![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:122039  | 
暑いので
暑すぎて水泳の授業が中止になることがあります。 
プールにテントを張りました。 泳げる日が増えるといいなあ。  
	 
 
	 
 
	 
お花 1
中区地域おこし推進課の方から「ボランティア花壇づくり事業」で育てた花苗をいただきました。これからは子どもたちで育てます。 
トトロもうれしそうです。  
	 
 
	 
 
	 
お花 2
地域の浅野さんからお花をいただきました。学校の中も明るくなりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
落書き?
いえいえ。机の整頓の印です。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 花いっぱいプロジェクト 
	 
	 
	 
	 
	 
フジグラン40周年を記念して、お店の入口に飾るプランターに日日草を植えてきました。 よく買い物に行くフジを盛り上げるお手伝いができて、とても嬉しそうでした。 プランターにはそれぞれ自分のマークを書いたタグを差しています。お買い物に行った際には、ぜひ子どもたちとどのプランターが自分のものか探してみてください。 これ見てください
事務の先生にも見てもらいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
「俺たちってさ〜」
そんな会話でしょうか。 
昔だったら「わしら〜の〜」。  
	 
 
	 
「こども110番」の工事現場
地域の青少協の方のご尽力により、工事現場の方が「子ども110番の家」に申請されました。 
東平塚にある工事現場です。 誘導員の方が子どもたちの登下校を見守ってくださいます。 また、緊急時の避難場所として現場事務所を指定していただきました。 より一層、子どもたちが安心して登下校できるようになりました。 ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
日本語教室 まいごのかぎ 
	 
	 
	 
3年生「まいごのかぎ」 どんな題名にしようかな・・・。場面ごとに名前をつけました。 6年生 総合 
	 
	 
	 
白石多美子さんをお招きし、リモートで被爆体験講話を聞きました。 「もう二度と戦争がおきてほしくない。」 「後世に伝えていきたい。」などという思いを強くもちました。 せんせ〜い、泳げますか〜?
先週の水泳の授業は中止だったようです。今日はどうでしょうか。 
暑いけれど心配そうです。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 水泳指導 
	 
	 
	 
3年生、今日は3回目の水泳の授業でした。 今年は、学校のプールに入るのが初めてなので、顔をつけるなど水に慣れるところからのスタートしています。 水に入る度、お日様に負けないくらいの笑顔が弾けていますが、安全に気をつけて、しっかりと話を聞きながら活動ができていて、3年生の頼もしさを感じています。 ご協力お願いします!
PTA事業部の役員さんが準備してくださいました。リサイクルパックのプラスチック部分は切り取ってお持ちください。ご協力お願いします。 
 
	 
 
	 
 
	 
みんなで登校
1〜6年生 
1 集まって 2 並んで 3 みんなで登校  
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
5年生になって始まった家庭科の授業の様子を紹介します。これまで、玉止め・玉結びや基本的な縫い方を教わって、上手にできるように練習をしてきました。習ったことを使ってティッシュケースを作った際は、自分の作品を見てみんな達成感でいっぱいの顔をしていました。 今日はボタンつけに挑戦です!先生の説明をよく聞いて、上手くできた友だちに教えてもらって、それぞれ一生懸命がんばっていました。これからいろんな物を作るのが楽しみですね。 どうしたの? 2
「こぼれたみたい。」 
 
	 
 
	 
 
	 
タブッレット学習 
	 
 
	 
 
	 
心を込めて
 「折りづるを折る会」の様子です。1〜6年生のグループで折りづるを折り、学校全体で平和への思いを高めていきます。 
今後、1〜3年生は「おこりじぞう」視聴、4〜6年生は被ばくされた方のお話を聴き平和について考えていきます。  
	 
 
	 
 
	 
さつまいもの苗を植えました 
	 
先生も6年生も
1年生と一緒にバナナおに。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |