![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689451 |
雪の中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内でも比較的積雪の少ないこの地域で生まれ育っている子どもたちにとって,今日の銀世界,そしてその中を走り回って遊んだ経験は,一生心に残る思い出となるでしょう。 作文発表![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のみんなで,たねダンゴを植え,花を育てたこと,そして,その花を校内に届けたことなどを詳しく書いていました。さらに,その経験をとおして感じたこと,考えたことを分かりやすく書いていました。文章全体から優しい気持ちが伝わってきました。 こうした良さをみんなで味わいながら,作文発表を聞きました。 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から冬休みです。健康に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。 12月23日の給食献立
12月23日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、だいこんの中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> みそ…みそにはいろいろな種類があります。色で分けると「赤」「白」「淡色」などに分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。みそは私たち日本人の食生活に欠かせないものになっていますね。今日は、赤みそを使って生揚げの中華煮を作っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている大根・小松菜を取り入れています。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの宿題![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪道に気を付けて![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食献立
12月22日の給食は、豚キムチ丼、ナムル、牛乳です。
<給食放送より> ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・もやし・ほうれんそう・にんじん・切干し大根を、しょうゆ・酢・さとう・ごま油・にんにくであえています。また今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているもやし・ほうれんそうを取り入れています。 ![]() ![]() 書きぞめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの宿題でも5枚書いて,1枚提出することになっています。しっかり練習して,冬休み明けの書きぞめに備えてくださいね。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに,地域のゲストティーチャーをお招きして話を聞いたり,実際に地域を歩いて学習したりしてきました。この時間は,タブレット端末を使用して,より詳しく調べていきました。自分にとって必要な情報を取り出し,整理してまとめていきます。子どもたちにとってタブレット端末は,学習を支える身近なツールになってきています。 給食時間に![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間には「冬至にかぼちゃを食べて,元気に冬をのりきろう!」という内容の映像を流しました。写真は,5年生の給食時間の様子です。 12月21日の給食献立
12月21日の給食は、黒糖パン、かぼちゃシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収獲して、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。そこで、冬まで保存しておいたかぼちゃで野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうとしました。今日の給食には、かぼちゃの入ったかぼちゃシチューを取り入れています。 今日かぼちゃシチューに入っていたパセリは、広島市安佐南区祇園地区で収穫された「祇園パセリ」です。 ![]() ![]() スピーキングテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,バランスのよい名前の字間について説明を聞き,実際に書いていました。書きぞめで学習したことが実生活にも生きてくるようにしていきたいと思います。 お楽しみ会について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな意見が出てくる学級会。お互いに折り合いをつけながら合意形成を図ることは,学級会で付ける大切な力です。 楽しいお楽しみ会になりますように! 合奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであと3か月。この風景の中で過ごすのもあとわずかになりました。 12月20日の給食献立
12月20日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> うずら卵…今日の高野豆腐の五目煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。 ![]() ![]() 書きぞめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「正月」という作品に挑戦しています。3年生になってからスタートした毛筆を使用する書写の学習。これまでに学んだことを生かして黙々と練習していました。 体積が同じでも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果,体積は同じでも,種類が違うと,物の重さは違うことに気付いていきました。 グループで協力しながら調べている姿が微笑ましかったです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |