最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:412
総数:823788
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

優勝!宇品少年ソフトボール部

画像1 画像1
 第40回府中中央大会で見事優勝に輝いた「宇品少年ソフトボール部」の選手の皆さんが、校長室を訪れ、優勝を報告しました。
 選手たちは校長先生から「よくがんばりましたね。すごいですね。」と、労いの言葉をかけていただきました。

1年 体育 なわとび 2

画像1 画像1
 1年生の体育科では、長短の縄跳びに挑戦していました。
 短い縄跳びでは、あや跳びの連続に挑み、成功した児童は「縄跳びカード」を塗っていました。
 長縄では、先生からのアドバイスをよく聞いて足を踏み出すタイミングを学んでいました。周りの友達からの温かい応援の声が聞こえてきました。

画像2 画像2

1年 体育 なわとび 1

画像1 画像1
 1年生の体育科では、長短の縄跳びに挑戦していました。
 短い縄跳びでは、あや跳びの連続に挑み、成功した児童は「縄跳びカード」を塗っていました。
 長縄では、先生からのアドバイスをよく聞いて足を踏み出すタイミングを学んでいました。周りの友達からの温かい応援の声が聞こえてきました。

画像2 画像2

5年 図工 木版画(着色)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、彫りの工程の後に、着色を行う仕上げに取り組んでいました。
 刷った版画紙の裏側から、自分がイメージする色を水彩絵の具で着色します。ひっくり返すと、彫りの跡がくっきりと浮かび上がっているような印象を受けます。
 廊下に掲示された作品は、とても味わい深い出来栄えになっています。

6年 理科 電気の量と働きとの関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、電流計を適切に使って、回路に流れる電流の大きさを計測し、コンデンサーの性質等を実験で確認する学習に取り組んでいました。
 藤井教諭から安全な実験手順の助言を聞いた児童たちは、一斉に、自分たちで実験を行い、記録を残していました。

6年 図工 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、10年後の自分の姿を想像して、その姿を人形の形に工作して表現します。
 この日は、いよいよ完成間近の工程で、ニス掛けに取り組んでいました。
 どの作品にも児童たちの夢や希望が反映され、とても細かく丁寧に作りこまれていました。

5年 図工 木版画(着色)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、刷りの工程の後に、着色を行う仕上げに取り組んでいました。
 刷った版画の裏側から、自分がイメージする色を水彩絵の具で着色します。ひっくり返すと、彫りの跡がくっきりと浮かび上っているような印象を受けます。
 廊下に掲示された作品は、とても味わい深いでき栄えになっています。

4年 中国新聞 出前授業 G7サミット 3

画像1 画像1
 4年生では昨日に引き続き、中国新聞の記者 奥田美奈子先生をゲストティーチャーにお迎えして、「広島G7サミット開催の意義」について考える学習に取り組みました。
 奥田先生にご紹介いただいた「ぶんタッチ」というアプリを用いて、G7サミットの概要を学んだ後、「広島から世界へどのようなことを伝えたいか」しっかりと考えることができました。
 奥田先生からは、「サミットの関連で広島に来た人々に広島のことを知ってもらいたい。その友達や家族に、また広島に来てもらって、『広島の平和への思い』を伝え広げられたらいいなと願っています。」そのようなメッセージをいただきました。
 奥田先生、二日間、本当にありがとうございました。
(※2月17日付け中国新聞21面に関連記事が掲載されています)
画像2 画像2

4年 社会 東広島市の人々と外国人の方々との関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、東広島市に暮らす大勢の外国人の方々と東広島市民がどのように関わり合って仲良く社会を築いているのか考えていました。
 この日は、タブレットに自分で制作・編集した「4コマCM」を互いに鑑賞し合っていました。
 学習した事柄が4コマのカットに凝縮されており、CMを見れば、東広島市民と外国から来られた方々との関わり合いがよく伝わってきました。

