![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:415446  | 
合奏発表会(4年生) 
	 
この日に向けて、音楽の時間だけでなく休憩時間にも練習を行った4年生。困っている友達のそばに行って優しく教えたり、「落ち着いて」「そこは音を抑えて」と、自分たちで声を掛け合ったして、よりよい合奏に仕上げていく姿は大変頼もしかったです。4年生のみなさん、よくがんばったね。すてきな合奏をありがとう! 今日のメニュー 2月21日(火) 
	 
ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む色の濃い野菜のなかまです。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 広島G7サミットについて(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 2月20日(月) 
	 
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえて中華サラダにしています。 参観懇談会3 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 2月17日(金) 
	 
ごはん ホキの磯辺揚げ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。 責任ある行動とは(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 2月16日(木) 
	 
パン クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 保健委員会の活動 
	 
 
	 
歯の健康や食事などのいろいろなテーマから,保健委員会の児童それぞれが書きたいテーマを選び,今年1年健康に過ごせるよう考えました。 保健室前と2階渡り廊下の掲示板に掲示しています。ぜひご覧ください。 版画(4年生) 
	 
 
	 
 
	 
つり(3年生) 
	 
 
	 
分けた大きさのあらわし方2(2年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 2月15日(水) 
	 
減量ごはん わかめうどん レバーのカレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 (ひとくちメモ) カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。 参観懇談会2 
	 
 
	 
参観懇談会 
	 
 
	 
 
	 
けがの防止(5年生) 
	 
 
	 
3色野菜炒めをつくろう(6年生) 
	 
 
	 
 
	 
これはなんでしょう(1年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 2月14日(火) 
	 
ごはん キムチ豆腐 ナムル 牛乳 (ひとくちメモ) キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。 比治山SIN発見(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立比治山小学校 
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474  |