![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122106  | 
夢中3
 子どもたちは夢中で食べていました。 
食べ方は、春よりもじょうず・・・  
	 
 
	 
 
	 
6年生 社会科
広島歴史再発見の出前授業がありました。 
広島城と西国街道についてのお話をお聞きしました。 長い地図から、春夏秋冬の季節を探し出しました。 「桜が咲いているから春だ」 「白いから冬かな」 なぜその季節と言えるのか考えました。  
	 
	 
	 
日本語は
 ふだんの会話や使っている言葉。 
日本語は複雑で繊細です。  
	 
 
	 
 
	 
温かい朝
 急な雨でしたが温かい朝になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
節分 
	 
 
	 
節分 
	 
 
	 
 
	 
楽しい外遊び 1
復活! 
 
	 
 
	 
 
	 
楽しい外遊び 2
ありがとうございましたー! 
 
	 
 
	 
 
	 
ようこそ
 ようこそ竹屋小学校へ。 
昨日、6年生が準備してくれた会場で入学説明会を行いました。 民生委員・主任児童委員の小柳さんのお話にもあったように、竹屋は地域と学校で子供たちを見守っています。 次は4月3日の入学受付です。お待ちしています。  
	 
 
	 
 
	 
彫刻刀
5年生、図画工作科の様子です。いろいろな種類の彫刻刀を使います。三角、切り出し…。それぞれ切り跡が違います。彫刻刀の特徴を生かして浮世絵版画作成中です。 
 
	 
 
	 
 
	 
いいんです
 「自転車に乗ってきていいんですか?」 
「いいんです。」「2年生は自転車教室があるんです。」  
	 
 
	 
 
	 
3年生 クラブ見学 
	 
	 
	 
様々なクラブを見て「どこに入ろう?」「もう決めた!」と、楽しそうに話していました。 4年生になると、いよいよクラブ活動が始まります。楽しみですね。 すずかけ朝会 2日目 
	 
	 
	 
今日は、4、6年生の児童が発表をしました。 聞いている人に語りかけるような素敵な発表でした。 すずかけ朝会 1日目 
	 
	 
	 
	 
	 
すずかけ朝会で、2、3、5年生の代表児童が発表しました。 緊張しながらも、堂々と発表することができました。 5年生 竹屋まつり太鼓 
	 
	 
	 
	 
	 
いよいよ、6年生から竹屋の伝統である祭り太鼓を受け継ぐ日が来ました。初回は同じパートの6年生と自己紹介をした後に、練習を始めました。 「こうやってたたくんよ。」「これを〇回くり返すよ。」と、楽器の扱い方や演奏の流れなど、一つ一つ丁寧に教えてくれる6年生が頼もしかったです。5年生はそんな言葉に真剣に耳を傾けて、練習に取り組んでいました。 6年生のようなかっこいい演奏ができるように、これから練習をがんばりましょうね。 3年生 中消防署見学 
	 
	 
	 
自分たちが住んでいる町の安全がどのように守られているか知ることができました。 今後の学習に生かしていきます。 うめようや
 「きてくださ〜い。」「めが出てるんです〜。」 
出るには出ていますが… 「うめようや。」 それがいいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
雪があるけど・・・
「雪があるけど、水やってえんかね。」 
『ええんよ。きのう、やってないし。』  
	 
 
	 
 
	 
1年生 図画工作科 おはなしからうまれたよ 
	 
	 
	 
	 
	 
一人一人の思いがこもった絵が出来上がりました。 今日から
二けたのかけ算のひっ算です。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |