最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:51
総数:236767
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:1月16日の給食

画像1
 1月16日の給食は,ごはん・高野豆腐の五目煮・おひたし・牛乳でした。
 米という漢字をよく見ると,「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは,米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので,昔と比べると米作りも楽になったと言われますが,それでも田んぼの準備から始まり,稲を育てて米を収穫するまでは,たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を,大事に食べたいですね。

給食:1月13日の給食

画像1
 1月13日の給食は,ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・澄まし汁・牛乳でした。
 なますというのは,酢の物のことです。今日のなますは,赤い色をした金時にんじんと,白い色をした大根を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,「源平なます」とも呼ばれています。これは,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色だったことからきています。また,今日は地場産物の日でした。すまし汁に入っている,えのきたけとみずなは,広島県で多く栽培されています。

朝の様子その1

 新しい一週間が明けました。
 快晴ですが風が冷たく,グラウンドに立っていると手がかじかんできます。
画像1
画像2

朝の様子その2

 そんな中でも,子どもたちは寒さをものともせず,元気に走り回ったり縄跳びをしたりして遊んでいました。
 今週も,安全に過ごすことができますように。
画像1
画像2

給食:1月12日の給食

画像1
 1月12日の給食は,パン・豚肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳でした。
 「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて,種がこぼれることから,この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには,すった白ごまが入っていました。

書き初め(6年生)

 「伝統を守る」という文字に,毛筆で取り組んでいます。
 文字の組み立てやバランスを意識し,ひらがなと漢字の大きさや,一画一画の長さなど,細かい部分にもこだわって仕上げました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(2年生)

 地震防災訓練として,地震が起こった際の安全な行動の仕方について学びました。
 緊急地震速報の音が流れると,子どもたちは一斉に机の下に入り込み,自分の身を守ります。その後は,頭を守る大切さや,学校以外での行動の仕方などについて先生の話を聞き,振り返りをしました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(たんぽぽ)

 1年生は,算数ブロックを使って繰り下がりのあるひき算の学習をしています。ただ計算をするだけでなく,計算の仕方を説明しながら取り組みました。
 4年生は,変わり方調べの学習をしています。変わっていく2つの量のきまりを見つけ,□を使った式に表すなど,学習のまとめに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 今日も靴箱はきれいに整頓されています。新しく年が明けても,日々行う「当たり前」が「当たり前」にできています。素晴らしい!
 上から1年生・4年生・5年生です。
画像1
画像2
画像3

書き初めその1(3年生)

 「正月」という文字に,毛筆で取り組んでいます。
 お手本をしっかり見て,字形に気をつけながら,慎重に筆を運びました。
画像1
画像2
画像3

書き初めその2(3年生)

 小さな音でお正月らしい曲が流れる中,集中して取り組みました。
 真剣な表情がとても素敵です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 冬休みについての発表をしています。
 雪遊びをして楽しかったこと,遠くに出かけて思い出に残ったこと・・・家族と一緒に家でお料理をする中で,「お母さんはお料理名人です。」と話す子どももいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(1年生)

 こちらでは,自分が読んだ本の中から,みんなにおすすめしたいものについて発表をしています。詳しい内容を質問したり答えたりするなど,聞く力も話す力もしっかりついているのが分かります。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝も気温が低いからか,グラウンドで遊んでいる子どもは少なめかな・・・
画像1
画像2

朝の様子その2

 と思って見ていたら,朝の支度を終えて出てきた子どもたちでどんどん人数は増え,いつも通りにぎやかになりました。今日も元気です!
画像1
画像2

給食:1月11日の給食 今月のテーマ「食文化について知ろう」

画像1
 1月11日の給食は,ごはん・雑煮・かえりいりこと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳でした。
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は,季節ごとの行事やお祝いなど,自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を,「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく使われる食品を取り入れました。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また,黄金色の栗きんとんは,「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

登校の様子その1

 今朝も,PTAの皆さま,安全ガードボランティアの皆さまが,あいさつ運動や見守りをしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

登校の様子その2

 グラウンドのグレーチングにも霜が・・・!すべらないように,気をつけて歩きました。
画像1
画像2

登校の様子その3

 子どもたちは元気にあいさつをして登校しています。今日も,安全に楽しく過ごせますように。
画像1
画像2

朝の様子

 日差しはありますが,寒い朝です。
 学年園にはうっすらと霜が降りていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641