最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:99
総数:374340
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

2年生 体育

今日の体育では、跳び箱運動を行い、開脚跳びやかかえこみ跳びに挑戦しました。初めは、なかなか跳べなかった児童も少しずつ跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科

 算数では今、分数の学習を行っています。2分の1、4分の1、8分の1など学習しています。きちんと理解できているか、家庭でもお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科

 2年生の国語では、「スーホの白い馬」という物語の学習を行っています。今まで学習してきた物語は楽しい話が多かったのですが、今回の話は少し悲しいお話です。今日は、場面ごとの登場人物のようすをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オタフクカップ出場

 2月19日(日)に、広島市広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム)で開催されたオタフクカップ(第35回広島市小学生駅伝大会)に、6年生児童5名が出場しました。
 小雨模様で少し寒かったのですが、約1kmをそれぞれ力一杯走り、たすきをつないで完走しました。6年生は卒業まであと1ヶ月です。また一ついい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちりめんドンちゃん」訪問

 2月16日(木)、給食にちりめんじゃこが出る日にあわせて、安芸区と交流を行っている高知県安芸市の皆さんが矢野小学校を訪問してくださいました。
 安芸市の「ちりめんドンちゃん」と矢野町の「おやのちゃん」が各教室をまわり、ちりめんと安芸市のPRをされました。
 昼休憩には6年生と体育館でクイズなどの交流会を行いました。安芸市で有名な「ちりめん丼」食べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do スポーツ開催

 2月14日(火)に、6年生児童を対象に「Doスポーツ」を開催しました。
 講師として中国電力陸上競技部より、本多浩隆コーチ、渡邉心マネージャー、兼実省伍選手、森宗渚選手、中島大就選手、大内宏樹選手、三上雄太選手の7名にお越しいただきました。
 こんな有名な陸上選手の皆さんから指導を受けることができるなんてめったにないことです。
 最初に準備体操をして、その後は一緒に走ったり、楽しいゲームをしたり、記念写真を撮ったりしました。
 終わった後、児童からは「走ることが楽しかった。」「もっと走りたい。」などの感想もあり、走ることや体を動かすことの楽しさをたくさん経験することができた2時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習<広島市こども文化科学館・筆の里工房>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「冬の星」と社会科「特色のある地域の人々のくらし」の学習の一環として、広島市子ども文化科学館と筆の里工房で校外学習を行いました。
 プラネタリウムでは、冬の夜空に見られる星の様子や、太陽・月の動きについて説明を聞きました。子どもたちは目をキラキラと輝かせ、満天の星空を見上げ、話に聞き入っていました。
 筆の里工房では、400kgもある巨大な筆や伝統工芸士の方が筆を作っている様子を、間近で見学することができました。熊野町の方々が筆作りの伝統を大切に繋いできた歴史を学ぶことができました。

研修会を行いました

1月19日(木)は1年1組で研究授業を行いました。
学習は、国語科の「たのしいな、ことばあそび(2)」でした。
授業後は、職員が集まって研修を行いました。
研修では尾長小学校の堤校長先生に講師としてお越し頂き、授業についての講話をお聞きしたり、模擬授業を行っていただいたりしました。
明日からの授業に早速生かせる内容もあり、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,書き初めを行いました。
鉛筆の持ち方や姿勢に気を付け、心を落ち着かせて書くことができました。

創立150周年記念式典開催(2)

 3時間目は運動場で記念行事のバルーン飛ばしを行いました。児童一人一人が願いや好きな言葉を書いたシールをバルーンに貼り、実行委員長の合図で一斉に大空に飛ばしました。
 風船は8,000フィートまで舞い上がったあと、自然に戻るそうです。みんなの願いが届くといいですね。
 「矢野小学校の150才の誕生日おめでとう!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念式典開催(1)

 1月16日(月)に矢野小学校の創立150周年記念式典・記念行事を行いました。
 2時間目は体育館で記念式典でした。5・6年生が出席し、1〜4年生は教室からのリモートでした。
 学校長や実行委員長、来賓の方の挨拶の後、代表児童が「矢野小学校の歩み」を発表しました。明治6年に「洗心舎」から始まり150年間矢野小学校が歩んだ道を写真を交えて紹介していきました。「昔はプールがないので、小屋浦の海で水泳の学習をしていました。」という発表の後には、体育館から「え?!」という反応があり、時代の変遷を感じました。
 次に6年児童から児童代表の言葉がありました。最後に校歌を歌い式典が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 ひまわり発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参観日の2時間目にひまわり発表会をしました。学年ごとにできるようになったことを発表しました。
写真は3年生「筆で一文字」,4年生「都道府県」,5年生「英会話」の発表の様子です。

ひまわり学級 クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマス会をしました。
ハンドベルの演奏やゲーム,プレゼント交換をして,とても楽しい会になりました。

12月15日(木)  クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の写真は、室内で活動するクラブを取り上げています。

1ぬりえクラブ

柄が細かくて、1か所ごとに塗る面積が小さい大人のぬりえにチャレンジしています。
中には、皮のケースに入った40本ぐらいの色鉛筆を持ってきて色をぬる児童も見られました。


2科学・物づくりクラブ

ぶんぶんごまづくりです。こまの部分にはには牛乳パックを使っています。
どこか懐かしく手作りのおもちゃの良さを感じます。


3パソコンクラブです。

もうすぐクリスマスということで、パソコン用ソフトを使ってデザインを考え、クリスマスカードを作成しています。
家族や友達に作る人もいれば、自分のために作る人もいます。
すてきなクリスマスを!

2年生算数科「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算ドリルでかけ算の問題を解きました。分からないところがある児童は積極的に先生に質問しています。

2年生国語科「わたしはおねえさん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の音読発表会のために、練習中です。みんな姿勢良く音読ができていますね!

やのっ子タイム 「体育」  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「やのっ子タイム」は1年生から3年生が運動場で縄跳びをしました。他学年と一緒に縄跳びをするのが初めての1年生は、お兄さんお姉さんの跳び方を見ながらたくさんの回数を跳べるように頑張りました。

1年生 季節はもう冬ですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科「きせつとなかよしあき」の学習で、あきみつけのため矢野東にある月が丘公園に行きました。予定では、11月中に行くことになっていましたが、延期になっていました。今日は天候にも恵まれ、どんぐりを探したり、拾った落ち葉を舞い上げたりして楽しく過ごすことができました。拾ったどんぐりは、これからの授業で使います。さて、どんなものに使われるのでしょう?

6年生 理科「月の見え方と太陽」

 12月の6年生の理科の学習は「月の見え方と太陽」です。
 今回は単元の導入で、講師として広島大学の林武広名誉教授と藤川義範様にお越しいただき、月の満ち欠けについての授業をしていただきました。
 月がなぜ新月や三日月になるかを学んだ後、教室を暗くして実際に月に見立てた球に光を当てて観察しました。新月が徐々に半月から満月になっていく様子がよく分かりました。今回の学習が、これから学習を深めていくことに役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。知っているお話や初めて出会うお話にみんな興味津々で、とても楽しそうでした。たくさん本を読んで、読書の習慣が身につくといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048