![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390240  | 
学校だより 2月号すてきな作品を
 6年生家庭科の学習です。 
フェルトを使って小物づくりを行っています。ペンケース、小銭入れ、ティッシュケースなど作りたいものを選んで制作しています。製図して、切って、縫ってといくつかの作業工程を丁寧に行っていました。 どんなすてきな作品が出来上がるでしょうか。  
	 
 
	 
 
	 
5年生、発表がんばりました!
 給食について調べ、スライドにまとめたことを、1年生から6年生の各教室で発表しました。発表する前は、とても緊張した様子でしたが、発表後はやり切った顔をしていた5年生でした。今回の発表を通じて、給食、食べ物を大切にする子供たちが増えることを願っています。 
 
	 
 
	 
子供たちも先生たちも学びを深めました
 5年生の算数科で校内授業研修会を行いました。 
子供たちは、割合や百分率を用いてデータを比較する方法について、互いの考えを共有しながら主体的に学び、表や円グラフの分析を行いました。 授業後には、様々な学年の教員で構成されたグループで協議を行い、より主体的な学習を進めていくための授業づくりについて研究を深めました。 明日からの授業にさっそく生かしていきたいと思います。  
	 
 
	 
感謝の気持ちを伝えるよ
 2年生の教室では「6年生を送る会」の出し物の練習が行われていました。 
これまで毘沙門台小学校の大黒柱として学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために手話を交えた歌のプレゼントをします。笑顔いっぱい、真剣な表情で練習を重ねています。 何の歌をプレゼントするかは、本番のお楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
なんじなんぷん
 1年生算数科の学習です。 
今日は、1日の生活が書いてある挿絵を見ながら、時計を読む練習です。「起きる時刻」「学校へ出発する時刻」「寝る時刻」など挿絵に書いてある時計を見ながら答えを教科書に書き込みます。 しっかりと手を挙げて、はっきりと答えることができました。  
	 
 
	 
 
	 
しっかり聞いてね
 今日は、朝の一斉読書の時間に図書委員会の子供たちが1,2年、ひまわり学級を訪問し読み聞かせを行いました。テレビに挿絵を映し出しながら、しっかりとした声で朗読しました。真剣にお話を聞いてる姿が印象的でした。その後、図書委員会から手作りのしおりのプレゼントがあり、教室は笑顔でいっぱいになりました。 
図書委員会の皆さん ありがとう!  
	 
 
	 
 
	 
声をかけ合って
 6年生体育科の学習です。 
今は、体育館でバスケットボールの授業をしています。今日は攻守に分かれて、攻め方、守り方の練習をしました。 「ナイスパス」 「おしい」 お互いに味方に声をかけながらコート狭しと動き回りました。  
	 
 
	 
 
	 
「go to bed」
 5年生外国語の学習です。 
今日は日常生活に関する身近で簡単な事柄について学習していました。先生が英語で話すことを教科書の挿絵の中から素早く見つけ、指を指す「タッチゲーム」です。 「go to bed」 どの子も先生が言うと同時ぐらいに指を指しています。大したものです。 楽しみながら外国語に親しむことができた時間となりました。  
	 
 
	 
 
	 
銀世界
 昨日から今日にかけての大寒波。たくさんの雪が降りました。グラウンドは真っ白。 
それを見た子供たちは、大はしゃぎ。 雪合戦、雪だるまづくり、雪の中を走りまくるなど思い思いの遊び方で、雪を楽しんでいました。  
	 
 
	 
 
	 
本日(1月25日)の登校について
 おはようございます。 
現在、雪が降り続いています。また、かなりの積雪も見られますが、通常通り授業を行います。 登校時には路面が滑りやすい状態になっています。歩行は慎重に安全に気をつけてください。傘をさして登校する場合は周りへの注意も必要です。 くれぐれも安全に気をつけて登校してください。 給食の先生方と交流したよ!
給食週間に、給食調理員の方が教室に来て話をしてくださいました。給食を作るときに、使っている道具を見せていただきました。普段家などで使っているものより、何倍も大きくてびっくりしていました。最後には、日ごろの感謝を伝えました。子供たちは、これからも、おいしい給食を残さず食べたいと話していました。 
 
	 
 
	 
6年生クラスマッチ開催!!
 1月20日(金)5・6時間目。3クラスでドッジボールをしました。 
この日のためにチームを考え、作戦を考え、休憩時間に練習しました。 また、学級代表がみんなで楽しめるようなルールを考えてくれました。 試合中は「ドンマイ、ドンマイ」「切りかえていこう」「がんばれ」「いいね」など互いに声をかけあう姿がどのチームもたくさん見られました。 白熱した試合、その結果は6年3組の優勝でした! 次のクラスマッチも楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
調べて、まとめて
 5年生理科の学習です。 
今日は、「人の誕生」について学習していました。この学習では、人の誕生について自分たちで調べて、まとめていきます。タブレットで調べる子、図書室の本で調べる子、保健室の先生に聞きに行く子などそれぞれの方法で学習を進めています。 まずは、先生の話をしっかり聞いて、調べ学習のスタートです。  
	 
 
	 
 
	 
しっかり覚えたかな
 2年生の教室では、これまでの学習の確かめをしていました。 
漢字や算数の問題に取り組み、これまでの学習の振り返りをします。 しっかり覚えていたかな。  
	 
 
	 
 
	 
音訓カルタを作ったよ! 
	 
 
	 
PTA講演会を行いました
 今日、本校視聴覚室にPTA講演会を行いました。 
広島市電子メディア協議会インストラクターの 米澤 典子 様を講師としてお招きし、『「ゲームやスマホ時代の子育て」への向かい合い方について学ぼう』という演題でお話を聞かせていただきました。 ゲームやスマホのメリット、デメリットについて教えていただいたり、出てくる課題に対しての親としてのかかわり方についてわかりやすく示唆していただいたりしました。なにより相談しやすい親子関係を気づくことが大切であるということを話していただき、そのためのコーチングの技術についても演習を交え、学ばせていただきました。 最後の保護者同士の交流では、実際の悩みなど出し合いながら、積極的な交流が行われていました。 今一度、子供の思いも受け止めながら、親子で一緒に、ゲームやスマホの使い方について話してみるきっかけにしていただければと思います。  
	 
 
	 
 
	 
それぞれの課題に向き合って
 ひまわり学級1組では、子供たち一人一人が自分の課題に真剣に取り組んでいました。 
国語の学習をしている子供、タブレットを使って新聞づくりをしている子供、はさみを使って色紙を目的に合うように切っている子供など、どの子も集中して学習しています。 楽しみながら取り組んでいる姿が見られました。  
	 
 
	 
 
	 
みんなで考えて
 1年生特別の教科 道徳の学習です。 
今日は、「きゅうしょくとうばん」という話を読んで、頑張って働くことについて考えました。話の中に出てくる人物の言動についてたくさん意見を出し合い、これから自分はどのように考え、行動していくか考えを深めました。 今後の成長が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
心の参観日
 今日4年生と保護者を対象に「心の参観日」を開催しました。 
助産師グループ「マザーリングくらぶ」より、助産師の 筆本 静枝 先生をお招きして、いのちについてお話を聞かせていただきました。 いのちの始まりの様子から生きているだけで奇跡的であることや自分は望まれてこの世界に生まれてきたことなどをわかりやすく教えていただきました。寒い中でしたが、保護者の方もたくさん参加してくださいました。 ご家庭でもいのちについて親子で考える時間がもてるといいのではないでしょうか。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |