最新更新日:2025/07/28
本日:count up37
昨日:91
総数:211317

道徳科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳「これならできる」の学習では、進んで家の手伝いなどをして家族の役に立とうと考えたり、書写では、かきぞめの練習をしたりしました。

今日の給食 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳

スパイシーレバー
 スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

優しくなりたい

画像1 画像1
◆優しくなりたいと思う人は,優しいんだと思います。
(藤原 基央  ミュージシャン)

 「優しくなりたい」と思うことが,何より優しさの始まりなのですね。
 6年生が、1年生にタブレットで冬休みの宿題をする方法をわかりやすく教えていました。ただ教えるだけでなく、「上手」「すごい」など優しい声かけもしていて、1年生教室が優しさに包まれていました。

バナナの収穫

画像1 画像1
 学校のサツマイモ畑の横に、今年、初めてバナナを植えてみました。食べられるほど大きくはありませんが、立派なバナナができました。150個ぐらいのバナナができていました。地域のサツマイモ博士が毎日のように世話をされたお陰です。横にあるリンゴも学校でとれたリンゴです。プールに裏に立派なリンゴの木があります。

第25回広島市環境ポスター 表彰

画像1 画像1
 第25回広島市環境ポスターにおいて、2名が受賞しましたので、校長室で表彰式を行いました。

タブレットの使い方を伝授

画像1 画像1
 6年生が先生となり、1年生がタブレットを使って行う宿題について説明しました。ドリルパークを使って、問題の答え方や分からなかった時にはどうするのか具体的に教えていました。

家庭科 食べて元気に

画像1 画像1
 瀬野川中学校の栄養教諭の先生に、食育の授業をしていただきました。毎日の食事や使われている食品に関心をもち,食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせについて学びました。

書写 書きぞめをしよう

画像1 画像1
 書写の講師の先生に教えていただきながら、書き初め「美しい空」を丁寧に書いていきました。

算数科 分数

画像1 画像1
 分数の仕組みを用いて考えた過程を振り返り、復習をしながら学習に生かしていきました。

算数科 かけ算

画像1 画像1
 何倍などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、そのよさに気付き、復習していきました。

タブレット持ち帰りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、冬休みに初めてタブレットをもって帰るので、タブレットを使うときに注意することや基本的な操作を確認していきました。

今日の給食 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
冬至うどん
かき揚げ
牛乳

行事食「冬至」
 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

冬休み前 個人懇談会

 お子様の学校での学習や生活の様子などについて、個人懇談会を行います。

日時 令和4年12月20日(火)・21日(水) 
   14:00〜16:00
※懇談の時間は、一人10分程度を予定しておりますので御協力を御願いします。

(感染症対策のためのお願い)
○来室前には、事前に体調などを記入した12月個人懇談確認票を用意していただき、所定の箱にお願いします。
○来校時のマスクの着用と,校舎入校時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。

※自転車で来られる場合には、指定の場所(児童館横)に並べて置いてください。

和歌山県の小学校とオンライン交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和歌山県の竜門小学校とオンライン交流会を行いました。竜門小学校について事前に調べ、中野小学校のように川(紀ノ川)の近くにある学校であることが分かりました。竜門小学校からは、和歌山県の偉人3人をデジタル紙芝居で紹介してもらい、その後、交流活動も行いました。

最大の幸福は

画像1 画像1
◆人生の最大の幸福は,愛されているという実感である。もっと正確に言えば,こんな自分でも愛されているという実感である。
(ユーゴー フランスの詩人,小説家)

 子どもたちに「愛されている実感」を与えることが努めです。
 朝、雪遊びをしていた1年生と6年生。いつの間にか、一緒になって無邪気に遊んでいました。1年生は、いつも6年生に愛されています。

雪の蓮華寺山

画像1 画像1
 朝から雪が降り始め、グラウンドも数センチ積もりました。蓮華寺山もあっという間に雪化粧していました。

第71回交通安全ポスター 表彰

画像1 画像1
 広島県交通安全協会の交通安全ポスターコンクールにて、2名が入賞(銀賞・銅賞)に輝きました。校長室で表彰式を行いました。

算数科 算数で読みとこう

画像1 画像1
 データから情報を読み取ったり判断したりすることができるように考えていきました。

図画工作科 わたしのいいかたち

画像1 画像1
 タブレットを活用しながら、粘土を使って、ひもづくりや板づくりの技法を生かして、実際的なものを工夫してつくっていきました。

図画工作科 ギ コ ギ コ ト ン ト ン ク リ エーター

画像1 画像1
 のこぎりを安全に使い,切ってできた様々な形の木をつないでできる形などを基にして、材料の組合せ方を工夫して表していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011