最新更新日:2024/11/01 | |
本日:16
昨日:50 総数:127069 |
修学旅行2
秋吉台では、広大なカルスト台地を散策しました。やや雲はありましたが、天気がよく遠くまで見渡すことができました。
修学旅行1
12月8日(木)修学旅行に出発しました。45人全員揃って行けるのが何より嬉しいことです。
まずは、最初の目的地、秋芳洞に到着しました。冬は暖かい洞窟の中を、数万年の時間の流れを感じながら歩きました。 自転車教室 (3年生)自転車に乗るときに気を付けたい交通ルールや自分の体に合った自転車の選び方、安全に乗るための点検の仕方などについて学ぶことができました。 実際に自転車を使った分かりやすい説明を聞いたあと、動画を見て復習したので、子どもたちはよく理解することができていました。 自転車免許を交付されてからも、今日の学びを忘れず、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。 2年生「図工・光のプレゼント」
図画工作科「光のプレゼント」の学習では、まずはじめに型紙に絵の下描きを描いて、それをカッターで切り抜いていきました。
切り抜いた場所に様々な色セロハンを貼り、作品を仕上げました。 できた作品は光を透かせて見ると、色が光って見えてとてもきれいでした。 子どもたちは目を輝かせて、うれしそうに自分の作品を見つめていました。 2年生「こども110番の家・わくわくラリー」(その3)
子どもたちが安全に活動できるよう、一緒に歩いてくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
2年生「こども110番の家・わくわくラリー」(その2)
訪問先では、地域の方々が丁寧に安全指導や地域の歴史などについてお話をしてくださいました。
2年生「こども110番の家・わくわくラリー」(その1)
青少協の方々のご協力のもと、戸坂城山小学校区にある「こども110番の家」を確認しに出かけました。
社会科 オンライン工場見学 (3年生)今日は、三島食品の工場見学をオンラインで行いました。 児童は、三島食品の方のお話をしっかりと聞き、「えぇ〜そんなにたくさんの赤しそを使うの?」「この機械の値段高すぎる〜!」などと反応しながら、しっかりメモを取って真剣に学習に取り組んでいました。 先日校外学習で行ったオタフクソース工場と比較して、同じ工場でも違うところや似ているところ、それぞれの工夫があることに気が付いていました。 オンラインでしたが、工場の中も詳しく説明していただけたので実際に工場見学をしているような気分になり、子どもたちは大満足でした! またオンラインで質疑応答をするのが楽しみです。 人権の花贈呈式 (3年生)
11月29日㈫に人権擁護委員会の方々に来ていただき、人権の花贈呈式を行いました。
人権についてのお話や「白い魚とサメの子」という紙芝居を通じて、優しさをもって周りの人と関わること、自分自身が勇気をもって行動することの大切さを学びました。 児童は「周りの人たちと助け合っていくことが大切だと分かりました。」「これからも友だちを大切にして、仲良くすごしていきたいです。」という感想を発表することができました。 贈呈していただいたヒヤシンスの花は、これから大切に育てていきます。 4年生〜サッカーボールをもらいました
12月1日(木)、明治安田生命様からサッカーボールを2こいただきました。児童代表で、4年生の後期学級代表が受け取りました。真新しいボールに、子どもたちは、にこにこ笑顔でした。教室に飾って、手に持ってみて、いよいよ来週から使います。たくさん触れて、楽しく遊んでいきたいです。
4年生〜長尾古墳について学習しよう
4年生は、総合的な学習の時間「地域の歴史について調べよう」で、長尾古墳について調べています。11月29日(火)には、広島市文化財団の高下洋一先生から、詳しくお話を聞きました。写真とお話は、たいへん分かりやすく、子ども達はメモをとりながら、お話に聞き入っていました。出土した土器を実際に触らせてもらった時には、満面の笑顔や、興味深そうな顔など、いろいろな表情を浮かべていました。学習のまとめに、これから新聞を作ります。どんな新聞に仕上がるか、楽しみです。
子どもの日安全朝会・地域班下校
子どもの日安全朝会では、ガードボランティアの戸坂城山小学区 防犯組合長 平田悟様がお越しくださいました。登下校する際に気をつけないといけないことや、危険な場所についてなどのお話をしてくださいました。また、日頃からわたしたちの登下校を見守ってくださっているガードボランティアのみなさまに、全校児童でつくったペンダントと手紙をプレゼントしました。
