最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:219
総数:251770

校内実習を終えて!

高等部1学年では、1月23日(月)から27日(金)まで校内実習を実施しました。目的は三つあります。一つ目は、一週間連続して実習することを通して、働くことや、普段の学校生活との違いを知ること。二つ目は将来の生活に向けて、自分の適性や課題について考える機会とすること。三つめは進路学習や作業学習等の日々の学習で身に付けた力を校内実習で発揮することです。どのグループも仲間と協力し、任された仕事に責任をもって取り組むことができました。また、挨拶、返事、報告、丁寧な言葉使いなどを意識し時間を守って行動することもできました。この経験を活かして2年生の職場体験実習も張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内実習がありました!

進路学習の一環として校内実習が行われました。8組は、軽作業(リサイクル・金属)グループと軽作業(紙)グループに分かれて、5日間仕事をしました。初めての作業もあり、手順書を確認したり、手本を見てまねをしたりして取り組みました。一人でできる作業も増え、5日間で成長した姿が見られました。また、学級とは違う仲間と言葉を掛け合って協力して作業に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術(紙粘土で作ろう)

画像1 画像1
中学部第1学年では、美術の時間に紙粘土を使用して立体作品を作っています。寿司にペン立て、貯金箱・・・などとそれぞれが自分の好きな立体作品を集中して作成しています。ふわふわの紙粘土の感触を楽しむように、何度も握ったり、ちぎったりする生徒。友達と作るものを相談して、お互いに見せ合いながら作る生徒。絵具を混ぜて、鮮やかな色粘土にして、個性あふれる形成をすることができました。2月中旬に完成させた後、鑑賞を行い、友達と頑張りを称え合う予定です。

正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部第2学年では、1月20日、27日に生活単元学習で正月遊びに取り組みました。福笑いやお手玉、けん玉、紙風船、だるま落とし、こま回し、竹とんぼと、普段あまり見ない道具を手に取って観察をしたり、触ってみたり…。遊び方の手本を見せると、自分から道具を取りに行き、すぐに遊び始めていました。おもしろい福笑いが完成し、友達と笑い合ったり、お手玉をキャッチすることができて、みんなで拍手をしたりと、日本の伝統の遊びを通して、友達との仲を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101