最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:65
総数:236153
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

ユニセフ募金その2(児童会)

 みなさんからいただいた募金は,世界の子どもたちの命を守る支援に役立ててもらえるよう,寄付をさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金その3(児童会)

 ご協力くださったみなさん,ありがとうございました!
画像1
画像2

給食:2月7日の給食

画像1
 2月7日の給食は,ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳でした。
 今日はクイズです。この食べ物は何でしょう?ヒントを三つ出します。
(1)おなかのそうじをする食べ物です。
(2)四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろな形があります。
(3)おでんなどの煮物によく使われます。




 答えは「こんにゃく」です。
 広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日はみそおでんに板こんにゃくを使いました。

明日に向けて・・・その1(1・2年生)

 明日は,1〜3年生の参観日。各教室で,最後の練習をしていました。
 1・2年生は,「できるようになったよ発表会」をします。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その2(1・2年生)

 写真でこの1年を振り返りながら,成長したこと,できるようになったことがたくさんあることにも気づきました。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その3(1・2年生)

 1年生教室では,リハーサルを兼ねて,学年で発表し合っていました。友達のがんばりを,大きな拍手でたたえ合う姿も素敵です。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 今朝の様子です。
 「みんな,いいあいさつをしますね。」
 地域の方がたくさん褒めてくださいました。
画像1
画像2
画像3

給食:2月6日の給食

画像1
 2月6日の給食は,だいこんのピリカラ丼,わかさぎの南ばん漬,牛乳でした。
 今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理にあわせて使い分けています。今日は,だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ,わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使いました。ねぎがおいしい時期は冬です。

明日に向けて・・・その1(5年生)

 明日は,4〜6年生の参観日。5年生は「大塚新風太鼓」を発表します。
 今日は最後の全体練習でした。いつもにも増して気合いが入っています。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その2(5年生)

 全員で息を合わせ,心を一つにして演奏するその様子を,3年生と4年生が見学に来ました。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その3(5年生)

 精一杯想いを伝えようとする姿,心に響く音色に圧倒され,あこがれの眼差しで見つめていました。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その4(5年生)

 最後に4年生の先生が「感想を言いたい人?」と問いかけると,なんとそこにいる全員が立ち上がりました。自分が感じたことを,しっかりと伝えることができました。
 5年生は,目をキラキラさせながら,一生懸命聞いていました。
画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・その5(5年生)

 演奏をする姿,それを学ぶ姿。どちらも素敵でした。こうして,大塚の伝統が築かれていくのだと,改めて感じる時間でした。
画像1
画像2
画像3

給食:2月3日の給食 行事食「節分」

画像1
 2月3日の給食は,ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
 2月3日は節分です。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れました。

節分の日その1(ひまわり・たんぽぽ)

ひまわり学級に、赤いおにがやってきました。
大変!勉強をしている子どもを風呂敷で包み、連れ去ろうとしています!
画像1
画像2

節分の日その2(ひまわり・たんぽぽ)

するとおには、今度はたんぽぽ学級へと移動します。「誰を連れて行こうか?お前か?」
画像1
画像2

節分の日その3(ひまわり・たんぽぽ)

そこへ、ひまわり学級の友達が、新聞紙ボールを持って助けに来ました。
「おには外!おには外!」
画像1

節分の日その4(ひまわり・たんぽぽ)

新聞紙ボールを一生懸命投げつけて、とうとうおにを追い出しました。
みんなの心の強さに圧倒された時間でした。
画像1
画像2
画像3

節分の日その1(1・6年生)

 6年生教室で,何だか楽しそうに,おにのお面づくりをしています。
 どうやら1年生教室におにに扮して突撃するという,サプライズを決行するとのこと!
画像1
画像2

節分の日その2(1・6年生)

 きっと怖い存在のおにも,6年生だと分かれば喜んでくれるはず!
 1年生を思いながら,一生懸命つくります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641