![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:70 総数:119684 |
1月31日 たんぽぽ学級 自立活動
今日の自立活動はとても忙しい1時間でした。
まず初めに育てている大根の収穫と玉ねぎのお世話、次に節分の鬼退治、そして最後は児童によるタブレットでのプログラミング学習をしました。 鬼退治では、自分の心の中の鬼を発表し、新聞紙で作った豆を投げて心の鬼を追い出しました。 プログラミングの学習では、友達の作成したプログラミング内容を交流し、それぞれがオリジナルのプロジェクトを作成しました。驚きや発見の連続!楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 たんぽぽ学級 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日「いちご なかよし交流会」(1年生)
交流会では1年生教室の参観もありました。園児さんたちは、1年生に算数や国語の教科書を見せてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったりしました。
ドキドキしながら待っていた1年生の子どもたちも、一つ年上の先輩として、一生懸命説明していました。 園児さんたちは「楽しかったよ。」と笑顔で帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日「いちご なかよし交流会」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日「いちご なかよし交流会」(5年生)
1月31日(火)、保育園の年長児さんとの交流会を開催しました。
1年生と5年生が交流することから「いちご なかよし交流会」とネーミングしました。 5年生の児童と園児さんとでペアを作り、手遊びをしたり、学校探検をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしました。 5年生の優しい接し方と柔らかな笑顔が印象的でした。立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日「いちご なかよし交流会」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たしざんとひきざん![]() ![]() ![]() ![]() 問題を読んで、何算になるのかを考えて、式を立てて解いていきます。 ノートにしっかり記入しながら、頑張っていました。 実はもうすぐ、保育園の年長さんが参観に来てくれるので、内心ドキドキしているところです。 6年生 理科の特別授業(2)
この特別授業をきっかけに、再生医療や医療機器について関心をもつ児童が出てくるかもしれません。
講師の皆様、ありがとうございました。 写真は6年2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の特別授業(1)
1月27日(金)、広島県発明協会の事業による理科の出前授業が行われました。
医療機器メーカーの株式会社JMSの皆様が、「人のからだのつくり」の特別授業を行ってくださいました。 「人工臓器のはたらきをさぐる」というテーマで、特に腎臓の役割について教えてくださいました。 腎臓の役割を補う透析という治療がどんなものなのか、人工腎臓の実験を通して、楽しみながら学ぶことができました。 写真は6年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 今朝も雪!![]() ![]() 今週は大丈夫かと思いきや、今朝も雪が降っていてびっくりしました。 ちょうど児童の登校時間帯に雪が強くなり、傘を持っていない児童に地域サポーターさんが傘を差しかけてくださる場面もありました。ありがとうございました。 まだまだ寒さへの備えが必要ですね。 6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (3)
ディスカッションを終え、児童の最後の振り返りを読んでみると、こちらが思う以上に児童はよく考え、単元のねらいに向かって学びを進めていたのだと感心しました。
友達との意見交流を通して、自分の考えが深まったり、変化したり、広がったりしたことが実感できる授業でした。 6年生のみなさん、よく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (2)
「海の命」最後の謎とは、「立松和平さんはこの作品を通して何を伝えたかったのか」というものです。
児童は、前に立って自分の考えを発表しました。全員の前で発表することは、かなり勇気が必要ですが、何人もの児童が堂々と考えを述べました。 その後、自分が聞いてみたい人のところに行き、読み取った謎の答えを伝え合う「交流タイム」をもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 KAMEZAKIディスカッション2023 (1)![]() ![]() ![]() ![]() 最後の謎をめぐって、1,2組合同でディスカッションをするのです。 今まで学年合同の授業は多くありましたが、国語科ではほとんどしていないので、児童も集合したときは緊張の面持ちでした。 1月27日の給食![]() ![]() おでんにはたくさんの具材が入っており、味もよくしみてとてもおいしいです。 特に、おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。 白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれます。 今が旬の大根、しっかり味わって食べてくださいね。 5年生 新しい体育の先生
1月27日、5年生に新しい体育の先生が来てくださいました。
スポーツが大好きで、今は新しく剣道も習い始めたという自己紹介を聞いて、子どもたちは体育の授業がさらに楽しみになったようです。 さっそく体育館に行き、授業を受けることができました。 これからどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 挨拶に元気をもらって
今週はずっと厳しい寒さが続いています。
朝の見守りで励みになるのは、子どもたちの元気な挨拶です。プラス笑顔があると、より力がもらえます。 児童のみなさん、毎日立ってくださる地域サポーターの方にしっかり挨拶をしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善に向けた研修
1月26日、6年1組の授業後、研究協議会を開きました。
広島市教育委員会の主任指導主事からご指導・ご助言をいただき、教員も学びを深めました。とても充実した実り多い研修となりました。 研究授業や講話から学んだことを、それぞれの授業に生かし児童へ還元できるように、これからも努力して参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 研究授業「海の命」
1月26日(木)、校内研究会で6年1組の授業を参観しました。
教材を通して「意見や感想を共有し、自分の考えを広げる」ことを目標としています。 子供たちは「太一はなぜ瀬の主を打たなかったのか」という最大の謎を解くために、物語の叙述に注目しながら考えをまとめていきました。 一人一人が課題にしっかりと向き合い、集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 研究授業「海の命」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「ありの行列」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文中の実験は何を確かめるための実験だったのかという問いに、一人一人自分が読み取ったことを書き、友達と交流していました。 友達と意見や考えの伝え合いをすることも、上手になってきました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |