最新更新日:2024/06/28
本日:count up100
昨日:119
総数:162436
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 「3つのかずのけいさん」の学習です。3つの数をたす計算の仕方を考えるのは、はじめてです。ブロックを操作しながら、友達に自分の考えを伝えていました。

【6年生】今日の授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
 「熟語の成り立ち」の学習です。漢字カードを提示され、熟語を作ったり、成り立ちを確かめ分類したりしました。6年生は、挙手して発表したり、友達と話し合ったりしながら意欲的に取り組みました。

 教科書やワークシートにない熟語についても考えを伝え合うなど、興味関心は尽きないようです。

図書室の蔵書整備

画像1
 学校司書の先生が、久しぶりに来てくださいました。図書室が、きれいになっているとびっくりされていました。

 バーコードを導入したことで、子ども達の読書傾向がわかります。「おすすめの本」の棚にある物語や図鑑もよく借りられていることがわかってきました。一人2冊の貸し出しによって、とっても読みたい本だけでなく、読んでみようかなと思った本も借りているようです。

 「子ども達が借りている本は、ジャンルに片寄りがなく、いろいろな本を手に取っているのがわかります。」と感心されました。
画像2

【1年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育館で運動会の練習をしています。小学校ではじめての運動会です。曲が流れると、身体を動かしたり、口ずさんだりとノリノリの1年生です。

【2年生】今日の授業(タブレット)

 今日は、ミライシードの中のオクリンクを使って、友達が書いたカードを共有し、みんなで見合いました。子ども達は、文字の色を変えたり、大きさを工夫したりしてすぐにやり方を身に付けていきます。

 「面白い!」「見せて。」「いいねえ。」

など、楽しみながらタブレットを操作していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行発表会

9月26日(月),1年生の教室に行き,修学旅行で学んだことや思い出に残ったことを発表しました。写真を使ったり,クイズ形式にしたりして,工夫をしながら発表することができました。
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました。

 運動会の練習がスタートしました。それに合わせて,グラウンドにラインを引きました。テントを出し,朝礼台を移動しました。今年度は、試験的に保護者席と児童席の位置を入れ替えて行います。

画像1
画像2

【1年生】今日の授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
 「なんじ なんじはん」の学習です。教科書の問題の答えをノートに書いていきます。1問目の答えは、「2じ」とノートに書くのですが、数字とひらがなで書くことに、戸惑う子どももいます。

 教科書の次は、先生からのスペシャル問題も出題されました。みんな意欲的にとりくんでいました。

【3年生】今日の授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
 「かけ算の筆算」の学習です。先週までの問題との違いに気付き、今日の課題を明確にします。今日は、かけられる数の一の位が「0」ではないということに気付き、計算の方法を考えるというめあてを立てました。
 自分の考えを近くの席の友達に説明したり、前で説明したりすることができました。

9月 お誕生日朝会

 9月生まれの皆さんを祝うお誕生日朝会が行われました。「夏休み楽しかったこと」を発表しました。企画委員会の皆さんも自分たちで取り仕切って会を運営できるようになってきました。朝会の後には,すぐに反省を行い次回に生かします。頼もしさが増してきました。

画像1
画像2
画像3

子ども安全の日

画像1
今日は22日、子ども安全の日です。
登校を見守っていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像2

3年 自転車教室(実技指導)

 後半は,実技指導です。ゆっくり走るため,みんな自転車がよろついていたのですが,回を重ねる毎に上達していきました。

画像1
画像2
画像3

3年 自転車教室

 広島市役所の方に来ていただいて,自転車教室が開かれました。
 ・自転車の整備の仕方
 ・安全な乗り方
 ・交通法規
 ・実技訓練 と盛りだくさんでしたが,みんな熱心に参加していました。
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操代表者選考会

画像1
 運動会で児童の前でラジオ体操のお手本をする児童の選考会が開かれました。審査のポイントは,やる気がみなぎっているか,指の先まで伸びているかです。

 どれも甲乙つけがたい状態で,みんなやる気がみなぎっていました。
画像2

【5年生】今日の授業(特別活動)

画像1
画像2
画像3
 10月の運動会に向けて、スローガンを考えています。スローガンとしてふさわしい言葉を出し合います。

・盛り上がる
・前向きな言葉
・あきらめない  などの意見が出ました。

 次に、それぞれのタブレットにスローガンに入れたいキーワードをを打ち込み、自分の考えを先生にのタブレットに提出しました。

【6年生】今日の授業(社会科)

 これまでの歴史学習の復習を兼ねた、ビンゴゲームをしました。歴史上の人物や文化等を教科書で振り返りながら、ビンゴカードに言葉を埋めていきます。

 一人一語発表していきます。早速、どんどん○のつく人、なかなか○のつかない人・・・。歴史上の人物の名前がでると、「ああ、勉強したなあ。」と思い出していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(体育科)

 走り高跳びのテストです。緊張しながらもバーを跳び越していきます。バーの高さ調整も自分たちで手早く行うこともできます。

 次回からは、ポートボールです。先生からのお知らせに、歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(国語科)

画像1
画像2
画像3
 単元「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。動物園に行った経験のある子どもは多いですが、獣医の仕事については知らないことがたくさんあります。音読練習をしています。はじめて知ることも多いようです。

【6年生】今日の授業(書写)

画像1
画像2
画像3
 習字の時間です。まだ日中は暑いですが、河内の秋を感じることができる日も増えてきました。今日は、心地よい風を感じながら「中秋の名月」の清書です。

【3年生】今日の授業(道徳科)

画像1
画像2
画像3
 「大切なものはなんですか」という教材で「命」について考えていました。「命を大切にするために、あなたは何ができますか。」という問いかけに、「交通ルールを守る。」「けんかをしない。」「仲直りをしたい。」「家族を大切にするために、お手伝いからしたい。」など、自分の考えをワークシートに書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218