最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:23
総数:147897
7月18日 金曜日 1学期終業式をしました。幼稚園は夏休み期間に入ります♪ 生活リズムを大切に元気に過ごしましょう♪ ☆ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」 ☆ 令和7年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

今日のうさぎぐみ〜その3〜

 お弁当を食べたあとは、たんぽぽぐみさんと一緒に絵本を見たり、園庭で遊んだだりしました。

 そしていよいよ最後の「帰りの会」です。

 園長先生から修了証書を受け取りました。

 1年間楽しかったね!

 4月からはいよいよ幼稚園です!待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

今日のうさぎぐみ〜その2〜

 みんなで食べるお弁当は美味しいね!

 楽しい時間はあっという間です。

 幼稚園に入ってからのお弁当が楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

今日のうさぎぐみ〜その1〜

 今日のうさぎぐみは,いよいよ最後。

 3歳児のたんぽぽぐみさんと一緒にお弁当を食べました。

 遊戯室で,椅子に座って準備をします。

 「お弁当の準備はいいですか?」

 「姿勢はいいですか?」

 「そうっと手を合わせましょう。いただきます。」
画像1
画像2

交通ルールを守ろう!

ふじ組の子供たちが、就学前の交通安全教室に参加しました。

まずは警察署の方に、交通ルールを教えてもらったり、DVDを観たりしました。

次は外に出て、実践です。

横断歩道の前で、止まる、右左を見る、待つことをよく覚えていたふじ組さん。

小学生になっても覚えていてね!

画像1
画像2
画像3

今年最後の参観日〜ふじ組 その2

次は「手品チーム」です。

曲に合わせて踊ったり、たくさんの手品を披露したりしました!
あっと驚く手品の数々に歓声があがっていましたよ♪

自分たちで考えた発表をお家の人に見てもらえて大満足のふじ組さんでした。
みんな、よく頑張ったね!

画像1
画像2

今年最後の参観日〜ふじ組 その1

今日はふじ組の最後の参観日でした。

発表したいことを自分たちで考え、3つのグループに分かれて発表をしました。

最初の発表は、けん玉コマ回しチーム!
毎日、取り組んできた技に挑戦しました。諦めずにチャレンジする姿が素敵でしたよ♪

続いては、ももたろうの劇チーム。みんなで協力して作ったペープサートを使って、役になりきる姿がかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

2月のうさぎぐみのお知らせ

 暦の上では春ですが,まだまだ寒い日が続いていますね。

 2月21日に今年度最後のうさぎぐみがあります。

 たんぽぽ組さんと一緒にお弁当を食べましょう。

 待っています!


画像1

今年度最後の参観日〜もも組

もも組さんも今年度最後の参観日でした。

あやとりやおてだま遊びなどのがんばり発表を見てもらったり、わらべ歌遊びを楽しむ様子を見ていただきました。

中でも「ラウンドチェーン」は大盛り上がり!
次に来るのは誰かな・・・と、ウキウキワクワクしながら、楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観日〜たんぽぽ組

今日は今年度最後の参観日です。

日頃幼稚園で楽しんでいる遊びを、「ミニミニ発表」として見てもらったり、おうちの人と一緒にふれ合い遊びをしたりして、楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

卒園前の弁当会3日目〜その2

「坊主めくり」では、坊主が出てもなんのその。

「大逆転するぞぉ〜!」と、強気のみんなでした。

笑顔がはじけていました。
画像1
画像2

卒園前の弁当会3日目〜その1

画像1
画像2
画像3
少しお待たせしましたが、卒園前の弁当会3日目です。

「ずっと待ってたんだよ〜」と、うれしい答えが。

楽しく話をしながらの弁当会となりました。

お抹茶のたて方も上手でしたよ。

感想は・・・「なかなか」・・・だそうです。

友達と支え合いながら…

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組では、生活や遊びの中で困ったことがあると、「どうやってするん?」「〇〇ちゃん教えて」と友達を頼り、頼られた友達も「こうやってするんだよ」「教えてあげる!」とはりきって教えようとする姿がたくさん見られるようになっています。友達と支え合いながら生活や遊びを進めていこうとする姿に成長を感じますね。

じゃがいもを植えたよ

画像1
画像2
画像3
地域の方に手伝っていただき、4歳児もも組と3歳児たんぽぽ組でじゃがいもを植えました。地域の方に植え方を教えていただきながら自分でじゃがいもに灰をつけて、「こう?」とじゃがいもの向きが合っているか地域の方に確認しながら植えていく姿が見られました。「早く持って帰りたい」「美味しくなってほしい」という声も聞こえてきました。生長が楽しみですね。

じっくり…

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組では、5歳児ふじ組さんがマフラー作りをしているのを見て「やってみたい」の気持ちが膨らみ、自分の手や用具を使って編んだり、ポンポンを作ったりしてじっくり遊んでいます。毛糸を短く編んで小さい帽子や手袋のようにしたり、どんどん長く編んでマフラーにしたり自分なりに作っていく姿が見られました。

思いを伝え合いながら

日に日にこま回しが上達していくふじ組さん。
今日はたくさん人数が集まったので、チームに分かれて勝負をすることに。

「同じ数にならない…」「7人だから3と4に分かれたらいいよ!」
「復活なしね!」「え?復活なしってどういう意味?」
「せーの!でやるよ!」「いいよ!」

お互いに考えを伝え合ったり、ルールを皆で共有したりしながら、自分たちで遊びを進めていました。
自分の思いを表現できるだけでなく、友達の思いを受け止められる姿も素敵でした。
画像1

チャレンジ給食

今日は最後のチャレンジ給食でした。
お昼前には、「給食!給食!」と楽しみにしているふじ組さんの姿が。

シチューやパンの美味しさに思わず、
「先生!シチューがおいしい!!」「おかわりあるかな?」
と教えてくれたり、質問したりしていました。

最後のチャレンジ給食に大満足たっだ子供たち。
小学校ではほかに、どんな給食が食べられるのかと期待の気持ちも高まっていました。
画像1
画像2
画像3

保育園の友達と遊んだよ その2

外に出ると、幼稚園とは少し違った環境にドキドキ。
砂場遊びやお店屋さん遊びで保育園の友達と話をしたり、
いろんな園の友達が混じって一緒にドッジボールをしたりしました。

別れの時間になると、
「さようなら〜!」、「ありがとう!」
と別れを惜しみながら挨拶を交わす姿が。

船越の町の中や、小学校でまた会えるといいですね。
西部保育園さん、南部保育園さん、一緒に遊んでくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

保育園の友達と遊んだよ その1

5歳児ふじ組の子供たちが、船越西部保育園に遊びに行きました。
最初は、幼稚園でしている体操をみんなの前で、先生となってしました。
次は、グループに分かれてカルタに挑戦!みんな、真剣勝負です。
一番多く札を取れた友達は、インタビューもしてもらいました♪
画像1
画像2
画像3

今日のひよこひろば〜その3〜

 最後は園長先生から今年一年の「ひよこひろばたのしかったね修了証書」を受け取りました。

 ひよこぐみは今日で終わりですが,

 園庭開放をしています。

 船越幼稚園にぜひ遊びに来てくださいね!
画像1
画像2

今日のひよこひろば〜その2〜

遊戯室では,お楽しみ会のはじまりはじまり〜

あいさつのあとは

「誕生月なかま」というふれあい遊びをしました。

「〇月生まれのお友達〜♪」と呼ばれたら円の中で踊ります!

みんなにこにこ笑顔が素敵です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064