最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:91
総数:211287

縦割り大交流会 あきかんつみ

画像1 画像1
 2年生は、あきかんつみゲームを企画しました。50個の空き缶を用意してゲームを行い、説明も上手に行っていました。

縦割り大交流会 どんぐり運び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとっては、大きな行事での初めての運営をおこないましたが、役割をきちんとはたし、上手にゲームを進めたり説明したりすることができました。

今日の給食 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
高野腐の五目煮
おひたし
牛乳


 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

大雪注意報

 大雪注意報が出ています。路面が凍結しているので注意して登校してください。

蓮華寺山の雪化粧

画像1 画像1
 先ほどの吹雪であっという間にグラウンドが真っ白になり、蓮華寺山も雪化粧。先生たちのおかげで、正門前の学校坂道や学校周辺の滑りそうな場所を、大急ぎで雪が降り積もる前のタイミングで、凍結防止剤を撒くことができました。しかし、現在気温がすでにー3度。10年に1度の寒波がくるそうです。十分に注意してください。

よき友

画像1 画像1
◆よき友をもつものは,自分の方でもよき友に,なれるものでなければならない。自分だけが得することは,不可能である。
(武者小路実篤 小説家・詩人)

 いい友達とは,フィフティフィフティ,同等の関係をいうのです。どちらが強いとか,弱いとかはないのです。
 明日は、子どもたちが楽しみにしている縦割り大交流会があります。学校中のみんなが、自分たちのクラスのゲームを楽しんでもらえるように準備をしていました。

朝の会や授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、朝の時間に、しっかりと1日の日程を確認したり、授業では、電子黒板を使って視覚支援を大事にしたりしています。

図画工作科 オルゴール作り

画像1 画像1
 卒業記念で作っているオルゴール作りも、本格的な作業工程に入ってきました。

算数科 面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
 四角形や三角形の面積の求め方を考えた過程について、振り返っていきました。

算数科 どんな計算になるのかな?

画像1 画像1
 加減乗除法を適用して問題を解決することを通して、演算を決定する方法を考えました。

理科 電気の通り道

画像1 画像1
 これまでの学習を振り返り、電気の回路について追究する中での差異点や共通点をもとにまとめていきました。

国語科 おにごっこ

画像1 画像1
 「おにごっこ」について、文章を読んで感じたことや分かったことを共有していきました。

国語科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では「たぬきの糸車」について場面の様子に着目したり、算数では100より大きい数について考えていったりしました。

今日の給食 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

行事食「全国学校給食週間」
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

入学説明会

画像1 画像1
 令和5年度新入生保護者の皆様 
 本日は御多用の中、また、換気した体育館で寒い中、たくさんの方々に説明会に御参加いただき、ありがとうございました。児童館、民生委員・主任児童委員の皆さんも参加していただき、3年ぶりに入学説明会を行うことができました。入学説明会の後でも,入学までの準備、入学後の生活などにおいて分からないことは遠慮なく聞いていただけばと思います。何かありましたら、お電話でも直接でも構いませんので、学校までお問い合わせください。

 次回の予定は次の通りです。

 <入学受付>
 日 時 4月3日(月) 9時〜9時30分
 場 所 体育館
 ※ 当日の来校が難しくなった場合は、前もって学校へ御連絡ください。
 
 中野小学校電話番号 082(892)0011
 <午前7時30分〜午後5時30分>

入学準備

画像1 画像1
◆一生懸命にやってたら、
 神さんか何かわからんけど、
 力を貸してくれるんやな。
(山本 清一  宮大工)

 一生懸命やっていることは、必ず誰かが知っていてくれて、その一生懸命さで、むくわれるのです。
 早いもので、新一年生を迎える準備が始まっています。新一年生もウキウキし始めていることでしょう。

安芸アルプス

画像1 画像1
 瀬野川を両端の山々は、安芸アルプスと呼ばれるくらい、稜線が続いています。今朝は、本物のアルプスのようにきれいに雪化粧していました。

算数科 算数のしあげ

画像1 画像1
 これまでの学習の総復習として、数の仕組みや,計算問題のまとめを行っていきました。

理科 もののとけ方

画像1 画像1
 実際に物が溶けるシュリーレン現象の様子をタブレットに録画して、物の溶け方について観察していきました。

算数科 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1
 平面図形の面積に関する単位についてどのように測ればよいのか考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011