![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:131 総数:365854 |
冬休み前学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、冬休み前全校朝会です。これまで様々な場面で活躍し、受賞した子供たちの紹介と後期前半の振り返り、そして中央警察署の方からの冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。安全に気を付け充実した冬休みにしてほしいと願っています。 本年も保護者・地域の皆様には本校の教育に御理解と御協力をいただきありがとうございました。引き続き新年もよろしくお願いします。 今日の給食(12/23)![]() ![]() ![]() ![]() すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・えのきたけ・白ネギなど、家庭で作るすき焼きの材料で作っています。たくさんの食材が入り、甘辛い味付けで、牛肉のうまみも加わり、ごはんによく合う、おいしいすき焼きになりました。 甘酢あえは、ちくわ・大根・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして、甘めの酢の物の味付けにしています。大根やキャベツは、ビタミンCや食物繊維を多く含むので、しっかり食べて、体調を整え、元気に冬休みを過ごしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー577kcal タンパク質22.4g 塩分1.6g) 鉄棒(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの練習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/22)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、木曜日ですが、主食がご飯の広島カレーです。広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューで、カレールーを手作りしています。小麦粉とサラダ油を弱火でじっくり炒めてブラウンルーを作り、カレー粉を入れてさらに炒め、カレーのルーになります。手作りのルーは、味もよく、程よくスパイシーで、子供たちに人気のメニューです。 三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを炒め合わせました。ほうれん草は炒めると、甘みもでて、おいしく、ハムやコーンと一緒に炒めることで、野菜の苦手な子も食べやすくなります。色の濃い野菜は、カロテンを多く含み、病気の予防にも役立ちます。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー604kcal タンパク質21.5g 塩分1.9g) 道徳科(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 発電(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ミライシード(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 走り高跳び(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/21)![]() ![]() ![]() ![]() スパイシーレバーは、豚レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。たくさんのスパイスで、レバーの臭みもなくなり、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。レバーは、鉄を多く含み、成長期の子供たちには大切な食品です。 温野菜は千切りにしたキャベツをボイルしました。ボイルすることでかさも減り、ビタミンCや食物せんいをしっかりとることができます。 クリームスープは、鶏肉・白いんげん豆のペースト・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。具沢山のクリームスープは、栄養価も高く、からだも温まる一品です。 (栄養価:エネルギー598kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g) 道徳科の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭はね跳び(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな方法で求めよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/20)![]() ![]() 今年の冬至は12月22日です。それに因み、今日は、冬至うどんをだしています。豚肉・こんにゃく・大根・かぼちゃ・にんじん・白ネギ・ほうれん草など、たくさんの食材が入った、具沢山のうどんです。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつくものを食べると運気が上がりともいわれています。そこで、冬至うどんには、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・こんにゃく・ほうれん草・だいこんなど、「ん」のつく食材をたくさんとりいれています。 かき揚げは、大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ごまを衣と混ぜ合わせてかき揚げにしました。からっと揚がったかき揚げは、子供たちに人気のメニューです。 (栄養価:エネルギー625kcal タンパク質19.1g 塩分1.6g) 上位概念と下位概念(1年生)
上位概念と下位概念の学習をしています。例えば、魚とタイ、ハマチの関係です。ペアで自分が考えたことを見せ合う中で、「イカは魚?」という疑問が出ていました。「魚屋さんには置いてあるけど、調べてみたらどう」と返しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生のモデル(4年生)
分数の計算をしてその説明をしています。説明の仕方について、先生のモデルを基に説明にチャレンジしていました。先生の話や友達の話をよく聞いており、気持ちのよい反応が言葉に表されている様子に感心しました。もうすぐ5年生。高学年の仲間入りです。どんな高学年になるのか今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組合せ(6年生)
組合せの学習をしています。子供の考えが先生によって黒板にまとめられ、それをノートに書くことで理解していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読劇(日本語学習)
「三年とうげ」を音読劇で表しています。場面の様子を想像しながら読むという基本がしっかり身に付くよう、集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |