最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:43
総数:204901
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

本のおすすめ

画像1
画像2
 国語科で、自分のおすすめの本を紹介する学習をしています。
 スライドを使って、本のおすすめ文を作っています。

理科「ものの溶け方」

画像1
理科「ものの溶け方」では、食塩が水にどれぐらい溶けるのか調べる実験を行っています。
一定量の水に対しては、食塩の溶ける量に限度があることが分かりました。
次は、食塩の溶ける量を増やしていくにはどうしたらよいのかについて考えていきます。
どういった条件を変えたら食塩が溶ける量が増えていくのか気になりますね。

今、私は、ぼくは

 6年生の最後の参観授業は、全学級、国語科「今、私は、ぼくは」を行います。

 この単元の目標は、「資料を使って、効果的なスピーチをしよう」。
 本番に向けて、子供たちは一生懸命に準備を進めています。

 今日は、スピーチメモと提示する資料を使って、班内で交流する時間を設定しました。
 互いの発表を聴き合い、アドバイスを行いました。

 2週間後の発表に向けて、順調に準備が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

広島市消防音楽隊おたのしみコンサート3

画像1画像2
コンサートが終わり、学校に戻りました。

みんながルールを守ったり話をきちんと聞いたりしたので
すばやく移動でき、余裕をもって行動することができました。

ルールやマナーを守るだけでなく、バスの中で座席を他の利用者に譲る
など、相手のことを考えた行動をする姿も見られました。

今回の体験を今後の生活でも活かせるといいですね。


広島市消防音楽隊おたのしみコンサート2

画像1画像2
おたのしみコンサート会場につきました。

コンサートでは、アニメの曲を聴いたり曲に合わせて手遊びをしたりしました。
自然と手拍子をしたり曲に合わせて体を動かしたりして、コンサートを楽しんでいました。

広島市消防音楽隊おたのしみコンサート

画像1画像2
1月27日に広島市消防音楽隊おたのしみコンサートへ行きました。

事前に、ルールやマナーを守ってバスやJRを利用していくことや、
運賃の支払い方法、切符の購入の方法を学習しました。

初めてバスやJRに乗る児童もいましたが、みんなルールやマナーを守り、
安全に気を付け会場まで向かうことができました。

楽しすぎる!おもちゃ祭り!

 2年生に「おもちゃ祭り」に招待していただきました。
 1年生も生活科で「秋のおもちゃ」を作りましたが、さすが2年生!おもちゃもいろいろな仕掛けがあり、びっくりしました。空気の力を利用したり、磁石の力を利用したり、楽しいおもちゃがたくさんありました。その仕組みに1年生は興味津々!
 来年は、自分たちが招待する番です。来年がとても楽しみです。楽しい時間をありがとう!2年生!
画像1
画像2
画像3

溶けたアルミニウムはどこへ?

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科「水溶液」では、塩酸に溶けたアルミニウムがどこへいったのかを考えました。

 泡を出しながら溶けていく様子から、
 「アルミニウムは空気中に浮かんでいるのでは?」
 と予想する子や、
 「砂糖水みたいに水溶液に溶けとるんじゃないん?」
 と考える子がいました。

 今までの経験やそのときの反応などから、様々に思考を巡らせながら学習を進めることができました。
 さぁ、結果やいかに!

My Future , My Dream

 6年生は外国語科で、「中学校生活や将来について考え、夢を発表しよう」というめあてのもと、学習を行いました。

 タブレットで作ったスライドを使って、みんなの前で『夢』を発表しました。
 
 どの発表も、その子らしさが出ている素晴らしい発表でした。

 
 卒業を前に、6年生はキラキラと輝いています!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

シラバス

生徒指導

スクールカウンセリング

全国学力・学習状況調査について

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737