最新更新日:2024/06/10
本日:count up43
昨日:84
総数:178859

伴東の風 校内ウオッチング2

10月11日(火)

 5年生の図画工作科「鑑賞」の研究授業がありました。今日は、先週、県立美術館で借りたアートカード12枚から「自分の気になるカード、気に入ったカード」を選んで、深く見ていきました。形や色、表し方、作者の思いなどを書き、グループで交流しました。最後に全体で見たとき、一人一人感じ方が違い、いろいろと考えていることがよくわかりました。子供たちの気付きや発見には、驚きます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月11日(火)

 2年生の「サツマイモ応援隊」が、展示の位置をかえていました。まるで生きているみたいです。校内でサツマイモの成長を祈り、収穫を待っているようです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 後期始業式

10月11日(火)
 
 今日から後期が始まりました。朝は、テレビえ始業式を行いました。
 朝の挨拶の後、私の話からです。後期がんばってもらいたいこととしてやはり「伴東プライド」について話しました。これまで「人を大切にすること。正しい行いをすること」の話をすることが多かったのですが、今日は、最後の「私は、人としての美しさを求め学びます。」の「人としての美しさ」について考えたことを述べました。私は、「人としての美しさ」を「心豊かに生きること」と考えました。
 人には、「楽しいな」、「嬉しいな」、「がんばったな」というようなプラスの気持ちと「いやだ」「めんどくさい」「おもしろくない」というマイナスな気持ちがあります。人間だからどちらの気持ちもあってよいのだけど、どちらが自分にとってよい気持ちか(幸せか)を考え、できるだけよい気持ちになる方をたくさん感じてもらいたいです。そのために物事をよい方にとらえる「癖付け」を自分でしてみたらよいのではないですかということを提案しました。
 これから成長していう上で、いろいろな気持ちをしっかり味わいながら生きてもらいたい。そして「人としての美しさ」を考えることがあったら「心豊かに生きているかな」と振り返ってみてもらいたい。
 だから今、学校で勉強したり、人間関係の中でもまれたりしているのは、「心豊かに生きる」ために必要なことなのだと捉えてもらいたい・・・。

 という少し難しい話をしました。
 そして、最後に伴東プライド3つの約束「はきはきあいさつ」「てくてくろうか」「もくもくそうじ」を頑張って実行し、是非ゴールドカードを校長室に取りに来てもらいたいと伝えました。「物事を前向きにとらえると3枚のカードは、すぐに集まりますよ」と言って励ましました。

 最後に校歌を歌い、後期のスタートをきりました。

画像1
画像2
画像3

ともひがしくらぶ コミュニティランド再開

画像1
10月8日(土)

 新型コロナウイルス感染症が拡大したために活動ができなかった ともひがしくらぶ コミュニティランドがやっと再開されました。
 今日は、ミュージックベルとけん玉教室が開かれます。久しぶりの活動であり、低学年の児童にとっては初めての体験となります。まずは、自己紹介から。しっかり活動して、楽しんでいってほしいですね。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
10月7日(金)

 今日で3日間の個人懇談会が終了しました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 また、懇談会の前後にPTA環境整備部も3日間活動していただきました。ありがとうございました。

 さあ、来週は後期のスタートとなります。運動会の疲れもそろそろ抜けてきたころでしょうか。新たな目標に向かって、そして、3月末の学年末に向けて、成長してほしいと願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

伴東の風 校内ウォツチング

10月7日(金)

 前期最後の日に、6年生が5名「伴東プライド ゴールドカード」をもらいに校長室に来ました。前期分を担任の先生から評価してもらい3枚のカードをゲットしたということでした。「はきはきあいさつ」「てくてくろうか」「もくもくそうじ」の3つができたということです。後期、たくさんの人が続くことを願っています。

 前期が終わりました。3日間のお休み明けは、後期の始まりです。気持ちを切り替えて、登校してきてくださいね。
画像1

伴東の風 校内ウオッチング4

10月7日(金)

