最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:94
総数:249270
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

卒業アルバム写真 〜委員会編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから時々あるこういった撮影を通して卒業を意識していくのでしょう。

1cmの勇気

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室そうじです。机を持ち上げて動かしています。引っ張った方が楽だし早いんですけど、ホコリがひっかかったままで、カンペキとはいえないんですよね。わかっているんですがその1cmを浮かせるのがいやなんですよね。この子たちは浮かせて運んでしました。みんなで頑張っているから「勇気」が湧いてくるのでしょう。「みんなで頑張る」っていうのはこういうところに出るのかもしれません。

缶コーヒー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図書の貸し借りの様子です。「ごめんけど返す人から優先して並んでください」や「そのシリーズおもしろいよね」というやりとりがとても微笑ましかったです。
私たちも缶コーヒーを買うときに店員さんから無言で渡されるのと、「おつかれさまです」と言われて渡されるのっておいしさが変わってきませんか?この温かいやりとりで本のイメージも変わってくるんだなぁと思いました。私も本を借りるときはあなたたちにピッてやってほしいな。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんに触れる機会が少なくなった昨今。暗算力を鍛えたり、位(くらい)のイメージをつかむためにそろばんの学習をしました。タブレットでポチポチも良いけど、そろばんもパチパチも良いよね。タブレットが一人一台ある時代を生きる未来的な子どもたちでも、そろばんを一人一台用意すると電車のように机の上を走らせようとする伝統的なわるさをしようとしました。注意はしますが、そういった子ども心は失われてなくてよかったです。

9月6日の給食

画像1 画像1
*9月6日の給食*
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどをしょうゆ、さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。給食でも人気のメニューで、残食はとても少なかったです。

9月5日の給食

画像1 画像1
*9月5日の給食*
玄米ごはん
マーボー豆腐
チンゲンサイの中華炒め
牛乳

 きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
 今日は、中華炒めに入っていました。子どもたちはよく食べていて、残食が少なかったです。

9月2日の給食

画像1 画像1
*9月2日の給食*
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
 レンズ豆はカレーの色に紛れていたので食べている人が多かったですが、大豆は苦戦した人もいたようです。

9月1日の給食

画像1 画像1
*9月1日の給食*
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
 今日は真っ赤で甘いトマトが届きました。「甘かった」「100個食べたいおいしさだった」と言う人がいました。中にはトマト嫌いを克服できた子もいたようです。

8月31日の給食

画像1 画像1
*8月31日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

8月30日の給食

画像1 画像1
*8月30日の給食*
減量ごはん
親子うどん
小いわしのから揚げ
切干し大根の炒め煮
牛乳

 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。

8月29日の給食

画像1 画像1
*8月29日の給食*
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

 夏休みが終わり、今日から給食が再開しました!
 久しぶりの給食を楽しみにしている人、食べられるかドキドキしている人がいたのではないかと思います。「おいしかった」「食べ過ぎておなかが苦しい」などと言っている人がいました。豚肉の香味炒めとみそ汁どちらもよく食べていました。

十進位取記数法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は算数科の時間に十のかたまりで位が一つ上がる学習中です。カードを使って作業をして位を確かめました。

プライド

画像1 画像1
画像2 画像2
なんということでしょう、初日から、委員会活動をしてる姿を発見しました。私が小学生のときは、夏休み明けに委員会の仕事があったか考えもしなかったどころか、自分が何委員会だったのかも忘れてしまっていたと思います。この子たちはプライドをもって委員会活動に取り組んでいるんだなぁと感動しました。みなさんのおかげで今日も気持ちよく手を洗えました、陰で支えてくれてありがとう!

ひさしぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ひさしぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ひさしぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチ大会、色塗り、友達ビンゴ、席替え、テスト、などなど各教室久々の再開の時間をすごしているようです。

先生方からのメッセージ(番外編)

画像1 画像1
 なるほどそういうことだったのですね。なるほどなるほど。そっとしておきましょう。笑

夏休みの宿題

画像1 画像1
夏休み中に取り組んだ課題や宿題を提出する日です。
「昨日の夜やったんよ…」という声もチラホラ…

張り切って登校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝日を浴びて元気いっぱい登校してくる宇品東っ子たちです。

先生方からのメッセージ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消えてしまうのが勿体無いと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226