5年 英語 あこがれの人について発表しよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の発表会に向けて、グループで練習をしました。「ジェスチャーをしたらいいね。」「写真を見せると分かりやすいね」「大きな声でよかったよ。」とアドバイスをもらっていました。伝えたいことが伝わりやすいように工夫しています。本番が楽しみです。

5年 英語 あこがれの人について発表しよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の発表会に向けて、グループで練習をしました。「ジェスチャーをしたらいいね。」「写真を見せると分かりやすいね」「大きな声でよかったよ。」とアドバイスをもらっていました。伝えたいことが伝わりやすいように工夫しています。本番が楽しみです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の最後のクラブ活動がありました。
 3年生のクラブ見学もあり、4〜6年生の児童たちは、学年の枠組みを超えて仲良く縦割り活動を楽しんでいました。
(※写真は、屋外のクラブ活動の様子です)

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になったらどのクラブに入ろうかと興味津々でした。

4年 中国新聞出前授業 G7サミット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国新聞の記者、奥田美奈子さんを講師にお迎えした出前授業が行われました。今日のめあては「広島にとってのサミットの意味を考えよう」です。なぜ広島で?何を見てほしい?中国新聞の記事を見ながら一人ひとり考えました。「知ることから始まる、知ってもらうことから始まる」新聞記事が考えるきっかけとなりました。今後は、広島を訪れた外国人に向けて広島の魅力を伝えるボスターを描いていきます。

4年 中国新聞出前授業 G7サミット 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国新聞の記者、奥田美奈子さんを講師にお迎えした出前授業が行われました。まず、チューピー子どもwebの「ぶんタッチ」を見ながら、「G7広島サミット」について話を聞きました。参加する国はどこ?何人?クイズに答えながら、地球規模の課題、世界の問題について話し合う会議が行われることが分かりました。

5年 体育 ハンドボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいました。
 「自分のチームの強みは何?」「パス回し?もらう動き?」「遠くに投げてもうまくいかん。じゃあ、近くにもらいに来て。とか話そう」田原教諭から、ヒントになる言葉が児童たちに投げかけられます。
 児童たちは、チーム内で建設的な話し合いを積み重ねていくうちに、「動き直しの運動」をどんどん身に付けていきました。

5年 体育 ハンドボール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいました。
 「自分のチームの強みは何?」「パス回し?もらう動き?」「遠くに投げてもうまくいかん。じゃあ、近くにもらいに来て。とか話そう」田原教諭から、ヒントになる言葉が児童たちに投げかけられます。
 児童たちは、チーム内で建設的な話し合いを積み重ねていくうちに、「動き直しの運動」をどんどん身に付けていきました。

2年 図工 卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、これまでに学習した知識や技能を生かして、6年生の「卒業を祝う会」に向けて、発表時に用いる小道具づくりに励んでいました。
 北原教諭によれば、テーマとしている音楽や歌詞の内容にあったダンスに合わせた小道具だそうです。
 どのように使われるのか、発表が今から楽しみです。

1年 算数 時計と時刻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、時計を操作して時刻を正確に読み取る学習に取り組んでいました。
 西村教諭が示す時計を真似して時刻を再現したり、その時刻を声に出して読んだりしていました。
 時刻と日常生活とを関連付けて考えられるようになることがねらいです。

キャリア教育 6年 介護福祉士 吉岡先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業を前に、広島県介護福祉士会会長の吉岡俊明先生をゲストティーチャーにお迎えして、認知症の高齢者の方々の介護を長くお仕事にしてこられたご経験を聞き、学ばせていただきました。
 「歩けない人がいたら、その人の足になってあげればいいじゃないか」「普通って、何?普通を疑おう」「できない人に合わせられる人になって」「認知症を治す薬はない。今ある薬は、『思い出』です。笑顔の写真を身近に置いて」「心を揺さぶり、心を動かし、涙を流す人を笑っちゃいけない。」「卒業式の日に、心から、『ありがとう』って伝えよう」吉岡先生から、聞く者の心に深く響く温かい言葉がたくさん伝わってきます。
 あっという間の一時間でした。吉岡先生、本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304