最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:63
総数:230740
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5/17 一斉下校訓練

画像1
画像2
画像3
不審者情報や台風等の気象に関する警報が
発表された時の一斉下校訓練を行いました

6時間目終了後
子どもたちは帰る準備を行い
教頭先生の放送に従って
地域ごとに学年でまとまって
下校しました

一斉下校が初めての1年生さんも
ほかの学年と同じように
下校することができました

2年 音読!たんぽぽのちえ!!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 音読!たんぽぽのちえ!!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 音読!たんぽぽのちえ!!(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
みんなで音読をしていました

2年生さんは教科書をもって
お話を覚えているかのように
はきはきと音読をしていました
とても上手な音読なので
宿題でもよく練習をしているのかな
と思いました

そして
今日の場面のたんぽぽのちえを
しっかりと読み取れたと思います

5年 低い土地のくらし(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 低い土地のくらし(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
低い土地のくらしについて
学習課題をつくっていました

低い土地とは
海面よりも低い土地
ということです

では
なぜそのような低い土地に
住んでいるのかを予想しました

生まれ育ったところだから
自然がたくさんあるから
故郷が大好きだから 等
郷土愛あふれる予想が
発表されました

しかしもっと
この低い土地に住む
何か他の理由があるはずです

この単元では
子どもたちが考えた
学習課題に沿って
低い土地のくらしについて
詳しく学習していきます

5/16 何のたまごでしょう・・・?

画像1
一階印刷室前の靴箱の上に
水そうが置かれていました

その水そうの中には
驚くほどの数のたまごが
入っていました

さて
何のたまごでしょう・・・・?

写真をよく見ると
ヒントが隠されていますが
実物を見た方が
すぐに答えがわかると思います

1階を通るときには
ぜひ
水そうをのぞいてみてください!
画像2

5/16 お掃除ショット!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5/16 お掃除ショット!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5/16 お掃除ショット!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5/16 お掃除ショット!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
今日は1階にある
玄関や脱靴室
体育館等の掃除場所を
まわりました

みんな黙々と掃除をして
隅々まできれいに掃除をしていました
また
時間内に全てが終えられるように
掃除しているところも感心しました

6年 租税教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
租税教室の様子

6年 租税教室(社会科)

画像1
画像2
画像3
広島北間税会より
講師の先生をお迎えして
クラスごとに租税教室を行いました

6年生さんは
講師の方のお話を真剣に聞き
質問に対しても積極的に
答えている姿が見られました

税金クイズでは
その建物は税金で
建てられたものかどうかを
答えるクイズでした

租税教室後
講師の先生は
「話をよく聞いて
 反応がたくさんあったので
 楽しかったです」
とお話されていました

4年 ようこそ!口田東小学校へ!!(学年集会)

画像1
画像2
画像3
4年生に新しいお友達が転入してきました!

ようこそ!口田東小学校へ!!
これからどうぞよろしくお願いします

そこで
1時間目は
そのお友達を紹介するための
学年集会を行いました

新しいお友達は
みんなの前で堂々と
自己紹介をしました

続いて
4月の振り返りや
学年目標「クローバー」の確認
そして
みんなで仲良くなるために
ゲームをして楽しみました

6年 トートバック♪(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 トートバック♪(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 トートバック♪(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
トートバックの製作計画を立てていました

今日は
トートバックの名前
どんなトートバックにしたいか
どんなところを工夫したいか等を考えて
友達と交流し合いました

後半は家庭科室で
ミシンの使い方を復習しました
今日は
「返し縫い」と「方向転換」の仕方を思い出し
丁寧に縫う練習を行いました

5年 発芽するには空気が必要か?(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 発芽するには空気が必要か?(理科)

画像1
画像2
5年生さんは理科の時間に
植物が発芽するには
空気が必要であるかを
考えていました

予想では
全員が必要と答えました

そこで
空気が必要がどうかの
実験をするための方法を考え
ワークシートに実験セットの絵をかきました


5年 名刺交換!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864