樹木マップ
中野小学校には、様々な樹木が植えられており、調べてみると50種類以上にもなります。子どもたちに大人気のダイオウショウ(大王松)の紹介も展示しています。世界一大きな松ぼっくりが採れる学校は、めったにありません。
【緑化だより】 2022-09-06 14:29 up!
中野ふるさと太鼓
ふるさと太鼓の練習が本格化してきました。講師の先生から、編集して作った「瀬野川・蓮花寺山」と「中野の祭り」などの曲目について学びました。これから和太鼓の基本的な演奏や作法をしっかり学んでいきます。
【中野ふるさと学習】 2022-09-06 13:30 up!
算数科 図形の角を調べよう
多角形の角の和について,機能的及び演繹的にそれぞれ考えるよさに気づいていきました。
【5年生】 2022-09-06 13:18 up!
算数科 わり算の筆算
わり算の筆算の基本的な計算を基に考えた過程を振り返り,今後の学習に生かそうとしていきました。
【4年生】 2022-09-06 13:07 up!
国語科 修飾語を使って書こう
主語と述語との関係,修飾と被修飾との関係について、具体例をもとに学習していきました。
【3年生】 2022-09-06 13:02 up!
低学年ブロック研究授業
2年2組で算数科「計算のくふう」の授業研究を行いました。加法の結合法則,簡単なたし算の仕方を数や式をよく見て考える力を育てていきました。
【2年生】 2022-09-06 12:59 up!
算数科
10よりおおきいかずについて、簡単な絵や図を用いてデータの個数を表したり,捉えたりしたことを振り返り練習したりしました。
【1年生】 2022-09-06 12:49 up!
今日の給食 9月6日
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳
肉じゃが
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。
【食育】 2022-09-06 12:15 up!
通常通り登校 9月6日
安芸区には、大雨・強風注意報が発表されています。十分に注意して登校してください。
【お知らせ】 2022-09-06 07:00 up!
台風接近に伴ってのお知らせ(9月5日)
台風11号が近づいており、広島市への最接近が 6日(火) の午前中と予想されています。広島市では、明日は「台風接近時の対応(全市一律)」と決定し、午前7時の時点で広島市に暴風警報が発表されている場合には「臨時休業」となります。また、同じく午前7時の時点で、「安芸区」に大雨警報・洪水警報のいずれかが発表されている場合も学校判断で「臨時休業」とします。
なお、本日配布したプリントにもあるように、登校後に天候の急変等により、一斉早退措置や学校待機などの緊急対応をとる場合もあります。その場合には、メール配信等をいたしますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。(下校時刻を繰り上げて早く帰宅させる場合もありますので、児童が自宅に入ることができるようにお願いします。)
【お知らせ】 2022-09-05 18:29 up!
かけがえのない一日
◆何もない平和な日が,かけがえのない一日だと常に思える人でありたい。
(武田 双雲 書道家)
何もない,いつもの一日が,実はかけがえのない日なのです。
台風11号が明日朝、広島に最接近する予報です。進路は少し離れていますが、コース的には過去に大きな被害をもたらしたコースに似ていますので、要警戒です。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-05 16:26 up!
ヤブラン
「忍耐」という花言葉にあるように、炎天下の夏にも耐え、薄暗いところでも丈夫に育ちます。ランのような花が咲きますがユリ科の花です。
【緑化だより】 2022-09-05 13:21 up!
算数科 拡大図と縮図
「拡大図」「縮図」の意味や性質を振り返り,拡大図,縮図を利用して実際の長さを求める方法を考えました。
【6年生】 2022-09-05 13:00 up!
理科 ふりこ
振り子の運動の規則性について,振り子の1往復する時間に着目して,それらの条件を制御しながら調べる実験を行いました。
【5年生】 2022-09-05 12:54 up!
算数科 わり算の筆算
除法計算が確実にできるようにするとともに,数学的表現を適切に活用して計算の確かめをする工夫を考えていきました。
【4年生】 2022-09-05 12:50 up!
算数科 大きい数のしくみ
万の単位や1億までの整数について知り,十進位取り記数法や4桁区切りによる命数法を基に,大きな数の読み方や計算の仕方を考えるとともに,整数の表し方について復習しました。
【3年生】 2022-09-05 12:44 up!
算数科 時こくと時間
時刻と時間の概念,日,時,分の単位やそれらの関係を復習し、今後の生活や学習に活用しようと考えました。
【2年生】 2022-09-05 12:37 up!
算数科 体育科
算数では10よりおおきいかずの数え方にについて学習したり、体育科では一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどの簡単な規則で宝取り鬼をしたり、工夫した区域や用具で宝取り鬼をしたりしました。
【1年生】 2022-09-05 12:34 up!
今日の給食 9月5日
玄米ごはん
マーボー豆腐
チンゲンサイの中華炒め
牛乳
チンゲンサイ
きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近(みぢか)な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
【食育】 2022-09-05 12:22 up!
繰り返し
◆繰り返し行っていることが,われわれ人間の本質である。ゆえに優秀さとは一つの行為ではなく,習慣によって決まる。
(アリストテレス 哲学者)
毎日コツコツと続けることが,自分の力になっていくのです。そんなコツコツと続ける習慣をもちましょう。
2年生が50m走を行っていました。記録をとっているので、待つ時間は長くなります.夏休み明けのすぐの学習でしたが、いつものように列を作り応援していました。この繰り返しが、運動会での成果につながっていきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-02 17:35 up!