最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:82
総数:272166
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

毎回違うお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生の読み聞かせの日。どれだけ寒い日でも、図書ボランティアの方々が来てくださることがありがたいです。

 本日、読み聞かせていただいた本は、

 『TY’S TRAVELS』
 『かえるを のんだ ととさん』
 『100万回生きたねこ』   でした。

 今回は、英語の本も初登場(もちろん日本語も合わせて読んでくださいます)。毎回、学年や季節に応じて様々な本を読み聞かせてくださるので、子どもたちの興味・関心がどんどん広がります。

〇〇も凍る寒さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雪こそ降らねど、気温はマイナス。

 昨日できた水たまりをはじめ、正門の横の池や小プールの表面も凍っていました。プールに注水する菅には「氷柱(つらら)」が。
 子どもたちは、水たまりを踏んで「パキパキ」と鳴る音に大興奮。真冬ならではの光景です。

 身も凍る寒さでも、子どもたちは元気元気!

子どもは風の子?いいえ、雪の子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白になった校庭で、思いっきり遊ぶのは、だあれ?
 それは、元気な1年生たち。

 雪の中を走ったり滑ったり、雪だるまを作ったり。思いっきり、雪を楽しみました。

 もちろん、手袋はびちゃびちゃです。教室は、臨時乾燥場となり、手袋の次の出番に備えることとなりました。

 寒さに負けずに、雪を楽しんだ雪の子たちです。

小さくなっちゃった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、小さい自分を作って、学校の中に置きました。
 
 「みんな違って、みんないい」とはまさにこのこと!
 小物を作って一緒に置いたり、友達と協力したりと、みんなそれぞれユニークな作品を仕上げました。

 小さい世界を存分に楽しむことができました♪

Mrs. AYA登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語の授業では、時々外部講師としてMr.ケンイチが授業を行っています。
 しかし今日は大雪のため、大州小学校に来れなかった様子…。

 今日はAYA先生がやってきました!
 動物の言い方やアルファベットの復習をしたり、“What’s This?”を使って、友達と交流したりしました。

 AYA先生が帰った後も、しばらく教室では、「What’s This?」と、子どもたち同士で問題を出し合う姿が見られました。
 
 楽しく英語を学ぶことができました。

依存症の怖さ

画像1 画像1
 歯科医の小田先生にお越しいただき、「喫煙防止教室」を行いました。

 たばこが心身にもたらす影響や害について、医師の目線から、詳しく教えていただきました。

 子どもの喫煙が引き起こす恐ろしい依存性や、喫煙・飲酒にはがんのリスクがあることを初めて知り、終始驚いている様子でした。

 今回の学習は、リスクを知るためのものでした。今後、様々な誘惑があると思いますが、しっかりと自分で考え、判断してほしいです。

雪、再び

画像1 画像1
 一枚目の写真。小京都?料亭?
 いえいえ、大州小学校の中庭です。

 昨日から降り始めた雪が、朝には学校を真っ白に変えていました。

 どれだけ寒くても子どもたちは外に行きます。
 手袋が濡れても、雪だるまを作ります。

 改めて「子どもは元気だなあ。」と実感させられました。
画像2 画像2

My favorite place is・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生の外国語活動の授業をするために、足元の悪い中、AYA先生が大州小学校に来てくださいました。会うのは6月ぶりです。

 子どもたちにとって前回の授業がとても楽しかったらしく、今回の授業も前日からワクワクした様子で待ちわびていました。

 今日は校内のお気に入りの場所を友達同士で尋ねたり答えたりしました。

 AYA先生の素敵な発音のおかげで、「What's is favorite place?」と「My favorite place is 〇〇」の言い方を覚え、積極的に友達とやり取りすることができました。

 今日の授業もとても楽しかったよ!AYA先生、また来てね〜!

気をつけて通ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒波の影響で、昨日から大雪の日本列島。気温もぐんと下がり、道が凍結したところもあちらこちらに。

 早く学校に着くことができた職員で、歩道橋と脱靴室の雪かきをしました。融雪剤もまいたので凍結もしづらくなったとは思いますが、十分気をつけて通ってほしいです。

 今後しばらくは気温が低い日が続くようなので、体調管理にもお気をつけて!

選びやすく

画像1 画像1
 学校司書の中野先生が、図書室の紙芝居を発達段階に応じて分けてくださいました。

 これまで雑然としていた紙芝居コーナーがとてもすっきりしました。

 本ももちろんいいですが、紙芝居も読んでみてくださいね。
画像2 画像2

命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校に不審者が侵入したことを想定して避難訓練が行われました。

 子どもたちには緊張感があり、指示にしたがって素早く行動し、体育館へも静かに移動していました。
 学校安全指導員の方が来てくださり、不審者から命を守るためのお話をしてくださいました。

不審者に遭遇しやすい場所は、「ひまわり」
「ひ」人がいない場所
「ま」周りから見えにくい所
「わ」分かれ道になっている所
「り」利用されていない建物や場所

 学校の外ではこのような場所に注意し、できるだけ複数人で下校するなど、安全に気を付けて生活していくことを学びました。

 日頃から危機意識をもち、命を守るために意味のある訓練になりました。

危険な遊び「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、今年も大州小学校の安全マップを作りました。

 学校の中で、危険な場所、みんながしている危険な行動を保健委員会でまとめ、保健室前に掲示しています。

 手すりに座らない。
 木に登らない。
 ジャングルジムおにごっこはしない。
 校門から出ない。  等々…

 委員会の人たちが危険だと思ったことをまとめています。
 1年生も熱心に見ていました。

 一人一人が気をつけていれば、防げるけががたくさんあります。
 きまりを守って、安全に学校生活を送りましょう。

もらって委員会?

 今日、5年生から「委員会について」のリーフレットをもらいました。

 4月からは今の4年生も高学年の仲間入り。委員会も始まります。

 どんな委員会があるのだろう?じっくり読ませていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

これであなたも「認知症キッズサポーター」

 11月に認知症サポーターの方から学んだ「認知症」のことについて伝えるために、2年生と5年生に向けて発表をしました。

 総合的な学習の時間を使って、クイズや劇をつくったり、さらに調べて新聞やスライドにまとめたりしました。

 認知症とはどんな病気か。
 認知症はどのように予防できるのか。
 認知症の人へはどのように接したら良いか。

 それぞれのチームで、どうしたら伝わりやすい発表になるかを一生懸命考え、準備や練習を繰り返してきました。本番は練習の成果を充分に出せたと思います。
 2年生と5年生も、初めて聞く難しい話でしたが、真剣に聞いてくれて嬉しかったです。

 学んだことを人に伝えて広げていくことのよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の3回目の読み聞かせでした。年が明けて最初の読み聞かせです。

 3回目ともなると、ずいぶん読み聞かせの雰囲気に慣れてきて、リラックスした態度でお話を聞いていました。驚いたりおもしろかったりする場面では、素直に声を出して反応もします。どんどん反応がよくなっているので、読んでくださる図書ボランティアの方々もとても喜ばれていました。以下、本日、読み聞かせていただいた本です。

 『くんちゃんのだいりょこう』
 『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
 『十二支のはじまり』

 来週は、3・4年生。どんなお話が聞けるかな?

たし算かな?ひき算かな?

画像1 画像1
 3時間目の算数が意見が分かれて、時間内に終わりませんでした。

 4時間目が始まるまでの5分休憩に黒板の前にやってきて、何やら説明を始めました。何とか意見を変えてもらおうと必死の説明です。

 うまく説明できた後の二人の笑顔が最高でした。

「認知症」って?

 今日は、4年生が「認知症」について学んだことを発表しに来てくれました!
 
 聞く人にとって、分かりやすく楽しいものにするために、一生懸命考えて工夫してくれたことが伝わってきました。
 4年生の発表により、認知症について知らなかったこと、これから高齢者や認知症の方にどのように接すればよいかを学ぶことができました。
 
 今度は5年生が4年生に発表する番です!待っててね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月刊ジャンプ1月号 ピョーンと跳ぶんじゃがー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄タイム新章突入!

 新年初跳びとなる今日、子どもたちは気持ち新たに長縄に向き合いました。

 結果は…
 なんと、13クラス中9クラスが、目標を達成することができました!

 今年はうさぎ年。跳ぶにはふさわしい一年なので記録に期待できそうです。

よりよく  さらに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回 学校運営協議会がありました。今回も、子どもたちが生き生きと学ぶ姿や、真剣に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。

 前回同様、アンケートに記入していただいた内容を紹介します。

「今回は、運動場や体育館、理科室や給食室など、いろいろな場所を見せていただき感謝です。」
「積極的に発言していることに感心しました。」
「担任の先生だけでなく、サポートの先生も入っておられるので、広く目が行きわたりますね。」
「タブレットを効果的に使用しているなと思いました。子どもたちが戸惑わないように、段階を踏んで移行していけるようお願いします。」
「鉛筆の持ち方や姿勢など、基本的な指導が必要な場面もあったので、今後もよろしくお願いします。」
「静かに課題に取り組む面と、活発に意見交流する面のメリハリがあっていいなと思いました。」
「校長先生からのエール。心が明るくなるような言葉が、子どもたちに届いていると思います。」

 まだまだ紹介しきれないほど、たくさんのご意見をいただきました。次年度以降につなげていくためにも大変ありがたい機会となりました。

どきどき こつこつ ぐんぐん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は、今年度最後の長縄タイムでした。

 なかよし・あおぞら学級も、目標に向かって真剣に取り組んできました。

 表の中の黒い数字は、「目標回数」で、
 表の中の青い数字は、「飛べた回数」です。

 跳べるかな?というどきどきと戦って、
 休憩時間や自立活動の時間にこつこつと練習して、
 その結果が目に見えてぐんぐん伸びています。

 2月は、集大成。長縄朝会です。みんなの実力なら、大丈夫!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036