地域班集団下校では、青少年健全育成連絡協議会の方と一緒に安全な登下校の仕方について考えることができました。6年生がリーダーとなり、安全に気をつけながら下校することができました。 2年生「生活科・いもほり」
生活科の学習でいもほりをしました。
6月に植えたサツマイモの苗は、夏から秋にかけてぐんぐん成長し、今では、畑一面を葉で覆うほどになりました。 つるを引っ張ると長いもので3m以上あるものもあり、子どもたちはその長さに驚いていました。 つるを引っ張ったその先に、赤紫色のサツマイモが顔を出すと子どもたちは、自然と笑顔があふれました。 上ぐつあらい 〜1年生〜
11月19日(土)に、生活科「かぞくにこにこだいさくせん」の学習で、上靴洗いにチャレンジしました。自分たちが1週間はいて汚れた上靴を一生懸命洗いました。子どもたちは、「水や石鹸を付けてこすると、汚れが落ちて上靴がきれいになった」と大喜びでした。お休みの間、教室の窓際で乾かしていました。
11月22日(火)に登校して、ピカピカンの上靴を履いてとても嬉しそうでした。自分で洗ったこそ感じられた喜びだと思います。 PTAまつり景品・工作キットの交換
11月19日(土)は本来であれば土曜参観日をして、その後PTAまつりをする予定でしたが、新型コロナウイルスの広がりが心配されたため、あえなく中止となりました。
子ども達は事前にチケットを買っていたので、PTA役員の皆様が景品や工作キットとの交換をしてくださいました。 PTAまつりはできませんでしたが、友達と景品を見せ合ったり、家での工作を楽しみにしたりしながら、子ども達は笑顔で下校しました。 中止になったときのことも含めて計画をしてくださり、子ども達の希望にできる限り応えてくださったPTA執行部、役員の皆様、本当にありがとうございました。 2年生「町たんけん・発表会」
先日、生活科の学習で「町たんけん」をしました。
6つのグループが6か所の訪問先を見学しました。 そこで学習したことや感じたことをお互いに発表しました。 自分たちが訪問した所以外のことを知ることができて、地域の施設や店の役割について深く知ることができました。 4年生〜花いっぱい運動
戸坂城山学区公衆衛生推進協議会の方々にパンジーの植え方について教えていただきました。自分が選んだパンジーを「これから大切に育てていこう。」という想いをこめて植えることができました。
このパンジーは来年の卒業式・入学式に飾る予定です。自分たちのパンジーが飾られることを今からとても楽しみにしています。 居住地交流会 ひまわり学級
11月15日に特別支援学校と居住地交流会をしました。地域に住む2年生の男の子とリモートで画面を通して交流しました。
ひまわり学級3組のみんなは、自己紹介、ハンドベル(チューリップ・きらきらぼし)、群読(和尚さんと小僧さん)を発表しました。ずいぶん前からこの日のために、練習をしてきました。本番ではみんな大きくはっきりとした声で発表できました。ハンドベルや群読のとき、相手の男の子はじっと見て聞いてくれていました。 特別支援学校の先生に「自立活動の時間には何をしていますか。」と聞かれ、「ランニングやサッカーをしています。」「ふしぎ!たんていだんです。」と答えました。「どんな生き物を飼っていますか。」と聞かれ、「カタツムリです。」「ナガメというカメムシです。」「カブトムシのようちゅうです。」「メダカです。」など応援に来てくれた1組と2組の友達も手を挙げて答えました。今までやってきたことがさっと言えて素晴らしいなと思いました。 今回の体験を通して、また一つ心が大きくなったことでしょう。よくがんばりましたね。 校外学習 その2 (3年生)
午後からはオタフクソース工場へ行きました。
Wood Eggでは、お好み焼きやオタフクソースの歴史について、おこのみソースの原料や仕入れ方についてのお話を分かりやすくしていただきました。 お話を聞いて学んだあとは工場の中を見学し、実際にソースが作られている様子や運ばれていく様子を見ることができました。 実際に自分の目で見て学び、ほかほかのお土産も頂くことができて、子どもたちは大満足な様子でした。 校外学習 その1 (3年生)
校外学習で、水産振興センターへ行きました。
はじめに、カキの養殖についてのお話を聞き、次に水産振興センターで育てている魚介類を実際に見ながら育て方や特徴についてのお話を聞きました。 その後で水槽の中にいるスズキにエサをあげる体験もさせていただき、子どもたちは大興奮でした! 館内の展示を見るときにはルールを守って班ごとに行動することができていました。 いろいろな魚や貝を実際に見ながら学ぶことができて、あっという間の時間でした。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |