最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:36
総数:90833
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんとの交流会 その3(5年生)

画像1画像2
 最後は体育館でもうじゅうがりをして楽しみました。1時間という短い時間でしたが、名残惜しくさようならをしました。姿が見えなくなるまで手を振っていました。

 今回の交流会を終えた子どもたちからは、「楽しかったと言ってもらえてうれしかった。」「6年生になったときに、またいろいろと学校のことを教えて、楽しい思い出をつくりたい。」と今回の交流会が大成功だったことへの達成感と、6年生へ向けての実感・気持ちの高まりを感じました。とても温かく素敵な交流会になりました。
 

狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんとの交流会 その2(5年生)

画像1画像2
 子どもたち自身で企画したクイズや「ランドセル&黒板体験」は年長さんも大喜びでした。問題を読んで、「どれが正解だと思う?」と聞いたり、ランドセルを背負わせてあげて、「どう?重い?」と声をかける子どもたち。お兄さん・お姉さんらしく見えました。

狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんとの交流会 その1(5年生)

画像1画像2
 2月14日(火)、狩小川保育園・狩留家保育園の年長さんと交流会を行いました。4月、6年生に進級したとき、小学校に入学する1年生なので、ペア学年として「小学校の入学を楽しみにしてほしい。」「狩小川小について知ってほしい。」との思いで準備をしてきました。
 緊張している年長さんもいましたが、優しく声をかけ、手をつないで歩いたり、学校の様々な教室を紹介したり、クイズを一緒に考えたりする5年生の姿がありました。とても頼もしく思いました。

読み聞かせ(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の取組として,朝の読書タイムの時間を利用し,各学級で読み聞かせをすることを計画しました。1月30日には1年1組,2年1組,3年1組へ,2月1日は2年1組,3年1組,4年1組で行いました。
 図書委員会の児童は,読む本を選び,練習を積み重ねてきました。その成果が現れ,どの学級の児童も真剣に聞き,そして楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023