最新更新日:2024/06/27
本日:count up185
昨日:266
総数:312462
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

掃除の仕方

 お昼の時間に美化委員会の作成した動画を見ました。雑巾の絞り方や机の拭き方が実際の動きと説明で分かりやすくなっており、特に1年生はよく見て学んでいました。これから白島小学校はさらにきれいな学校に変わっていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話作り(日本語学習)

 絵を見て想像したことをお話にしています。主語・述語の相応や「」の使い方を確認しながら楽しく学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/17)

画像1 画像1
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューで、ルーを手作りしていることや、材料を全てせん切りにして、じっくり煮溶かしていることが特徴です。ルーを手作りすることで、塩分や脂肪分を減らすことができ、味も少しスパイシーですが、低学年から高学年まで、全ての学年に人気のメニューです。
 三色ソテーは、ハムと小松菜・コーンを炒め合わせました。色どりがきれいで、小松菜のシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。
(栄養価:エネルギー617kcal タンパク質20.7g 塩分1.7g)

点画のデパート「水」(3年生)

 基本的な点画の書き方が詰まった「水」を毛筆で書いています。先生に運筆を教えてもらったり、できているか見てもらったりして、めあてを確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字で数字を書く(2年生)

 2年生は1年生のときより桁数の多い数を扱っています。4桁の数字を漢字で書きました。先生に漢字の文字数をヒントでもらい、自分の答えと照らし合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1995年1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。今日で28年になります。4年生は、道徳科の授業で「神戸のふっこうはぼくらの手で」という教材を学習しました。子供たちは真剣に教材とむきあい考えることができました。

ドリル(1年生)

 十の位と一の位についてドリル学習をしています。問題文をよく読んで、書かれていることに合った答えを書くのは難しかったようですが、粘り強く学習を進めることができていました。先生のところに提出し、ほっとした顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

配る(ひまわり)

 マジックをかごに同じになるように配っています。色や数に気を付けて、試行錯誤しました。たくさんあるマジックが上手に配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

技を組み合わせて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱運動で、台の上に跳び上がる技と跳び降りる技を組み合わせる運動に挑戦しました。先生の上手な見本を見てみんなもやる気アップ。楽しく取り組むことができました。

世界の名画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、一版多色塗版画を学習します。世界の名画を参考に、今日は作品の下絵を描きました。まねて描く中で、その作品の特徴に気付くことも多くあるようです。

今日の給食(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さわらの天ぷら・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳★

 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に衣をつけて油で揚げました。カラッと揚がった天ぷらは、魚の苦手な子も食べやすく、人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・つきこんにゃく・にんじんをひじきと一緒に炒め煮にしました。食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
 かきたま汁は、鶏卵・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入ります。昆布とかつお節で濃いだしをとっているので、だしの旨味をきかせた、塩分ひかえめのおいしい汁物です。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質26.1g 塩分1.7g)

ボール運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ボールをキャッチする前に一回手をたたきます。
うまくキャッチできたり、できなかったりみんな上手にできるように頑張りました。

イメージを毛筆で(4年生)

 自分がイメージした道を創造的な漢字で表しています。初めはおそるおそる取りかかかっているようでしたが、先生のヒントを参考にまずは試しに書いてみようとする子供が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノート(3年生)

 警察の仕事について、まとめたことをノートに写しています。最後は時間が足りなかったのですが、半分近くが間に合ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言「柿山伏」(6年生)

 狂言「柿山伏」について、専門家の音声を聞いています。声の質や速さが今と違うのですが、聞いていると意味が少し伝わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット(ひまわり)

 タブレットを利用して基礎的な学習の確認をしています。正解するとピンポンという音と一緒に〇印が表示されます。間違えると×印が出てきます。終わったら、全体の正解状況も自分で確認することができます。間違えてもどんどん学習を進めることができていました。
画像1 画像1

石鹸液補充

 大休憩、体育保健委員会の子供たちが石鹸液の補充をしてくれています。大休憩ですが、みんなのために働いてくれていることに感謝です。
画像1 画像1

今日の給食(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・雑煮・かえりいりこと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳★

 今日は、お正月のお節料理です。
 雑煮は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・えのきたけ・水菜に白玉餅を加えました。だしのきいた汁で、具材の旨味もあり、おいしい給食の雑煮になりました。
 かえりいりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆をそれぞれ油で揚げて、甘辛いたれとごまをあえました。噛みごたえのある一品です。
 栗きんとんは、さつまいもを柔らかく煮てつぶし、栗の甘露煮と一緒に甘く味付けしました。きれいな黄金色の栗きんとんです。
 子供たちには、お正月に、家庭で食べた雑煮やおせち料理を思い出しながら食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質23.2g 塩分1.6g)

自主練(6年生)

 大休憩、6年生が音楽室に自主的にやってきて合奏の練習をしています。先生にも一緒に演奏してもらったりして、音楽を楽しんでいることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報道(5年生)

 報道について学習しています。教科書にある3人のインタビュー資料を読んで、その共通点をまとめました。考える時間にしっかり考えており、友達の考えも意欲的に聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 参観懇談会(5,6年) 食育の日
2/20 参観懇談会(ひまわり学級)
2/21 長なわ大会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012