最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:245
総数:683019
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

帯グラフと円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 たけのこ学級では,算数科「帯グラフと円グラフ」の学習をしていました。前時に学習した帯グラフの内容を基にしながら,グラフの読み方を知り,データの割合を読み取っていきました。円グラフは,割合の大きい順に右回りに並んでいることや「その他」は,数値の大小に関係なく最後に位置しているという特徴もとらえることができました。

正多角形と円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「正多角形と円周の長さ」の学習の様子です。今日は,円の半径の長さを用いて正六角形を作図し,なぜ正六角形になるのか考えていきました。
 
 「できた!」「なるほど!」「そういうこと!」「分かる!」など,学習に向かう前向きなつぶやきを多く聞くことができました。

2月17日の給食献立

2月17日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

画像1 画像1

骨をじょうぶにするカルシウムについて知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では,担任と栄養教諭が一緒に,食育に関する授業を行いました。題材名は,「骨をじょうぶにするカルシウムについて知ろう」です。カルシウムの多い食品を知り,給食でカルシウムの多い食品がどのくらい使われているか確かめました。

 子どもたちは,今日の授業を次のように振り返っていました。

 納豆を家で食べていて,カルシウムをとっているなと思いました。この学習をしてカルシウムをたくさんとったらよいと思いました。家であまりとっていないと思ったけど,4種類以上とっているのが分かりました。子どものうちにたくさんカルシウムをとって骨をじょうぶにしたいと思いました。

 
 ぼくは,今日の学習を通して,カルシウムはとても人間には重要なことが分かりました。特に,牛乳には220ミリグラム入っていて,とてもいいことが分かりました。この勉強を生かして食事のバランスをとっていきたいです。他の人にも教えてあげたいです。

2月16日の給食献立

2月16日の給食は、パン、ハンバーグケチャップソースかけ、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
とうもろこし…とうもろこしは、ゆでるだけで食べられますが,実は,いろいろな形に変身させてから食べることもできます。例えば、粉にしてクレープのように薄く焼いて食べたり、乾燥させたものを油で炒めてポップコーンにしたりすることもできます。今日のコーンスープには、つぶのとうもろこしとつぶしてなめらかにしたクリームコーンが入っています。

画像1 画像1

わたしたちの生活と森林

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「わたしたちの生活と森林」の学習の様子です。今日は,日本を代表する天然林である白神山地が,なぜ世界遺産に登録されているのかを調べていました。

 まずは,予想したことをノートに書き,ミライシードのオクリンクを使って全体で共有しました。
「自然がよく残っているから。」
「天然林が一番多いから。」
「人が手を加えてなくて美しいから。」
など,様々に予想していました。

 その後,教科書を利用して調べ,発表しました。
「ブナの天然林がきれいな水を作っているから。」
「多くの生き物が生息する豊かな環境を森が作っているから。」
「ガイドをしながら自然を守っている人がいるから。」
など,森の働きや森の手入れの大切さを感じることができる内容がたくさん発表されました。

 授業の終わりにも,タブレットを活用して学習のまとめを行いました。

2月15日の給食献立

2月15日の給食は、ごはん、肉じゃが、ハムと野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.主に体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)わかりました?
答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

画像1 画像1

海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科の授業の様子です。教材文「海の命」の登場人物である「太一」や「与吉じいさ」などの人物像を想像したり,文章の表現の効果を考えたりする学習をしています。そして,想像したことを友達と共有し,自分の考えを広げています。

 今日は,「海の命」の第2場面と第3場面を比べて,「太一」の変化や「与吉じいさ」の思いを想像し交流しました。子どもたちの記述や発言から,深い読みができていることがうかがえました。

 「海の命」は,長い間,国語科の教科書に掲載されている作品です。保護者の皆様の中には,ご自身も小学校時代に「海の命」の授業を受けた方もいらっしゃるのではないかと思います。ご家庭で話題にされてみるとよいですね。

ことばから形・色〜「三年とうげ」のお話の絵をかこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「ことばから色・形」の作品が掲示板に並びました。「三年とうげ」のお話の好きな場面を選んで,想像した様子やお話の雰囲気を考え,表現しました。
 明日の参観懇談にお越しの際,どうぞゆっくりご覧ください。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,「身近な地域のことについて調べよう」「五日市南のことについて調べてまとめよう」「海老焼きを作ろう」「いろいろな人の立場に立とう」などの学習を積み重ねてきました。これまでに学習してきたことをまとめ,明日の参観授業で,保護者の方の前で発表します。
 今日は,各グループでまとめたことを基に,発表の準備や練習をしていました。気付いたことを伝え合い,よりよい発表にしようとする姿が見られました。
 保護者の皆様,明日の参観授業をどうぞお楽しみに!

