最新更新日:2024/07/01
本日:count up186
昨日:629
総数:377803
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

2年生 参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の参観授業は、音楽科「そりすべり」でした。
 「そりすべり」をきいて、思ったことや気付いたことを話し合い、体を動かしながら曲を聞いて曲の良さを味わう活動でした。曲をきいて、思い浮かんだ景色やきこえた音など様々なことに気付くことができました。また、リズムに合わせて、楽器を鳴らす動きをしたり、手をあげたり、楽しんで鑑賞をすることもできました。
 今日もたくさんの保護者の方に参観いただきまして、ありがとうございます。

 1組、2組、3組の様子です。

4年生参観日「金属の温度と体積」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で、金属を温めると体積はどのように変化するのかを実験しました。

予想では、「空気や水と同じように金属も体積が変化する。」という意見と、「フライパンは大きくならないから、変化はしない。」という意見が出ました。

 輪を通る金属の球を熱し、その後熱せられた球は輪を通るのか…!
 火を扱うのも初めての子どもたちは、固唾を飲んで見守ります。

 どの班も、金属の球は通らなくなりました!

 変化は小さいけれど、金属は温めると体積が大きくなることが分かりました。

4年生 外国語活動unit7 (What do you want?)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生(2組4組)は外国語活動「What do you want?」を学習しました。
 会話の中で外国語を使いコミュニケーションをとり,外国語と日本語の違いを楽しみながら活動しました。今回は,自分が欲しいものを尋ねたり答えたりしながらオリジナルの「ピザ」を完成する活動をしました。
 友達とのやり取りを通して,英語の楽しさを感じながら活動していました。ピザを作る際に,欲しい材料を選択しながら,一生懸命外国語で伝える様子が見られました。

 本日はお忙しい中,たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

4年生 参観日 「ギコギコトントンクリエーター」

 4年3組の参観日は,図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしました。数種類の太さ・形の木材を切って組み立て,日常生活で活用できるものを作ります。

 今日は,のこぎりで木材を切ったり,金槌で釘を打ったりして作品作りを進めていきました。のこぎりは今年の6月に,金槌は3年生のときにそれぞれ使い方を学習したので,しっかり身に付いていました。

 難しかったのは,材料をぴったりと組み立てることです。図案を考えるときには思いつかなかった部分に材料が必要だったり,実際作ってみると計画していた寸法とは違ったりして,苦戦しました。
 でも,すぐに頭を切り替えて,切り出した材料から新たな組み立て方を考えながら熱心に作っていました。

 保護者の皆様には,子どもたちの側でサポートしていただいたので,安心して行うことができました。御参観いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 電流が生み出す力

 12月2日の参観日では,理科の電磁石の性質の学習を行いました。電磁石には磁石と同じようにN極とS極があるのかを考えました。予想を考える中で,「釘が引きついたということは磁石と同じなのではないか。」「電池で電流を流しているので,磁石とは違う新しい力が働いているのではないか。」「電池の+や−も関係しているかもしれないから・・・。」などたくさんの意見が出て、思考が深まりました。実験をしてみると自然と「わぁ〜。」という声が漏れ出て,学びを感じることができました。
 電流の向きや引きつける強さにも注目している子ども達もおり,新たな疑問が生まれていました。この「なんでなんだろう?」「どうなるんだろう?」という疑問や興味から,さらなる学びにつなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日 6年生

 今日の6年生の参観日は,心の参観日として「こころカウンセリングルーム」の達富先生をお招きし,道徳の授業をしていただきました。
 1.言葉を使わずに20枚のピースを使い,正方形を5つ組み立てていく。
 2.背中合わせになり,言葉だけで後ろの人に指定の図形を描いてもらう。
という2つのゲームを通して,コミュニケーションをとる上で,言葉がないと伝えることが難しいこと,SNSやネットの中のように言葉だけでも伝えることが難しいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 参観日「図画工作科 すてきなブーツ」

 1年生の今日の参観日は,図画工作科で絵の具を使ってブーツを描く学習を見ていただきました。

 1年生になって2回目の絵の具道具を使っての学習でした。6色の絵の具から好きな色を使って,線をひいたり,模様を描いたりして素敵なブーツが出来上がりました。

 多数の参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 思い出を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科では,修学旅行の思い出をALTのテイラー先生に英語でスピーチする準備を進めています。
 まず,自分が一番紹介したい思い出から英語の言葉を連想させて,ウェビングマップを作りました。
 修学旅行に行っていないテイラー先生に分かりやすく伝えたり,興味をもってもらうためにはどんな言葉を選べばよいかをポイントに考えました。
 
 「水族館で見たイルカのことをことを話したい。」「萩焼を説明するには何と言ったらいいかな。」
 過去を表す言葉の表現に気を付けながら,スピーチを考えました。日本語なら,すらすら話せるのに,英語で言おうとしても言えない言葉があって,もどかしい気持ちがありながらも,自分なりのよりよい英語表現を一生けん命考えていました。