 1枚目は、3年生図画工作科「釘打ちトントンでお迎え人形」をつくっていました。なかなかまっすぐに釘がはいらないようですが、何本も打っているとこつがつかめてきているようでした。

 2枚目は、4年生算数科で四捨五入を習っていました。「〇の位を四捨五入して〇の位までの概数にしよう」という問題が出されていました。

 3枚目は、6年生で視聴覚ルームに集まっていました。最初に修学旅行に向かう心構えについて、先生が話をされていました。「修学旅行は、学習の場ですよ。」と伝えられていました。平常心で安全安心に行って帰ってきたいものです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング2

10月7日(金)

 1枚目は、わかば学級で誕生会の準備をするための役割を決めていました。積極的に立候補していました。

 2枚目は、1年生生活科「いきもの調べ発表会」のための準備をしていました。先生の説明をよく聞いてとりかかっていました。

 3枚目は、2年生体育科教頭先生がマット運動の指導をされていました。体育館いっぱいを使って、マット練習をしていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月7日(金)

 5年生が県立美術館のアートカードを使って、鑑賞の授業をしていました。12枚のアートカードを視点をもち、2つのグループに分ける活動をしていました。
 「どこからそう思うの」「どうして」と根拠を聞いたり、応えたりしていました。人それぞれ感じ方が違うようです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 前期終業式2

10月7日(金)

 終業式の中で2,4,6年生の作文発表がありました。ドキドキするといっていましたが、みんな落ち着いて発表していました。

 2年生は、五つ頑張ってきたことで、一つ目は、友達をつくったこと。二つ目は、運動会の練習、三つ目は、図工の授業、四つ目は、算数の授業、五つ目は、生活科の野菜作りだということでした。

 4年生は、四つ頑張ったということで、一つ目は、クラブ活動、二つ目は、漢字検定、三つ目は、水泳、四つ目は、運動会でみんなと力を合わせたことだということでした。

 6年生は、最初は6年生として「お手本になる」ことが大切だと思っていたけれど、5年生にソーラン節を伝える活動の中で「相手の立場になって行動することが大事」に変わったということでした。これは、前期に他学年との交流を通して、「人のためになること」を考えながらやっているうちに「人の心に寄り添い、相手の立場にたって考える」ことの大切さに気付いたそうです。素晴らしいですね。
 後期には、もっともっといい学校になるように!と考えているということです。嬉しいことです。みんなで後期もがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 前期終業式

10月7日(金)

 今日は、令和4年度前期終業式でした。私からは、子供たちが成長したなと感じた場面について紹介しました。どの学年も学年で集まった時の姿でした。
 1年生は、運動会の玉入れで、玉を入れ終わった時の切り替えと次の動きに移るまで座って待機するその待ち方。
 2年生は、運動会の短距離走で並んでから、1年生が入場するまでの待ち方。
 4年生は、運動会の練習で集まったときの様子。
 3年生と5年生は、校外学習へ行く前に全体で集まった時の態度。
 6年生は、ソーランを練習する時、5年生が集まるのを待ってから6年生のリーダーが前に出て指示を出していたこと。
 どれもみんなで集まったときの態度から成長を感じたと話しました。
一人一人が全体のことを考えてどうするべきかを自分で考えているところが素晴らしいと思いました。前期の成長を後期にもつなげていってもらいたいです。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月6日(木)

 3時間目です。
 1枚目は、4年生総合的な学習で地域の介護施設との交流をしています。交流をするにあたりお年寄りの困りごとについて考えています。その困りごとに何か役立つものがないか、自分たちにできることはないかを探していました。

 2枚目は、5年生図画工作科で絵の鑑賞をしていました。自分のお気に入りをみつけてそれを友達に紹介しています。

 3枚目は、5年生外国語科で道案内をするときの言葉を習っていました。みんなが色々なことを言うので、前に出て聞いていた人は、混乱してしまいました。道案内が、英語で上手にできるようになるとよいですね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月6日(木)

