最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:34
総数:361755
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 6月13日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・親子丼
   ・小松菜のからし和え
   ・チーズ
   ・牛乳

 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

今日の給食 6月10日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・たこめし
   ・かきたま汁
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。

今日の給食 6月9日(木)

 ***今日の給食***
   ・パン
   ・コーンシチュー
   ・レバーのケチャップソースかけ
   ・温野菜   
   ・牛乳

 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含んむ食べ物も食べるようにしましょう。今日は、レバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科の学習 6月

 5年生は,理科の学習で「メダカのたんじょう」を勉強しています。ビオトープのメダカを子どもたちは,うれしそうに観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図画工作科 消してかく 6月

 黒いつるつるした画用紙を消しゴムで消して,作品を仕上げました。普段は字を消す消しゴムですが,それを使って絵を描くという初めての経験でした。どの児童も一生懸命に作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めての授業参観日・学級懇談会

 6月7日(火)・8日(水)に、今年度初めての授業参観日・学級懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。どの子どもたちも、おうちの方に日頃の頑張りを見てもらおうと、とても張り切っていました。
 また、学級懇談会では、学級目標や日頃の様子等について、担任からお話させてもらいました。昨年度、コロナの影響で学級懇談会を開くことができなかった分、今年度は保護者の皆様のお顔を見ながらお話しすることができ、大変うれしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月7日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・ホキの天ぷら
   ・炒りうの花
   ・赤だし
   ・牛乳

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

6年生 みんなで力を合わせてプール清掃

 6月3日(金),6年生全員でプール清掃を行いました。新型コロナウイルスの影響で,子どもたちは3年ぶりの水泳の学習となります。後輩たちに少しでも綺麗なプールに入ってもらいたい!と気合十分でプール清掃に取り組んでいました。ピカピカになったプールを見て,6年生は達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月6日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・玄米ごはん
   ・うま煮
   ・はりはり漬
   ・かみかみ昆布
   ・牛乳

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。

今日の給食 6月3日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・冷やししゃぶしゃぶ
   ・みそ汁
   ・牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ます。

1年生 学校探検(2)

6月1日(水)
2年生との学校探検では、教室からは見えない景色や学校の様子を見ることもできました。
2年生のお気に入りの場所や歩きながら見える風景を楽しむことができました。
終わりには2年生からの入学おめでとうの気持ちとして
メッセージ付きのあさがおの種をもらいました。
「帰ったらすぐに植えるんだ」や「おばあちゃん家で育てよう」と
2年生からのお祝いを喜ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・リッチパン
   ・赤魚のマリネ
   ・野菜スープ
   ・牛乳

 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

1年生 学校探検(1)

6月1日(水)2年生と学校探検をしました。
学校の教室や施設について教えてくれるということで
とても楽しみにしていました。
お兄さんお姉さんと一緒に歩きながら
見たり聞いたりしてしっかり見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月1日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

5年生 ALTの先生との授業 5月31日(火)

 子どもたちは,ALTの先生との授業をとても楽しみにしています。自分たちが事前に習った英語を使って先生に質問をしています。「英語が分かった!」ととても楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1

5年生 バケツ稲の土作り 5月

 5月から5年生は,米作りに取り組んでいます。バケツの土作りをした時は,田植えの土の感触を喜んでいました。稲が大きく育ちますようにと,願いを込めて稲を植えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 5月31日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・減量ごはん
   ・親子うどん
   ・ししゃものから揚げ
   ・あらめの炒め煮
   ・牛乳

 ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

4〜6年生 楽しいクラブ活動 5月26日(木)

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。高学年が,優しく教えてくれる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作科の授業で砂場遊びをしました。
自分で用意したスコップや空き容器を使って思い思いの作品を作りました。
一生懸命トンネルを作ったり、友達と協力して道を作ったりと
砂の特徴を捉えて楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月30日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・キムチ豆腐
   ・ナムル
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

 朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

緊急時の対応

学校だより

学校行事

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971