2月14日の給食献立

2月14日の給食は、減量ごはん、わかめうどん、豚レバーのカレー風味揚げ、大根の青じそあえ、牛乳です。

<給食放送より>
カレー粉…カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類以上の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、豚レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

今日は定番の赤じそではなく、青じそで大根をあえました。青じその香りがしておいしくできました。
画像1 画像1

小数÷整数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の学習の様子です。今日は,小数÷整数の筆算の仕方を考えました。7.2リットルの水を3人で等分すると,一人分は何リットルになるか考えていきました。7.2リットルを7リットルと0.2リットルに分けて考える方法や0.1リットルを基に整数になおして考える方法など,図や言葉,数を使って考えたことを発表し合いました。
 最後には,整数÷整数の筆算の方法と同じようにして計算することができることや小数点を打つことを忘れないようにすることを確認しました。

2月13日の給食献立

2月13日の給食は、親子丼、からしあえ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 また、もやしと小松菜も 広島県でも多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

家族へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の時間に,家族へのプレゼントを作っています。ランチョンマットセットで作ることができるものとして,黒板には,ランチョンマット,コースター,ティッシュケース,お弁当包み,ブックカバー,巾着ポーチなどが示してありました。
 一人一人が大切な家族の人を想いながら作っています。どんなプレゼントが完成するのか楽しみにしていてくださいね。

水のすがたの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「水のすがたの変化」の学習をしています。今日は,水をあたためたときの変化について,ビーカーに入れた水を実験用ガスコンロを使って熱し続けて調べていきました。
 水はあたため続けると湯気が出て,100度近くで沸き立って,中から盛んに泡が出るようになることが分かりました。
 子どもたちは,器具を正しく扱いながら,水の温度と姿の変化を確かめ,その結果を記録する技能も身に付けていきます。

最後の参観日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,最後の参観日に「卒業コンサート2023『翼』」を開く予定です。こちらのクラスでも一生懸命に練習をしていました。

 コンサートのプログラムは次のとおりです。どうぞお楽しみに!

1 はじめのことば
2 6−1 「情熱大陸メインテーマ」
3 6−2 「ルパン三世のテーマ」
4 6−3 「Friend Like Me」
5 6−4 「残酷な天使のテーゼ」
6 6−5 「群青」
7 おわりのことば

ペンキの塗り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館近くの門の色が今までと違うことにお気づきでしたか?ちょうど一週間前に,ペンキの塗り替えをしました。鮮やかな黄色からやさしい水色になりました。

行の中心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は書写の時間に,行の中心を整えて書くには,どうしたらよいか考えながら文字を書いていました。文字の幅や始筆の位置などを意識しました。日常生活で文字を書くときにも今日学習したことを意識するとよいですね。

2月10日の給食献立

2月10日の給食は、大根のピリ辛丼、小いわしのから揚げ、赤じそあえ、牛乳です。

<給食放送より>
大根…大根は秋から冬がおいしい季節で昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には、ビタミンCが多く、消化を助けるジアスターゼが含まれているので、「大根どきの医者いらず」という、ことわざもあるほどです。サラダやおでん、おろし大根などの料理に使ったり、干して切干し大根に加工したりして使われています。

画像1 画像1

入学説明会のお礼(新1年生の保護者の皆様へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生の保護者の皆様,本日は,入学説明会にお越しくださり,ありがとうございました。会の中で,本校のホームページをご紹介しましたので,早速ご覧くださっていることと思います。平日は,毎日更新しておりますので,これからも度々ご覧ください。学校の様子をご理解いただけるものと思います。

 本日は,校長からの挨拶の後,お渡しした封筒の中に入っている資料を使って,学校生活のこと,準備していただくものなどについて担当から説明させていただきました。PTAからもお知らせがありました。学用品の申し込みもしていただきました。

 本日配付しております「入学のしおり」「学びのガイドブック」「PTAのてびき」は,後でお読みください。何か,不明なことがありましたら,遠慮されず学校にご連絡ください。

 次に学校にお越しいただくのは,4月3日(月)9:00〜の入学受付です。どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138