最新更新日:2025/07/05
本日:count up186
昨日:359
総数:824333
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になったらどのクラブに入ろうかと興味津々でした。

4年 中国新聞出前授業 G7サミット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国新聞の記者、奥田美奈子さんを講師にお迎えした出前授業が行われました。今日のめあては「広島にとってのサミットの意味を考えよう」です。なぜ広島で?何を見てほしい?中国新聞の記事を見ながら一人ひとり考えました。「知ることから始まる、知ってもらうことから始まる」新聞記事が考えるきっかけとなりました。今後は、広島を訪れた外国人に向けて広島の魅力を伝えるボスターを描いていきます。

4年 中国新聞出前授業 G7サミット 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国新聞の記者、奥田美奈子さんを講師にお迎えした出前授業が行われました。まず、チューピー子どもwebの「ぶんタッチ」を見ながら、「G7広島サミット」について話を聞きました。参加する国はどこ?何人?クイズに答えながら、地球規模の課題、世界の問題について話し合う会議が行われることが分かりました。

5年 体育 ハンドボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいました。
 「自分のチームの強みは何?」「パス回し?もらう動き?」「遠くに投げてもうまくいかん。じゃあ、近くにもらいに来て。とか話そう」田原教諭から、ヒントになる言葉が児童たちに投げかけられます。
 児童たちは、チーム内で建設的な話し合いを積み重ねていくうちに、「動き直しの運動」をどんどん身に付けていきました。

5年 体育 ハンドボール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、ハンドボールに取り組んでいました。
 「自分のチームの強みは何?」「パス回し?もらう動き?」「遠くに投げてもうまくいかん。じゃあ、近くにもらいに来て。とか話そう」田原教諭から、ヒントになる言葉が児童たちに投げかけられます。
 児童たちは、チーム内で建設的な話し合いを積み重ねていくうちに、「動き直しの運動」をどんどん身に付けていきました。

2年 図工 卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、これまでに学習した知識や技能を生かして、6年生の「卒業を祝う会」に向けて、発表時に用いる小道具づくりに励んでいました。
 北原教諭によれば、テーマとしている音楽や歌詞の内容にあったダンスに合わせた小道具だそうです。
 どのように使われるのか、発表が今から楽しみです。

1年 算数 時計と時刻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、時計を操作して時刻を正確に読み取る学習に取り組んでいました。
 西村教諭が示す時計を真似して時刻を再現したり、その時刻を声に出して読んだりしていました。
 時刻と日常生活とを関連付けて考えられるようになることがねらいです。

キャリア教育 6年 介護福祉士 吉岡先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業を前に、広島県介護福祉士会会長の吉岡俊明先生をゲストティーチャーにお迎えして、認知症の高齢者の方々の介護を長くお仕事にしてこられたご経験を聞き、学ばせていただきました。
 「歩けない人がいたら、その人の足になってあげればいいじゃないか」「普通って、何?普通を疑おう」「できない人に合わせられる人になって」「認知症を治す薬はない。今ある薬は、『思い出』です。笑顔の写真を身近に置いて」「心を揺さぶり、心を動かし、涙を流す人を笑っちゃいけない。」「卒業式の日に、心から、『ありがとう』って伝えよう」吉岡先生から、聞く者の心に深く響く温かい言葉がたくさん伝わってきます。
 あっという間の一時間でした。吉岡先生、本当にありがとうございました。

体育館の準備(楽器移動など)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」に向けて、学校全体が動き始めています。
 この日は、大休憩に5年生が椅子を出して、3時間目に業務の先生方がひな壇の搬入をしてくださいました。4時間目には、6年生たちが、楽器を音楽室から体育館に移動しました。
 5年生はきびきびと自主的に働く姿勢が見られました。6年生は、互いに声を掛け合ってチームワーク良く安全に仕事を終えていました。
 業務の先生方はいつも通り「縁の下の力持ち」として、学校を支えてくださっていました。

体育館の準備(楽器移動など)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」に向けて、学校全体が動き始めています。
 この日は、大休憩に5年生が椅子を出して、3時間目に業務の先生方がひな壇の搬入をしてくださいました。4時間目には、6年生たちが、楽器を音楽室から体育館に移動しました。
 5年生はきびきびと自主的に働く姿勢が見られました。6年生は、互いに声を掛け合ってチームワーク良く安全に仕事を終えていました。
 業務の先生方はいつも通り「縁の下の力持ち」として、学校を支えてくださっていました。

6年 音楽 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科では、合奏練習に取り組んでいます。
 この日は、「この曲の中でも特に難しいところ」と末本教諭が話すくらい周りとの協調性が求められる所の練習に挑戦していました。
 児童たちの指揮者を見つめる真剣な表情がとても印象的でした。

児童学内ボランティアチーム ピエンジェル祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活をより楽しくするために、児童が企画、準備したピエンジェル祭りが始まっています。ピエンジェルというキャラクターは、悲しいときに楽しい魔法をかけてくれる妖精だそうです。今日もみんな夢中になって遊んでいました。

参観・懇談会(3・4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、お家の方々の前で、日ごろの学習の成果を伸び伸びと発表していました。
 保護者の皆様、ご来校くださり、ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の様子の一部です)

参観・懇談会(3・4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、お家の方々の前で、日ごろの学習の成果を伸び伸びと発表していました。
 保護者の皆様、ご来校くださり、ありがとうございました。

参観・懇談会(3・4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、お家の方々の前で、日ごろの学習の成果を伸び伸びと発表していました。
 保護者の皆様、ご来校くださり、ありがとうございました。

オリジナル給食(第1回)

画像1 画像1
 今年も「オリジナル給食」の時期になりました。
 この日は、6年生の梶山桜夢さんと國久保悠真くんが考案したメニューが、給食室の先生方によって、再現されました。
 梶山さんの「おいもじゃけん」は、安芸津赤崎地域特産のジャガイモを材料にしています。豚肉の柔らかさ、大根の滑らかさ、ジャガイモのほくほく感など、様々な食感が楽しめるように工夫されています。
 國久保くんの「広島産いわしのあったかつみれ汁」は、広島県特産のイワシをたくさん使い、二月という季節から温かいお汁料理としました。イワシをつみれにすることで、誰でも食べやすいように工夫されています。
 地場産物をふんだんに使い、工夫とアイデアたっぷりのオリジナル給食となりました。
画像2 画像2

5年 図工 協力して刷ろう「木版画」2

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、これまでしっかりと彫りこんできた「電車」の版木を使って、いよいよ「刷り」の作業に取り組んでいました。
 テーマは「協力」です。
 児童たちは、清水教諭の作業を手本にして、友達と協力しながら、版画の刷りを楽しむことができました。

画像2 画像2

5年 図工 協力して刷ろう「木版画」1

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、これまでしっかりと彫りこんできた「電車」の版木を使って、いよいよ「刷り」の作業に取り組んでいました。
 テーマは「協力」です。
 児童たちは、清水教諭の作業を手本にして、友達と協力しながら、版画の刷りを楽しむことができました。

画像2 画像2

1年 算数 どちらがひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、まとめの学習の一環で、色板を建物に見立てた色紙を並べて、その枚数を数えることで広さを考える学習に取り組みました。
 色紙で作る建物は、1階建てになったり、3階建てになったり、多様です。
 児童たちは、数えるときに足し算の式に表して、答えを求める仕方を学んでいました。

1年 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った凧あげ。友達と糸がからまないように気を付けながら走ります。持ち帰ったら、広い場所で思いっきり走って、高く高くあげてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304