最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:33
総数:88067
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

保健室掲示板より

 2月の保健室前の掲示は、「リフレーミング」です。「リフレーミング」とは、物事を今と違う見方で捉え直す思考方法のことで、自分が短所だと思っていることも、見方を変えると長所になります。
 リフレーミングして、自分や友達のよいところをたくさん見つけられるようになってほしいです。
画像1

走り高跳び 4年生

 体育科の学習で、走り高跳びに取り組んでいます。踏み切る場所にケンステップを置いて、踏み切る足を間違えないように気を付けましたが、なかなか難しいようです。
 バーを恐れずに果敢に何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

おたふくカップ

昨日、広島広域公園陸上競技場で広島市小学生駅伝大会がありました。本校からは、5年生11名が参加しました。
冷たい小雨が降る中でしたが、練習の成果を出し切って、走ることを楽しんだようです。
出場した子供たちは、やり切ったさわやかな表情で登校してきました。
画像1

理科の実験動画 6年生

先日行った理科の実験を動画で撮影したものに、説明を入れたり、説明文の変わり方を工夫したりするなど、編集をしました。
とても分かりやすく、見る人が惹きつけられるものにできており、タブレット端末の扱いがここまでできるようになっていることに驚かされました。
画像1

ボール遊び 1年生

体育科の学習で、二人組でドッジボールでキャッチボールをしました。
相手を目掛けて届くように、体をしっかり使って投げていました。
画像1

パンジー 2年生

生活科で育てているパンジーの根もとに、ワラを敷きました。今年は雪も多く、寒い日が続いているためです。
散らばったワラをきれいに掃除もしました。
画像1

整理・整頓の工夫 5年生

家庭科の学習で、理科室の整理・整頓の様子を調べました。
実験器具の名前のラベルが貼ってあったり、種類ごとにまとめてあったりするなど、工夫されているところを見つけました。
画像1

学級集会

授業参観後に、今年度最後の学級集会を開きました。
担任からは、1年間の学習の様子を写真などで振り返ったり、次の学年や中学校に向けての話をさせていただいたりしました。
どの教室も和やかな雰囲気でした。ありがとうございました。
画像1

授業参観 その2

保護者の皆様、ご多用の中おいでいただきありがとうございました。
頑張った子供たちをお家でもしっかりほめてあげてください。

上の写真…4年生
総合的な学習の時間「これからの私」
中の写真…5年生
理科「もののとけかた」
下の写真…6年生
算数「これまでの学習を振り返って」
画像1
画像2
画像3

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観がありました。どの学年もこれまで積み重ねてきた学習の様子を見ていただきました。

上の写真…1年生
「がんばったこと発表会」
中の写真…2年生
漢字カルタと合奏
下の写真…3年生
理科「磁石」
画像1
画像2
画像3

調べて話そう 生活調査隊 4年生

国語科で、生活に関する疑問をグループで調べて、分かったことを発表する学習をしています。
今日はグループごとに調べたいことについて、身近な人にインタビューをしました。
礼儀正しく挨拶をして、丁寧な言葉でインタビューすることができました。
画像1

おたふくカップの練習

19日にある「おたふくカップ」の最後の練習をしました。校長先生、教頭先生から、激励の言葉がありました。
みんなでタスキをつなぎ、走ることを楽しんできてほしいと思います。
画像1

サスケタイムハイパー 

久しぶりに昼休憩にサスケタイムハイパーを行いました。
午前中は小雪が舞い散るような寒い中でしたが、みんなでけんけん遊びを楽しみました。
画像1

参観日の練習 1年生

明日は今年度最後の参観・懇談会があります。
1年生は、頑張ったことを発表します。
今日は、その練習を本番さながらに練習しました。上手くいかない子には、「がんばれー。」とみんなが応援して、できた時には、大きな拍手が起こりました。
友達思いの優しいクラスに育っています。
画像1

薬物乱用防止教室 6年生

広島清和ライオンズクラブ4名の方に講師としてご来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬や酒・たばこ、そして薬物について、スライドを提示し、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。もし断りにくい身近な人から誘われた場合どのように断るかについて、グループで話し合ったり、ロールプレイをしたりして考えました。
また、講師の方から具体的な断り方もご指導いただきました。はっきりと断ることができるよう、今日の学習をしっかり覚えておいてほしいと思います。
画像1

跳び箱運動 5年生

体育科で跳び箱運動に取り組んでいます。台上前転や首はね跳びがとても上手になり、どの子も思い切ってどんどん挑戦していました。
画像1

文字の中心 2年生

漢字の中心を意識するために、書いた漢字を中心線で折り、何の漢字か当てるクイズをしました。「兄」や「十」など学習してきた漢字で、どの子もよく答えることができていました。中心線を意識して書くことが大切だということもわかりました。
画像1
画像2
画像3

「チャチャマンボ」 2年生

音楽の学習で、合奏に取り組んでいます。木琴、オルガン、打楽器を一人一人が分担しています。
先生のピアノの伴奏に合わせて、リズムに乗って演奏し、みんなで音を合わせることを楽しんでいました。
画像1

これからの私 4年生

今度の参観日で、4年生は「これからの私」について一人ずつ発表します。
今日は、リハーサルを行いました。
ドッジボールや縄跳びなど、自分が得意なことも発表します。
画像1

カウントダウンカレンダー 6年生

卒業まで残り25日になり、カウントダウンカレンダーを作成しました。
下学年へのメッセージを一人一人が書いています。
その日のカレンダーを書いた子が、めくります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017