最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:51
総数:236810
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:1月10日の給食

画像1
 新年最初の給食は,広島カレー(ビーフ)・三食ソテー・牛乳でした。
 広島カレーは,人気のメニューの一つで,給食室でルーから手作りしているのが特徴です。広島カレーには,隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは,海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを,発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり,広島カレーには,オイスターソースの他に,お好みソースも入っていて,広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
 おいしくいただきました。

授業の様子(6年生)

 6年1組は理科,2組は国語の学習をしています。じっくりと考え,自信をもって発表することができていました。
画像1
画像2

授業の様子その1(5年生)

 5年1組は,体育館で縄跳びをしていました。冬休みの間に練習をした成果が出たかな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(5年生)

 2・3組では,算数の学習をしていました。静かな雰囲気の中,しっかりと集中しています。
画像1
画像2

授業の様子(4年生)

 4年1・2組では,算数の学習をしていました。友達同士で考えを伝え合いながら,学習を深めます。
 3組では音楽の学習をしています。今月の歌は,どんな歌かな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 3年生では,1組2組とも算数の学習をしていました。登校初日から,学習はどんどん進んでいきます。頑張っています。
画像1
画像2

授業の様子(ひまわり・たんぽぽ)

 ひまわり学級では,今年の目標を決め,カードに書き留めました。何事も「なせばなる」です!
 たんぽぽ学級でも,それぞれの学習に集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

学校朝会その1(1年生)

 学校テレビ放送で,今年初めての学校朝会を行いました。
 子どもたちのさわやかな新年のあいさつから始まり,校長先生から今月の目標が発表されました。
 「新しい年の新しい目標をもち,それを達成することができるように,全力で取り組んでみてください。なせばなる!」
 今月の目標は「なせばなる」です。
画像1
画像2

学校朝会その2(2年生)

 これまでなかなかできなかったこと,ちょっと難しいなと思っていたことを目標にし,新しい学年に向けてレベルアップしていきましょう。「どうせできない」と諦めていては前に進めません。何事も「なせばなる」の気持ちで挑戦することが大切ですね。
 6年生のみなさんは,今日を入れてあと49日登校したら卒業を迎えます。1年生から5年生までのみなさんも,今の学年で登校する日はあと52日です。残り少ない日々を大切に過ごしていきたいですね。
画像1
画像2

今年初の登校の様子

 新しい年が明け,子どもたちはたくさんの荷物と思い出を抱え,元気に登校してきました。友達にも久しぶりに会えて嬉しそうです。
 子どもたちの笑顔とともに,学校にも活気が戻りました。
 
画像1

給食:12月23日の給食

画像1
 12月23日の給食は,ごはん・マーボー豆腐・小松菜の中華サラダ・牛乳でした。
 大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には,大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っていました。他にも大豆からは,油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ,私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では,大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

給食:12月22日の給食 行事食「冬至」

画像1
 12月22日の給食は,減量ごはん・冬至うどん・かき揚げ・牛乳でした。
 冬至は,一年のうちで最も昼が短い日のことで,今年は12月22日でした。冬至には,ゆず湯に入ったり,かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため,夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて,野菜不足を補っていたそうです。また,冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は,群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れましたす。また,「ん」のつく食べ物として,うどんや大根・ほうれんそう,なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

新しい年が明けました!

学校では、10日に子どもたちを迎える準備を進めています。
花壇の花も、グラウンドも、そしてもちろん私たち教職員も、児童の皆さんが元気よく登校し、グラウンドを走り回ったり学んだりする姿を楽しみに待っています!
2023年も、「大塚小学校で学んでよかった!」と思えるような、一人一人が生き生きと学べる環境を目指して、教職員一同、精一杯努めます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

 いつも本校のホームページをご覧くださり,ありがとうございます。しばらく更新をお休みしますが,1月10日(火)から,また元気な子どもたちの様子をお伝えいたします。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
 みなさま,よいお年をお迎えください。
画像1

令和4年が終わりますその1

 冬休みに入った日,教職員で校内整備を行いました。
 廊下のマットをきれいにしたり,机椅子倉庫を整頓したりしました。
画像1
画像2
画像3

令和4年が終わりますその2

 これからも,子どもたちが安心・安全に学校で過ごすことができるよう教職員一同しっかり努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

冬休み前最後の登校日その1(ひまわり)

 ひまわり学級では,たくさん降り積もった雪で「かまくら」をつくっていました。
 みんなで力を合わせて雪を運んで・・・
画像1
画像2

冬休み前最後の登校日その2(ひまわり)

 大きな山をつくり,中に人が入れる大きさの穴をあけます。
 大満足の出来でした!
画像1
画像2
画像3

冬休み前最後の登校日(たんぽぽ・1年生)

 たんぽぽ学級では,一人一人の課題に熱心に取り組んでいます。
 1年生教室では,冬休みの課題をもらったり,休み中に頑張りたいことについて話をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前最後の登校日(2年生)

 2年生教室でも,冬休みの過ごし方についてのお話を聞いています。
 笑顔も見られます。ウキウキ楽しみですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641