|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:45 総数:271545 | 
| 1年生学級活動「学級目標づくり」
「みんなのねがいをかなえる1年1組」という学級目標に向けて、各自、自分の目標を紙皿に書いていました。 自分ががんばることを自分で決めることができました。             1年生学級活動「学級目標づくり」
学習の様子             5月23日 給食の様子
今日は和食メニュー。 鉄ちゃんのサラダは、大豆やちりめんいりこが入っていて、カルシュウムがたくさんとれるおかずでした。 みんな美味しそうにもりもりと食べていました。 本日の残食率は ごはん 2.2% じゃがいものそぼろ煮 0.6% 鉄ちゃんのサラダ 1.0% ごはんが少し残りましたね。             1年生算数科「なんばんめ」
今日は、何台と何台目の違いについて学習をしました。 車の絵を見ながら、前に出て発表しながら先生と一緒に考えていきました。 ペアで考える学習も取り入れています。 友達とお話をしながら楽しく学習していました。             1年生算数科「なんばんめ」
学習の様子             4年生国語科「アップとルーズで伝える」
今日は、アップとルーズでは、どんなちがいがあるのかを考える学習をしました。 写真を見ながら、分かることと分からないことに視点を当てながら考えています。 気付きがたくさん出て、ぺアでの伝え合いも活発にできていました。             4年生国語科「アップとルーズで伝える」
学習の様子             3年生国語科「漢字の音と訓」
今日は、漢字の音と訓について学習をしました。 音読みと訓読みをする2つの漢字が使われている文章を確認しながら理解していきました。 実際に音読みと訓読みをする漢字を使って、文章を考える活動もしました。             3年生国語科「漢字の音と訓」
学習の様子             5年生算数科「比例」
比例の定義を復習した後、様々な2つの量を表す表を見ながら、比例しているかどうかを考える学習をしました。 比例しているかどうかを理由を示して考えることができました。 みんなとても意欲的に学習へ取り組んでいます。             5年生算数科「比例」
学習の様子             2年生算数科「ひき算のしかたを考えよう」
今日は、2けたのひき算の計算の仕方を考える学習をしました。 問題文をしっかりと読み取り、どのように計算をしていけばよいかを先生と一緒に考えていきました。 みんな、先生や友達の話をよく聞き、一生懸命学んでいます。             6年生算数科「分数のかけ算」
今日は、分数×整数の計算で約分のある計算の方法を学習しました。 しっかりと理解した後、練習問題をすることで確実に計算できるようにしていました。 みんなとても熱心に取り組んでいます。             6年生算数科「分数のかけ算」
学習の様子             5月23日 朝の登校の様子
1週間が始まりました。 今日は、暑くなりそうです。 各自、こまめな水分補給とマスクの着脱をしながら、熱中症に気を付けて外で遊びましょう。 今日も元気よく挨拶をして校門をくぐってきました。             6年生算数科「分数のかけ算」
今日は、小数のかけ算の仕方を振り返った後、分数のかけ算の仕方について考える学習をしました。 問題文を読んで、数直線を書きながら、これまで習ったことをもとにして、どのような式が立つかをじっくりと考えていました。             6年生算数科「分数のかけ算」
学習の様子             5年生国語科「和語・漢語・外来語」
今日は、和語、漢語、外来語がどのような言葉で、どんな場面で使われているかを学習しました。 同じ内容の2つの文章を比べながら理解を深めていきました。             5年生国語科「和語・漢語・外来語」
学習の様子             4年生国語科「アップとルーズで伝える」
今日は、アップとルーズのそれぞれのよさについて考える学習をしました。 ワークシートを活用しながら、みんなの考えを出し合い、まとめていきました。 みんなとても意欲的に学習を進めています。             | 
広島市立三入東小学校 住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |