


<写真下>
1年 音楽 小間先生
 「旅立ちの日に」の練習をしました。声が安定してきました。力強い歌声です。

2月13日(月) 絆学習会

 今日から1/2年生は試験週間に入ります。部活動も休止となり、試験勉強に励もうとしています。
 今週は、水曜日を除き毎日絆学習会があります。家で、一人で学習するのは難しくても、学校で,絆学習ルームでみんなと学習すると,集中してできますね。
 今日は,教育委員会からも皆さんの学習を見学しに来られました。皆さんが頑張っている様子に驚かれていましたよ。
画像1
画像2

2月13日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

親子丼
からしあえ
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 また、もやしと小松菜も 広島県でも多く作られている地場産物です。


2月13日(月) 授業風景(2)

<写真上・中>
1/2年 学活 水谷先生・松尾先生・小間先生・品川先生
 
 怒りの対処法には主として4つあるそうです。皆さんの答えを分類すると、【誰か,とくに大人に話す】をあげた人が少なかったように思います。気持ちを聞いてもらう,手助けや助言をもらうなど、人を頼ってみてくださいね。

この世の中に,“怒り”を感じたことのない人はいません。ただ,感じた“怒り”とどう付き合い,表現するかが,人によって異なります。なるべく,自分も周りも傷つけないやり方をとれるようになっていけたらいいですね。

<写真下>
3年 国語 武田先生
 情報を読み取り,自分の考えを書くことを学習しています。入試にも出そうですね。頑張って〜
画像1
画像2
画像3

2月13日(月) 授業風景(1)

1/2年 学活 水谷先生・松尾先生・小間先生・品川先生
 学活では、心の持ち方について学びました。
 怒りに着目し、怒りが起きたときの自分はどう対処するかジャムボードを使って交流しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

ふれあい相談窓口

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547