2年生 九九名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数科で「かけ算」(九九)の学習をしています。
 九九が覚えられるよう「がんばりカード」を使って練習しています。
 それぞれの段がすらすら唱えられるようになったら,担任の先生に聞いてもらいます。合格をもらった子どもたちは,今度は学校中の先生方に聞いてもらう「九九スタンプラリー」に挑戦です。
 一つの段につき4つの問題に全部答えることができたら,サインやスタンプがもらえます。
 職員室や校長室,事務室など,いろいろな場所でたくさんの先生方に聞いてもらって嬉しそうな2年生。「九九名人」目指して頑張ってね。

英語のシャワー

 1年生は、ALTの先生の授業を受けました。45分間英語のシャワーを浴び続けました。ジェスチャーや電子黒板に写される写真などから、どんなことを話しているのか推測して学んでいました。「12月25日のクリスマス」について、いろいろな英語を聞きました。下校時には、ALTの先生が1年生を見送ってくれ「See you!」と英語であいさつをしていました。さすが1年生、柔らかな頭と心で、ALTの先生とすっかり仲良しになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊びで 仲を深めよう週間

 今日の昼休憩に、2回目の縦割り班遊びがありました。6年生のリーダーシップのもと、しっかり体を動かしていました。休憩終わりには、体育館の屋根の上に虹が見えて、「いいことあるよ!」「きれいだね!」「幸せな気分」などと言いながら清掃に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動

 今日は,英語を教えてくださっているテイラー先生が1年生の教室に来てくださいました。
 先生の出身のアメリカについて写真を見せてもらいながら教えていただきました。そのあとは,英語での挨拶の仕方を聞き,クラスのみんなと挨拶をしてみました。最後にもうすぐやってくるクリスマスの様子の写真も見せていただき,オーナメントの色塗りをしてクリスマスツリーを完成させました。

 今日をとても楽しみにしていた1年生でした。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド オーディション

 2年生は,おもちゃランドの開催に向けて,ペアで作った14種類のおもちゃのオーディションをしていました。
 黒板の前にペアで立ち,おもちゃの作り方と遊び方を順序立てて分かりやすく説明していました。子どもたちは,「おー!!」「楽しそう!「やってみたい!」と友達が作ったおもちゃの工夫に驚いていました。
 また,今日は,ペアの子がお休みだったため一人で発表する子には,「大丈夫かな。」と心配する声と共に「頑張れ!!」と励ましの声が響き,温かい雰囲気の中で自信をもって発表することができました。
 子どもたちは「ワニワニカーニバル」「リスのおつかい」「どんぐり迷路」など,おもちゃの名前も工夫していました。どんなおもちゃが選ばれるのか楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から  〜地場産物の日〜

11月30日(水)の献立
【減量ごはん わかめうどん スタミナ納豆 くわいのからあげ 牛乳】

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを、明治頃に福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

 スタミナ納豆には、ごま油、鶏ミンチ、ごま油、おろしにんにく、豆板醤、ねぎが入っています。ごはんと一緒に食べていました。

(栄養価:エネルギー606ckal たんぱく質23.7g 塩分2.0g)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拍手

画像1 画像1
 朝の会のときに、心地よい拍手が聞こえてきました。それは、朝の会でスピーチをした人に対する拍手でした。前に立ってスピーチする人を目で見て、耳で聞いて、心で受け止めていました。最近は、拍手をすることが減ったと聞いたことがあります。友だちの話を聞いて、拍手を送ることができる…すてきな1日のスタートでした。
 拍手を送られた人も、拍手をする人も、それを見ている人も…みんな気持ちがいいですね!
画像2 画像2

ほしいものは?

 外国語活動で、ほしものをたずねたり答えたりする言い方を学習していました。それぞれのお店に行って、ほしいものをたずねたり答えたり、いくつほしいのか、「どうぞ」「ありがとう」なども伝えることができていました。「〇〇がほしい!」が言えるようになったので、日常生活でも簡単に使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つくったおもちゃをプレゼンしよう!

 生活科でつくったおもちゃをプレゼンしていました。国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を生かしたプレゼンは、とても分かりやすかったです。また、実際におもちゃを見せることで、しっかり伝わりました。おもちゃの遊び方を見て、思わず「おお!」と歓声があがり、拍手が沸き起こりました。さて、プレゼン結果がどのようになるかお楽しみに…

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「おもちゃをつくってあそぼう」

 生活科の学習で,秋見つけで集めたものを使っておもちゃ作りをしています。

 作りたいものを考え,材料を集めておもちゃをつくりました。一生懸命作ったおもちゃで楽しく遊び,友達が作ったおもちゃでも楽しく遊びぶことができました。

 材料の準備ありがとうございました。
画像1 画像1

縦割り班遊びで 仲を深めよう週間

 今週は、6年生が企画した「縦割り班遊びで、仲を深めよう週間」です。昼休憩に1〜10班が「縦割り班遊び」をしました。6年生が最高学年としてリーダーシップを発揮しています。天気もよく、笑顔いっぱいで遊べました。
 明日は、11〜20班です。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

よく聞き、発音する

画像1 画像1
 英語科の授業では、タブレットとイヤホンを使って学習していました。タブレットから流れる発音を耳で聞き、聞いた発音を真似て発声していました。聞くことに集中すると、発声し忘れてしまいそうなところを、5年生は熱心に声をだしていました。英語の先生から「とても発音がきれいです。」「よく真似て、声を出しています。」とほめてもらいました。ぐんぐん力が付いています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007