 オープンルームの大休憩の様子です。沼田高校の生徒が「人類の進化」について調べ、模型にしたり、すごろくのゲームにしたりした展示物を貸してくれています。子供たちも興味をもって見ていました。来週まで、展示しています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月6日(木)

 1枚目は1年生、生活科で「小さないきもの」を調べて、発表会をしていました。ペープサートを使って上手に発表していました。「マダコ」を調べた発表者にマダコの「マ」の意味を質問していました。私もよくわからなかったので調べてみました。「マダコ」は日本では「タコ」と一般的に呼ばれていると書かれていました。

 2,3枚目は、2年生の合同音楽です。様々な歌を歌っていました。周りには、サツマイモの応援隊も聞きに来ていました。楽しそうに聞いていました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
10月6日(木)

 おはようございます。今朝から空気が入れ替わったかのように、ずいぶんと涼しくなってきました。皆様、体調を崩されないよう、お気をつけください。

 先日の運動会でも紹介しました、PTAから児童に寄贈していただくモバイルバックが届きました。現在、PTA運営部の方に仕分け作業をしていただいております。完成品を明日持ち帰らせます。実際にタブレットを持ち帰るときは、写真のように使い、ランドセルに入れて持ち帰ります。

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
10月5日(水)

 本日より7日(金)まで、午後は個人懇談会を行っています。前期のお子様の様子やこれまでの頑張りをお伝えしています。

 また、個人懇談会の合間を縫って、PTA環境整備部の方が活動をされています。今日は、学年園周辺の草抜きをしていただいています。いつもありがとうございます。

伴東の風 校内ウオッチング3

10月5日(水)

 1,2枚目は、5年生理科「てこ」について考えています。日常生活の中の道具で、どんなものがてこの原理を使っているか予想していました。「てこ」には、支点、力点、作用点の3つが必要ですね。

 3枚目は、6年生国語科で「やまなし」の学習を進めています。「やまなし」のお話の中に出てくる色について考えていました。どの色が重要かについて、まずノートに自分の考えを書いていました。挿絵も、とてもきれいなデザインです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月5日(水)

 1枚目は、4年生音楽科で「ひびきわたるような声を出すにはどうしたらよいか」について考えていました。「おなかの底から声をだす」「のどをしっかり使う」「頭を使う」など様々な意見が出ていました。「歌っているときに喉が震えている・・・」ということに気付いている人もいました。体を使って、声を出しているのですね。

 2枚目は、4年生外国語活動です。「〇〇を使う」という文章で、文房具の名前を変えながら発音していました。鉛筆や消しゴム、ものさしなど日常的に使う文房具の名前が、スラスラ出ていました。

 3枚目は、5年生算数科で整数、小数、分数の3つについて考えます。例えば「2リットルのものを3つに分ける時に、どう表すか」ということを考えていきます。ノートをしっかりとっていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月5日(水)

 朝は、涼しい感じでしたが、午後になるにつれて気温は上昇していきました。
 1枚目は、1年生国語科の「海のかくれんぼ」の学習が終わった後に、海の様子をかいたものです。タコがたくさん泳いでいますね。

 2枚目は、2年生図書室で本を借りていました。読書の秋です。しっかり本の世界に入り込んでもらいたいです。

 3枚目は、3年生総合的な学習「お好み焼きをおいしくする工夫」について考えていました。広島のお好み焼きは、全国的にも有名です。どんな具が入っているのか、それはどこから仕入れているのか、調べてみたいことがたくさんありますね。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月4日(火)

 1枚目は、2年生算数科で「三角形と四角形」に入っています。それぞれの形の特徴をつかんでいました。
 2枚目は、5年生理科で「流れる水の働き」で川の上流と下流の様子の違いをまとめていました。
 3枚目は、6年生で後期委員会を決めていました。前期と後期で、委員会をかえて仕事をします。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061