最新更新日:2025/07/28
本日:count up37
昨日:91
総数:211317

体育科 ラインサッカー

画像1 画像1
 基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、ボールを足でシュートしたり、空いている場所に素早く動いたりするなどの易しいゲームをすることができるようにしました。

算数科 かけ算

画像1 画像1
 計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、説明していきました。

国語科、道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、話す・聞くのテストを行ったり、道徳科では、「はしのうえのおおかみ」を読み、 誰にでも親切にしようとする気持ちを大切にしました。

今日の給食 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
みかん
牛乳

フレンチドレッシング
 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1
 文明開化などを手掛かりに,我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを理解していきました。

国語科 グラフや表を用いて書こう

画像1 画像1
 情報と情報との関係づけのしかた,図などによる語句と語句との関係の表し方を考え手学習計画を立てていきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 図形の性質を考察した過程を振り返り,学習に生かしていきました。

国語科 たから島のぼうけん

画像1 画像1
 書こうとしたことが明確になっているかなど文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章の良いところを見つけていきました。

体育科 マットあそび

画像1 画像1
 マットに背中や腹等をつけていろいろな方向に転がったり、手や背中を支えて前転や後転をしたりしました。

算数科 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科ではけいさんぴらみっどを作って、総合的に問題を解いたり、体育科では、リズムに乗った縄跳び遊びをしたりしました。

今日の給食 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおの竜田揚げ
ゆずあえ
けんちん汁
牛乳

ゆず
 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。

中野ふるさと学習 おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモ作りでお世話になったシルバー人材センターの方々を招待して、「おいもパーティー」を開きました。お世話になった方々に感謝を伝え、サツマイモクイズをしたり踊りを披露したりもしました。あらためて、サツマイモ作りのよさを多くの人に伝えたりすることができました。

ほんとうの優しさとは

画像1 画像1
◆ほんとうの優しさとは,自分から与えるのではなく。相手が求めてきたときに,さりげなく示すもの。あるいは,他人を許すこと。
(秋元 康  作詞家,プロデューサー)

 ほんとうに優しい人になりたいですね。
 1年生が3つの球根を大切に扱っていました。この球根は、来年度に入学する1年生のために心を込めて育てていきます。優しい気持ちとともに。

保健 病気の予防

画像1 画像1
 病原体がもとになって起こる病気の予防には、病原体をなくしたり、うつる道すじを断ち切ったりして、病原体が体の中に入るのを防ぐことが必要であることを学びました。

家庭科 食べて元気に

画像1 画像1
 ご飯とみそしるに関心をもち,調理するために調理方法を確認しました。

外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では、毎時間、英語カードを使って発音練習を行っています。

道徳科 ふろしき

画像1 画像1
 3年生も交換授業を行っています。我が国の伝統や文化に親しもうとする心情を育てました。

国語科 わたしはおねえさん

画像1 画像1
 文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもっていきました。

生活科

画像1 画像1
 チューリップ、ミニスイセン、アネモネの球根を観察しました。これから、入学式に向けて育てていきます。

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011