![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:69 総数:272217 |
Youは何しに修学旅行へ??その9 「海のそばっていいね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海が見えます。その向こうには、5年で学習した工業地帯が。 爽やかな風と、時折射す秋の陽射し。 班行動もなかなか整っています。 Youは何しに修学旅行へ??その8![]() ![]() ![]() ![]() これまで車内で黙っていた子どもたちが、「おーっ!」と声を。 やはり壮観な架橋。それと眼下に見える島々。 それぞれの橋には、それぞれの表情があります。 Youは何しに修学旅行へ??その7 「何を身に付けるか。どんなことを発見するか。」![]() ![]() 1 集団生活を通して、望ましい社会のルールを身に付けよう。 2 仲間と協力して活動することにより、楽しい思い出をつくり、友情を深めよう。 3 自然、文化、歴史などにふれ、見聞を深めよう。 1は、その場にふさわしい規律 2は、新たな思いやりの心情 3は、新たな知識の獲得 を意味します。 学校生活において、あいさつができ、自主自律が身に付いている6年生の子どもたちが、この二日間でどのような「発見」をし、「示す」ことができるか。 楽しみでなりません。 Youは何しに修学旅行へ??その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの先生方に見送られる中、軽快な足取りで進みます。 大州小学校としばらくの間お別れです。 行ってきます! Youは何しに修学旅行へ??その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちきれないのか、朝7時過ぎには登校してきた6年生。中には「4時に起きました。」という子も。 出発式では、校長先生から「たくさん『見つけて』ください。」という話がありました。昨日、6年の各教室でも同じ話をしていただいているので、子どもたちは「大丈夫です。」と応えるようにうなずいていました。 来年の夏が待ち遠しいね![]() ![]() 今年度は、3年生と5年生を中心にお世話をしてもらいます。(4年生は昨年度いただいたカブト虫が卵を産み、立派な幼虫に育っています。) 子どもたちとともに成長していってね。 ![]() ![]() Youは何しに修学旅行へ??その4
修学旅行前に、団長の校長先生から修学旅行の心構えを話していただきました。
「Youは何しに修学旅行へ?」との質問から、子どもたちなりに修学旅行で何を学ぶのか考えることができました。 しっかり楽しみながら、学校の中では学ぶことのできない、最高学年だからこそ学ぶことができる一生に一回の体験をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Youは何しに修学旅行へ??その3
いよいよ明日に迫った修学旅行!
心配していた台風も無事通過しました。涼しくもなり、天気の方は準備万端です。 子どもたちの準備もラストスパートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多数のご参加とご意見に感謝いたします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿を見ていただけたかと思います。 学校運営協議会委員の皆様には、全学年を参観してのアンケートを記入していただきました。以下、記入していただいた内容を紹介します。 「先生の話をよく聞いて、積極的に手を挙げて発表していました。」 「発表するときに自信をもって発言しているのは、内容を理解しているからだと思います。」 「子どもたち同士で聞き合って、楽しく学習していました。」 「電子黒板やタブレットを活用して、分かりやすい授業をされていました。」 「築年数は長いものの、清掃や整理整頓が行き届いていています。」 「教室の掲示も工夫されていますね。」 「階段の『きらきら言葉』に励まされました。」 「廊下にニュースの記事が貼ってあり、世間の話題が分かりやすいですね。」 「マスクで意思疎通が難しい部分があると思います。早くマスクを外せる日が来ることを願っています。」 「校長先生からの『エール』。字と言葉、よかったです。」 大変うれしいお言葉をいただきました。よりよい学校づくりの何よりの励みになります。ありがとうございました。 Youは何しに修学旅行へ??その2
修学旅行への準備が着々と進んでいます。
班ごとの写真ポーズもばっちり! 仲間の絆を深めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ってました〜!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日も暑さ指数が高いから遊べないのか…。」と、誰もが思ったことでしょう。 「帽子をかぶり、マスクを取って遊びましょう。」という放送が流れると、「イェーイ!!」という歓声が学校中に響きました。 久しぶりの大休憩外遊びを堪能し、ご満悦の子どもたちです。 Youは何しに修学旅行へ??その1
いよいよ来週に迫ってきた修学旅行。子どもたちのテンションは上がりっぱなしです。
台風がちょっと心配・・・。 いや、1年生が作ってくれた「てるてる坊主」があるから、心配ナッシング! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い! でも工夫すればできる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、外はだめでも、中での活動はできる! 内容を工夫し、子どもたちが体を動かす機会をつくるようにしています。 例えば、スポーツクラブは校舎内でスナッグゴルフ。もちろん周囲の物には十分気を配って。外でするとき以上に難易度が上がって、とても楽しそうです。 体育委員として![]() ![]() ![]() ![]() 11月の運動会に向けて、早めに取り組んでいます。 みんなの手本になれるよう、今後も練習を重ねます。 でっかくなっちゃった!![]() ![]() ![]() ![]() 前回観察したのは6月29日。あれからヘチマはどんな成長を遂げたのか・・・。 「でっか〜!僕の顔より長い!」とヘチマの実が大きく成長している様子に驚いていました。 「獲ったど〜!」と言わんばかりのこの表情です。振ってみると、マラカスのようにカラカラと音が鳴りました。「中身は種かな?」と、ここでも素敵なつぶやきが聞こえます。 さてさて、秋が深まり、冬が近づくにつれて、ヘチマはどのような姿へと変わっていくでしょうか。 青空の下で
図画工作科の学習で、思い出の校舎の絵を外に出て仕上げました。
今まではタブレットで撮影した写真を見てかいていましたが、青空や雲の様子を眺めながら完成させました。 思いを込めた素敵な作品に仕上がっています。個人懇談会のときに、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下や階段は歩いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それは、「廊下や階段は歩きます。」の表示です。 今週は暑さ指数が高いため、外での遊びや体育の授業ができない状況が続いています。 「休憩時間は校舎内で追いかけっこ…。」となってもおかしくないはずですが、そんなことはありません。 みんな、走らず、歩いて校舎内を移動しています。 表示を置く必要がなくなりました。注意する必要も減りました。 当たり前のことを当たり前にできる。素晴らしいです。 ねらって〜!![]() ![]() ![]() ![]() 朝の涼しい時間を選んで、体育科で「ねらってポン!」というボールゲームをしました。 ボールが飛んだ距離によって得点が入ります。 しかし、今日は守備がいました。 チーム内で、ねらうといい場所を教え合ったり、打ち方をアドバイスしたり。 協力してみんなで点を取りに行きました。 目指すは最高得点の4点・・・・・。 「ねらってーーーーーーー、ポンッ!!!」 敵味方に関わらず、応援したり、励ましたりする姿に成長を感じました。 そ〜だったのか、ミュージアム
5年生後期から「自動車をつくる工業」を学習するため、マツダミュージアムに校外学習に行きました。
ガイドの方に、車の歴史や自動車をつくる流れを詳しく説明していただき、自動車製造について学びました。 そして、実際に組み立て工場に入り、組み立ての工程を見学しました。子どもたちはロボットが作業する様子や、作業者の方が部品を取り付けている様子に興味津々で、目を輝かせていました! 最後には、展示してある自動車に自由に試乗することもできました。とても楽しく、学ぶことの多い見学だったと子どもたちは大満足でした! この見学を、社会科の学びでさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場に何をしに?![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場にはどんな工夫があるかな? しっかり見て、学んできてくださいね。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |