最新更新日:2025/09/18
本日:count up3
昨日:300
総数:405878
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(2/17)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・シャキふわつくね・もっちりもちと具だくさんなべ風スープ・牛乳★

 今日は、6年3組の児童が考えた給食メニューです。献立の名前は「食感たのしむ 風邪に負けない なべ風白島ランチ」です。寒い冬に、栄養たっぷりで、体のあたたまる給食メニューです。
 シャキふわつくねは、鶏ミンチ肉・豆腐・たまねぎ・れんこん・えのきたけ・ねぎを混ぜ合わせ、一口大にして、油で揚げました。仕上げに、甘辛いたれをかけています。豆腐が入ることで、ふわっとした食感になり、レンコンの噛み応えもあります。
 もっちりもちと具だくさんなべ風スープは、豚肉・豆腐・大根・白菜・ブナシメジ・えのきたけ・にんじん・水菜に白玉餅を加えて作っています。たくさんの具材が入って、いろどりも美しい汁物になりました。
(栄養価:エネルギー689kcal タンパク質25.1g 塩分1.7g)


おもちゃ祭り(1・2年生)

2年生が1年生を招待しておもちゃ祭りをしています。おもちゃだけでなくプログラムや説明の仕方などしっかり準備して臨んだ2年生は、上級生らしい立派な態度で会を進行していました。1年生は手作りおもちゃで楽しみながら、来年のことを思い描いていることと思います。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭り(1・2年生)

続き
画像1
画像2
画像3

交通安全

 広島県交通安全活動推進センターの支所長さんが新入学児童への交通安全教材を贈呈してくださいました。広島県内でも交通事故が増加しているとのことです。本校でも引き続き交通安全の啓発を進めていきたいと思います。
画像1

作図(3年生)

画像1
画像2
画像3
正三角形の作図の学習をしました。コンパスや定規を上手に使って作図をすることができました。

思い出の絵(4年生)

この一年で思い出深かったことを絵で表しています。構図や細部にその思いが出ており、先生にもアドバイスをもらってより伝わるものにしようと集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

準備(5年生)

 6年生を送る会に向け、グループに分かれて準備を進めています。友達と一緒に一つのものをつくるのは楽しそうでした。6年生だけでなく、他の学年にもテレビで見てもらいます。
画像1
画像2
画像3

少数の割り算(ひまわり)

 小数の割り算に挑戦しています。一見難しく投げ出したくなる問題でしたが、これまでの学習を基に、糸口を見付け問題解決が進んでいました。
画像1

算数のまとめ(6年生)

 算数のこれまでの学習を振り返っています。今日は、5年生の内容でしたが、忘れているものもあり、友達や先生に教えてもらいながら進めました。
画像1
画像2
画像3

拗音(日本語学習)

 拗音の学習をしています。「きゃ」など拗音は一音として読むので、手を打ちながら声に出して学習しました。
画像1

作文づくり(6年生)

画像1
画像2
卒業文集の作文をパソコンを使って作っています。

タブレットを使って共有(5年生)

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って、みんなで剣のまいの鑑賞を交流しました。

よりよい発達のために(4年生)

画像1
画像2
画像3
保健の授業で、体を発達させるためにどんなことに気を付けるのか栄養教諭と一緒に学習しました。給食の材料が三大栄養素のどれに当てはまるのかみんなで考えました。

算数(3年生)

画像1
画像2
二等辺三角形と正三角形について学習しました。学習プリントをノートに貼って整理しました。

読書(2年生)

画像1
画像2
画像3
とても静かに読書をしています。

保幼小交流会(1年生)

画像1
画像2
画像3
4つの園からたくさんの園児のみなさんを招待して保幼小交流会を行いました。教室では席に座って詩を読んだり、体育館で一緒にゲームをしたりしました。

今日の給食(2/16)

画像1
★パン・クリームシチュー・カルちゃんフレンチサラダ・牛乳★

 クリームシチューは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなど定番の材料が入った、子供たちに人気のメニューです。ルウは、小麦粉とサラダ油を炒めて手作りしているので、市販のルウに比べ、塩分や脂肪分の摂取を少なくすることができます。健康にもよいシチューとなっています。
 カルちゃんフレンチサラダは、ちりめんいりこ・芽ヒジキ・キャベツ・小松菜など、カルシウムを多く含む食品を使っています。ヒジキや野菜などが苦手な子も、このサラダをしっかり食べて、丈夫な骨を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質25.6g 塩分2.3g)

タブレットで学習(ひまわり学級)

画像1
3人で仲良くタブレットで学習をしています。

今日の給食(2/15)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・わかめうどん・レバーのカレー風味揚げ・おかかあえ・牛乳★

 わかめうどんは、牛肉・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。煮干しでだしをとっているので、だしの旨味をきかせ、薄味に仕上げています。
 レバーのカレー風味揚げは、味付け豚レバーにカレー粉と片栗粉をまぶして、油で揚げました。鉄分が豊富なレバーは、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたい食品です。カレー味で、レバーの臭みも少なくなり食べやすくなっています。
 おかかあえは、キャベツとほうれん草をゆがいて、しょうゆとかつお節で味付けしました。かつお節の旨味で、こちらも、塩分ひかえめでもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.9g 塩分2.3g)

リズムにのせて(日本語学習教室)

画像1
先生の手をたたくリズムに合わせて、カードを使って色々な言葉を学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 参観懇談会(ひまわり学級)
2/21 長なわ大会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012