最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:260
総数:829215
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

オリジナル給食(第1回)

画像1 画像1
 今年も「オリジナル給食」の時期になりました。
 この日は、6年生の梶山桜夢さんと國久保悠真くんが考案したメニューが、給食室の先生方によって、再現されました。
 梶山さんの「おいもじゃけん」は、安芸津赤崎地域特産のジャガイモを材料にしています。豚肉の柔らかさ、大根の滑らかさ、ジャガイモのほくほく感など、様々な食感が楽しめるように工夫されています。
 國久保くんの「広島産いわしのあったかつみれ汁」は、広島県特産のイワシをたくさん使い、二月という季節から温かいお汁料理としました。イワシをつみれにすることで、誰でも食べやすいように工夫されています。
 地場産物をふんだんに使い、工夫とアイデアたっぷりのオリジナル給食となりました。
画像2 画像2

5年 図工 協力して刷ろう「木版画」2

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、これまでしっかりと彫りこんできた「電車」の版木を使って、いよいよ「刷り」の作業に取り組んでいました。
 テーマは「協力」です。
 児童たちは、清水教諭の作業を手本にして、友達と協力しながら、版画の刷りを楽しむことができました。

画像2 画像2

5年 図工 協力して刷ろう「木版画」1

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、これまでしっかりと彫りこんできた「電車」の版木を使って、いよいよ「刷り」の作業に取り組んでいました。
 テーマは「協力」です。
 児童たちは、清水教諭の作業を手本にして、友達と協力しながら、版画の刷りを楽しむことができました。

画像2 画像2

1年 算数 どちらがひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、まとめの学習の一環で、色板を建物に見立てた色紙を並べて、その枚数を数えることで広さを考える学習に取り組みました。
 色紙で作る建物は、1階建てになったり、3階建てになったり、多様です。
 児童たちは、数えるときに足し算の式に表して、答えを求める仕方を学んでいました。

1年 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った凧あげ。友達と糸がからまないように気を付けながら走ります。持ち帰ったら、広い場所で思いっきり走って、高く高くあげてくださいね。

5年 ぽるぽるダンス収録(HOME広島ホームテレビ)2

画像1 画像1
 5年6組で、HOME広島ホームテレビの番組収録で、ぽるぽるダンスやインタビュー「きかせてぽるぽる」の収録が行われました。
 児童たちは、渡辺美佳アナウンサーや山崎菜緒アナウンサー、マスコットキャラクターの「ぽるぽる」と一緒に、元気よく踊ることができました。
 「5up」等の番組で放送されるのが今から楽しみです。

画像2 画像2

5年 ぽるぽるダンス収録(HOME広島ホームテレビ)1

画像1 画像1
 5年6組で、HOME広島ホームテレビの番組収録で、ぽるぽるダンスやインタビュー「きかせてぽるぽる」の収録が行われました。
 児童たちは、渡辺美佳アナウンサーや山崎菜緒アナウンサー、マスコットキャラクターの「ぽるぽる」と一緒に、元気よく踊ることができました。
 「5up」等の番組で放送されるのが今から楽しみです。

画像2 画像2

5年 外国語 あこがれの人について発表しよう

画像1 画像1
 5年生の外国語科では、「あこがれの人」について、「どうして憧れているのか」理由を添えて発表する活動に挑戦していました。
 前時の授業で自己撮影したスピーチ内容をタブレットで見直し、修正することが、この日のねらいでした。
 児童たちは、ココ先生(渡教諭)に、質問をするなどして、最大6話型の英文をスピーチする練習に取り組みました。

画像2 画像2

新しいマスコットキャラクター「ミニーナ」

画像1 画像1
 お昼の校内テレビ放送で、児童運営委員会から、宇品小学校の新しいマスコットキャラクターの紹介がありました。
 児童の応募の中から選ばれたお祝いキャラクターで、名前を「ミニーナ」と言います。作者の島田沙來さん(6年生)によると、ミニーナは、現在活躍中のマスコットキャラクター「ウジーナ」の相棒で、体はウジーナよりも小さく、宇品小学校のお祝い事などの時に登場するのだそうです。
(※写真は、児童運営委員会の委員さんとミニーナの作者の島田さんです)

ピエンジェル祭り 児童学内ボランティアチームの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校の中で児童たちが行うボランティア活動の一環として、ピエンジェル祭りが企画されています。
 この日は、1年生が対象のプレオープン期間の初日でした。
 児童自身が考えて準備した遊びでおもてなしを行います。早速、温かい雰囲気の遊びの場を提供することに成功していました。

6年 キャリア教育 「想う心」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手を「想う心」をしっかりと届けよう、そして仲間を増やしていこう。「想う心」は笑顔で伝わる。自分を想ってくれる人の笑顔を思い浮かべてみよう。など、心を通わすことの大切さを教えていただきました。また、これから巣立っていく6年生に、夢をもつことの大切さや素晴らしさを教えてくださいました。「あなたたちの夢を応援しているよ」という強いメッセージに、児童は、嬉しさ、喜びを感じることができたことでしょう。吉永先生、本当にありがとうございました。

6年 キャリア教育 「想う心」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、キャリア教育の一環で、SKY HEART代表の吉永由紀子先生を講師にお迎えして、講演会を行いました。飛行機に乗ってお話の世界に乗り込んだような楽しいあっという間の60分でした。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は6年生へのプレゼントを作っています。6年生には、掃除時間や給食時間に手伝ってもらってとてもお世話になりました。心をこめて丁寧に色を塗ったりメッセージを書いたりしています。思いをしっかりと届けます!

6年 理科 なん電だろう調査隊 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「電気の利用」という単元で、自分たちで主体的に実験計画を立てて、検証していく学習に取り組んでいました。
 課題は「発電機を回したり、光電池に光を当てたりすると、電気をつくることができるのだろうか」でした。
 児童たちは、教師側が予め用意した実験器具を自由に使って、試行錯誤を重ねて実験に取り組んでいました。

6年 理科 なん電だろう調査隊 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「電気の利用」という単元で、自分たちで主体的に実験計画を立てて、検証していく学習に取り組んでいました。
 課題は「発電機を回したり、光電池に光を当てたりすると、電気をつくることができるのだろうか」でした。
 児童たちは、教師側が予め用意した実験器具を自由に使って、試行錯誤を重ねて実験に取り組んでいました。

4年 音楽 合奏「世界に一つだけの花」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「世界に一つだけの花」の合奏練習に取り組んでいました。
 この日は、楽器の種類別に分かれて練習した後、全体で曲の一部分を仕上げるような練習もしていました。
 児童たちは、末本教諭のアドバイスをよく聞き、友達と気持ちを合わせて演奏していました。

4年 音楽 合奏「世界に一つだけの花」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「世界に一つだけの花」の合奏練習に取り組んでいました。
この日は、楽器の種類別に分かれて練習した後、全体で曲の一部分を仕上げるような練習もしていました。
 児童たちは、末本教諭のアドバイスをよく聞き、友達と気持ちを合わせて演奏していました。

6年 体育 プレルボール

画像1 画像1
 6年生の体育科では、プレルボールに取り組んでいます。
 力強く床にボールを弾ませて、パスをつなぎます。
 この日は、友達同士で声を掛け合って、スパイクのところまでパスをつないでいました。ラリーが続くチームもありました。

画像2 画像2

委員会活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
 委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の委員会活動の最終回がありました。
 委員会のメンバーが一堂に会するのは、この日が最後です。各委員会では、6年生を中心に、これまでの振り返りが行われていました。また、残っている仕事にも取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304