最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:119
総数:397151
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習です。
ミシン針への糸通しや下糸の処理が上手になってきました。
ペアになり、練習布を使って、縫い方の練習をしました。

社会科(4年生)

画像1 画像1
「工業生産を支える輸送と貿易」についての学習をしています。
輸送手段のトラックと鉄道、それぞれの長所と短所を表にまとめ比べました。

広島城を描こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で、広島城を描くため見学に行きました。
どのような構図で描くか、色々場所を変えながら考えました。
周りの木々が赤や黄色に色付き、秋の深まりも感じられました。

くじらぐもにのろう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間、国語科で学習した「くじらぐも」に、自分たちものろう!ということで、先生が黒板にくじらぐもを準備し、子どもたちは自分自身のイラストを描いていきました。
みんなを乗せた大きなくじらぐもの作品は、教室の後ろに掲示する予定です。
完成がとても楽しみです。

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
★柳川風丼・ひじきサラダ・牛乳★

 柳川風丼は、牛肉・卵・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとり、食材1つ1つに旨味もあるので、おいしい丼物になりました。甘辛い味付けで、子供達もよく食べて、残りも少なかったです。
 ひじきサラダは、ハム・ひじき・きゅうり・コーン・にんじんを手作りの和風ドレッシングで和えました。ひじきは、不足しがちなカルシウムや食物繊維を多く含むので、給食にも、色々な料理に使用します。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質23.5g 塩分2.3g)

段ボールボックス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の作品鑑賞をしました。
どの作品も様々に工夫されていて、ボックスの引き出しを開けるたびに、「わあ、すごい!」「細かいなあ」「引き出しの中が、部屋になっている」等、歓声があがりました。
鑑賞のめあての、友達の作品のよさと工夫をたくさん見つけることができました。

「おおちゃの作り方をしらべよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の説明文の学習で、「馬のおもちゃの作り方」の順序通りに、実際に作成しました。作成したことで、作り方の説明が、順序良くわかりやすくないと作ることが難しいことも分かりました。
今度は、一人一人が、それぞれ興味のあるおもちゃの作り方を、タブレットを使って調べました。


「安心・安全な町 白島」(3年生)

画像1 画像1
総合的な学習の時間で、3年生は「安心・安全」の視点をもって町を実際に歩き、その中で、気付いたことをグループごとに一枚のMAPにまとめました。
「道がせまい所」「車が多く通る所」「信号がない所」等、発見したことをイラスト等も交えながら書き表すことができました。
改めて自分たちの町の「安心・安全」を知ることができました。

英語科(5年生)

画像1 画像1
「オリジナルメニューを紹介しよう」の学習です。
自分が作ったオリジナルメニューをテレビ画面に映し、ペアで店員とお客さんになって会話を進めました。
相手に分かりやすく伝えるために、ジャスチャーを使ったり、リアクションをとったりして、それぞれ工夫がありました。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で、中消防署を訪れました。消防士の方のお話を聞き、熱心にメモを取る姿が見られました。消防署や消防車を真近で見学することができ、社会科の学習を深めることができました。

「銀河鉄道の夜」(5年生)

画像1 画像1
5年生の図画工作科の作品です。
宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」
主人公ジョバンニと親友カムパネルラが乗っている銀河鉄道は、満天の星空の中、天の川や南十字星の側を通っていきます。
想像をふくらませ、銀河鉄道の配置や背景を工夫して描き上げました。

今日の給食(11/21)

画像1 画像1
★ごはん・焼きとり風・かきたま汁・牛乳★

 焼きとり風は、角切りにした鶏もも肉に、しょうがやしょうゆで下味をつけ油で揚げ、白ねぎ入りの甘辛いたれをからめました。子供たちの大好きなとりのから揚げに、甘い辛い味が付き、ごはんもすすみます。
 かきたま汁は、豆腐・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った、具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でとっただし汁で、野菜を煮ているので、だしの香りや旨味で、薄味のおいしいかきたま汁になりました。
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質25.4g 塩分1.7g) 

修学旅行新聞(6年生)

画像1 画像1
楽しかった、思い出いっぱいの修学旅行新聞ができました。
お互いの新聞を読み合うと、それぞれ心に残ったことがよく伝わってきます。

英語科(4年生)

画像1 画像1
「お気に入りのパフェをしょうかいしあおう!」の学習です。
はじめに、野菜や果物の単語の発音を確認しました。
とても元気よく発音できていました。very good!!

「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

画像1 画像1
国語科(説明文)の「おもちゃの作り方」の学習をしています。
「はじめに」「次に」・・・と、どのような順序で説明すれば相手に伝わるか、おもちゃを作ることができるか、みんなで考えました。

みんなで協力して(1年生)

画像1 画像1
学級活動の時間です。
グループで協力して行うゲームをしました。
一人ずつが、お題の絵を見てから、グループに戻ります。
覚えてきた絵を、紙に描いていきますが、なかなか同じ絵になりません。
グループで「こうだったよ」「ちょっと違うかな」「そうそう」と話し合いながら楽しくゲームをすることができました。

ふわふわ言葉の実を集めよう(ひまわり)

ひまわり学級の掲示物です。
「ありがとう」「がんばった!」「すごいね!」「いいね」「だいじょうぶ!」など、相手が言ってもらったら嬉しくなる言葉(ふわふわ言葉)を言い合えるようになっています。言えたら、シールの実がどんどん増えていきます。どんな木になっていくか楽しみです。
画像1 画像1

日曜参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、道徳科「よわむし太郎」の学習をしました。
太郎は、みんなから「よわむし太郎」と呼ばれていました。しかし、大切な島を守るために、両手を広げ、涙をこぼして殿様の前に立ちはだかりました。
自分が正しいと思ったことをできる人は、どんな人なのでしょうか。
それぞれ考えを記述したり、友達の意見を聞いたりして、学習を深めていきました。

日曜参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数科「かけ算」の学習をしました。
友達の発表に耳を傾けたり、先生が問いかけたことに、意欲的に考え、発表する姿が見られました。

日曜参観(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で作成した作品を、一人ずつ紹介しました。
たくさんの保護者の方に見ていただいている中、緊張しましたが、頑張ったことや工夫したことを、みんなの前で発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 参観懇談会(ひまわり学級)
2/21 長なわ大会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012