最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:153
総数:376801
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,ビー玉を転がすコースを使った作品に取り組んでいます。テーマは,空と海,地上と地下です。発想をふくらませて,迷路のようなコースを考えました。

 まず,ボール紙を使って,滑り台のようなレールやカーブのあるレールを作りました。他にも,家から集めてきた紙コップやラップの芯,空き箱などの材料を使って楽しいコースを工夫しました。

 2階建ての穴からビー玉が落ちてくる仕掛け,トンネルを転がる仕組みなど,楽しいコースができました。

 自分の作品でも友達の作品でも,早くビー玉を転がして遊んでみたいと思います。

2年生 おもちゃを見せ合おう!

 おもちゃランドに向けて,おもちゃ作りに取り組んでいる2年生。今日は,クラスの垣根を越えて,おもちゃを見せ合いました。
 他のクラスでどんなおもちゃが作られているか,うずうずと気になっていたようで,実際に見て,触って,遊んでみることで,たくさんの気付きがあったようです。「この仕組みおもしろい!」「この工夫,自分たちのおもちゃでも使えるかも。」と,たくさんの工夫を見つけることができました。
 今日得た気付きをもとに,これから自分たちのおもちゃを,もっと楽しく進化させていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 「これは,なんでしょう」

 国語科の話す・聞くの学習で,「これは,なんでしょう」ゲームをしました。
子どもたちは,ペアの友達と話し合いながら,学校にある物の中から答えを一つ選び,問題を作りました。
 例えば,鍵盤ハーモニカやまど,お道具箱,タブレットなど,いろいろなものを答えに選んでいました。問題の出題者は,回答者からの質問を受けながら,楽しんでゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちがたくさん増える

 4月から子どもの数が増えるので、プレハブ建設が進んでいます。先日は電柱がたち、今日はプレハブの壁の柱が建ち、少しずつ形が見えてきました。友だちがたくさん増えることで変わることもあるかもしれませんが、友だちが増える、多様性に触れるチャンスが増えることなので、とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜食育の日(わ食の日)〜

2月17日(金)の献立
【ごはん ホキの磯部揚げ 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳】

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

(栄養価:エネルギー596kcal たんぱく質25.4g 塩分2.1g)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 大塚中学校から英語を教えるために、2人の先生が来てくれました。
 だんだんと中学校との関わりが多くなってきています。
 今日の内容は、オーストラリアの中学校と日本の中学校、どちらに興味があるのか英語で伝える授業でした。実はオーストラリアの中学校では、掃除がありません。そして、お昼ご飯はお弁当を持って、教室以外の場所で食べるそうです。日本の学校との違いを知り、子どもたちは驚きの連続でした。

あなたにとってのヒーローは?

 外国語科 Unit8「Who is your hero?」の学習で、一人ずつ発表をしました。ヒーローの写真や絵を見せて、なぜ自分にとってのヒーローなのか、ジェスチャーをつけたり友だちに質問したりしながら発表していました。ユーモアたっぷりの発表に、学級全体が笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大塚中学校 出前授業

 大塚中学校より英語科とALTの先生が来校され、6年生に授業をしてくださいました。今日の学習課題は、「中学校の校長先生に、自分が進学したい中学校について、自分の気持ちとともに理由をつけて伝えることができる」でした。オーストラリアと大塚中学校の2校から、どちらかを選んでその理由を英語で説明していました。制服がかっこいい、掃除時間がない、クラブ活動のことなど、自分事として説明をしていました。中学校の先生は、ほぼ英語で説明されましたが、よく聞き取っていました。知っている単語を組み合わせて堂々と発表していました。ますます4月からの中学校生活が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 参観日 社会科

 2月15日(水)は今年度最後の参観日でした。5年生は「災害大国 日本にくらすわたしたちは、命を守るためにどんな取り組みが必要なのだろうか?」という学習課題について考えました。
 班の全員で協力して意見を言い合いながら、16枚の資料を様々な視点で、グループ分けをしました。「災害が起きた後と起きる前で分けてみよう。」「災害の種類で分けてみたら?」「たくさんの人が関わっているものと、自分たちでできるものに分けたらいいんじゃない?」など、保護者の方々も話し合いに参加していだたきながら、様々な視点で考えを深めることができました。
 最終的には、国や県、市が取り組んでいるものと、地域での取り組みと、自分たちで取り組めることの、公助・共助・自助の3つに分けました。子どもたちからは、国や県、市もわたしたちの命を守ってくれているけど、自分たちも日頃から備えたり、近所の人たちと助け合ったりすることが大切なのではないかと考えていました。
 次の参観日は6年生になってからです。子どもたちは最高学年として成長している姿を、保護者の方々にみてもらえることを楽しみにしています。期待していてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 参観日 道徳科「みんなちがって,みんないい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組と4組は,道徳科「みんなちがって,みんないい」の学習で,「自分らしさをどのように生かしていくか」について考えました。
 自分の得意なことや苦手なことを発表する場面では,学習のこと,運動のこと,生活全般に関わること,友達づくりに関わることなど,一人ひとり異なる特徴が挙がり,「みんなちがう」ことに気付きました。
 自分が短所だと思っていることを出し,それを長所に言い換える際は,自分一人では短所としてしか捉えられない所が,友達に「それってこういうよい所があるってことだよ。」と教えてもらうことで見方を変えることができました。友達と一緒に悩みながら自分のよい所について話し合えたことで,子どもたちは朗らかな表情でした。
 学習の最後には,
「長所や得意なことをこれからも伸ばしていきたい。」
「得意なことを人の役に立つために生かしていきたい。」
「苦手なことも認めて,できるようになりたい。」
など,自分がより輝くためのこれからの生き方について考えを深めていました。

4年生(2組) 道徳「けんたのせい求書」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の参観授業では,道徳科の「けんたのせい求書」をしました。
 登場人物の行動や考えをもとに,家族を思う気持ちの在り方について考えを広げることができました。最後の場面では,自分が家族の一員として,どのようなことができるのかを考えました。自分の考えや思いを発表することができました。
 保護者の皆様,お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。お家でも,参観日の様子を話してみてください。

6年生 参観日

 6年生の参観日は「感謝の気持ちを伝える会」でした。
 もうすぐ卒業が控えている子どもたちは、小学校生活の6年間、生まれてからの12年間を振り返り、家族への感謝の気持ちや、一緒に過ごす時間の大切さに気付きました。今日は感謝の手紙を読み上げ、家族に今の思いを伝えることで、普段は素直に言えない思いが伝わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 石内北のよさを守り伝えるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はこの1年間、様々な活動を通して情報を集め、自分たちが“石内北のよさを守り伝えるため”にできることを探してきました。
どのグループも、誰に伝えたいのか、どんな方法が伝わりやすいかを考え、グループで役割を分担し協力して活動を進めることができました。

今日の参観日ではその集大成として、自分たちが集めた情報をポスターやタブレットなどにまとめ、一生懸命に発表することができました。

2年生 参観日 あしたへジャンプ発表会(2)

 4・5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日 あしたへジャンプ発表会(1)

 2年生は生活科「あしたへつなぐ,自分たんけん」のまとめの発表会を行いました。
 赤ちゃんの頃や幼稚園・保育園児だった頃の様子など,これまでの自分についておうちの方から教えていただいたり,これまでの自分の写真を見たりして,自分の成長について考えてきた子どもたち。今日は,これまでの学習を通して知ったことや感じたこと,おうちの方への思いを伝える会を開きました。
 今日までたくさんの準備や練習をしてきました。これも全て,「おうちの方に思いを伝えたい!」「日頃は恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを,言葉に表したい!」という子どもたちの思いが原動力でした。子どもたちの思いが,少しでも伝わっていたら幸いです。
 2年生最後の参観日でした。1年間の成長した姿が見ていただけていたらうれしいです。学習への御協力,そしてたくさんの御参観,本当にありがとうございました。

 1・2・3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生最後の参観授業でした。
 算数科「どちらがひろい」、音楽科「ほしのおんがくをつくろう」の学習をしました。
 みんなの前で自分の考えを発表したり、鍵盤ハーモニカで上手に演奏できるようになったり、1年生はたくさんのことができるようになりました。
 これから2年生に向けて、1年間のまとめをしていきます。
 本日は、ご参観いただきありがとうございました。

にじいろ2 自立活動「すきなこと にがてなこと」

 5時間目は,自立活動「すきなこと にがてなこと」でした。自分の成長に目を向けるとともに,人は好きなことと苦手なことをそれぞれ持ち合わせていることについて考えていきました。絵本の「すきなこと にがてなこと」を読んでいくうちに,自分の生活の中でも同じような場面があることを思い出し,いろいろな場面でいろいろな人が助けたり助けられたり教えたり教えてもらったりしていることに気付きました。自分のことだけでなく周りの人のことにも意識が向いたのが大きな学びだったと思います。
本日は,ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

 図画工作科の学習で,すきまテープをつかってすきまちゃんをつくりました。ペアで協力してすきまテープの間にモールをはせて,手や足をつけました。顔を描いたり,服を描いたりして自分だけのかわいいすきまちゃんが出来上がりました。

 すきまちゃんが出来上がったあとは,お気に入りの場所を見つけて,タブレットで写真を撮りました。タブレットの使い方もだんだん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

セツブンソウ

画像1 画像1
 みなさんは「セツブンソウ」という名前を聞いたことがありますか?
 今、4年生では、総領町のセツブンソウを教材に学習しています。今日の学習課題は、「人口が減る中で、総領町はどのようにしてセツブンソウを守っているのだろうか。」です。予想を出し合った後、資料を読み取り考えていきました。この前は、熊野町の熊野筆を学習しています。これまでの学習を生かした見方ができていました。学びが続いていく…成長しています。
画像2 画像2

今日はいい日かな

 学校司書の先生と図書ボランティアの方が、大休憩におみくじを用意してくださいました。「大吉」をひくと、手づくりのしおりがプレゼントされます。子どもたちが図書室を訪れ本に親しむきっかけをつくってくれています。子どもたちの大好きな場所、石内北小学校の自慢の場所…図書室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007