最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:65
総数:236152
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:1月30日の給食

画像1
 1月30日の給食は,ごはん・マーボー豆腐・大根の中華サラダ・牛乳でした。
 にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。炒め物やきょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っていました。

給食:1月27日の給食

画像1
 1月27日の給食は,ごはん・おでん・おかかあえ・牛乳でした。
 おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ,葉の部分には,体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと,鮮度が落ちることから,お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた,葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は,葉も味わってみましょう。

雪あそび(1年生)

 先週はたくさん雪が降ったので,初めて1年生でグラウンドに出て雪あそびをしました。
 ふかふかの雪で,雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして楽しみました。
画像1
画像2

校外学習(3年生)

 20日(金)に,校外学習で安佐南消防署と広島市郷土資料館に行きました。
 消防士の方から説明をいただき,実際に車両の中身を見ることができました。見学中に出動する場面があり,消防士の方の素早い準備を目の当たりにして,とても驚きました。
 郷土資料館では,牡蠣の養殖の歴史や古い道具について学習しました。天秤棒を担ぐ体験もさせてもらい,その重さを実感することができました。
 学んだことを見学新聞にしっかりとまとめ,学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2

中学校出前授業その1(6年生)

 大塚中学校の先生にお越しいただき,国語科の授業を体験しました。
 子どもたちは,最初は少し緊張気味でしたが,前のめりになって先生のお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

中学校出前授業その2(6年生)

 中学校では,教科によって先生がすべてかわることや,授業時間,教科など,小学校とは違うところがたくさんあり,進学を控えた子どもたちにとっては,楽しみな反面,不安にもなりがちな時期です。
 その不安を少しでも和らげるため,この日以外にも,中学校から外国語科の先生が来てくださったり,中学校に部活動見学に伺ったりする機会をいただいています。分からないことを聞いたり,実際に体験したりすることで,中学校の様子を知り,安心して進学することができるよう,これからも学校間の連携をしっかりとっていきます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 寒い中ですが,子どもたちは元気に登校してきました。今週も,元気に安全に過ごせますように!
画像1
画像2

朝の様子

 新しい一週間が明けました。今日も雪がちらちらと舞う朝でした。
画像1
画像2

給食:1月26日の給食

画像1
 1月26日の給食は,パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように,キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で,日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で,ゆでてから使います。ゆでるとき,湯の中に塩と酢を加えると,やわらかく,白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に,クリーム煮にしました。

給食:1月25日の給食 「全国学校給食週間」

画像1
 1月25日の給食は,ごはん・鮭の塩焼き・広島菜漬・みそすいとん・牛乳でした。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,おいしく給食が食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,日本で給食が始まった明治22年に出されていた,さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れました。また,みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代,ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう,小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では,食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

校外学習へ出発その1(ひまわり・たんぽぽ)

 消防音楽隊のコンサートに出かけました。
 まずはそれぞれの学級で,しっかりと準備,計画の確認をします。
 「お財布もあるよ!」
 ばっちりですね。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発その2(ひまわり・たんぽぽ)

  ペアを決め,お互いを優しく思いやりながら歩きます。
 「行ってきます!」
 「気をつけてね!」
画像1
画像2

校外学習へ出発その3(ひまわり・たんぽぽ)

 バスの乗り方や車内でのマナー,演奏の聴き方など,これまで学習してきたことをしっかりと活かして,安全に楽しい一日を過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日も,かなり気温の低い朝でした。通学路のあちらこちらに,まだ雪が残っています。
 地域の安全ガードボランティアの方が見守ってくださっているので,とても安心です。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 校内に残っている雪は氷のように固くなり,ツルツルしています。
 みんながよく通る場所の雪のかたまりは,すべって転ばないように,6年生がスコップでけずり,端っこによけてくれていました。ありがとう!
画像1
画像2

図書館まつり開催中!その1

 今週は,低・中・高学年に分かれて,図書館まつりが開かれています。この日は中学年でした。
画像1
画像2
画像3

図書館まつり開催中!その2

 さまざまなジャンルの本から出されたクイズに答え,解答用紙を提出。正解者発表が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

画像1
 かわいらしい雪だるまの後ろ姿。見つめる先にある,観察池には・・・氷が張っています!
画像2

朝の様子その2

 今朝は昨日よりも冷え込みが激しく,グラウンドでもあちらこちらで氷ができていました。
 「凍っとる!」
画像1

朝の様子その3

 空は晴れています。昨日よりは気温が上がりそうですね。
 子どもたちは,ガシャガシャと雪のかたまりを踏みながら遊んでいました。音を楽しむのもいいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641