最新更新日:2024/06/05
本日:count up103
昨日:153
総数:330818

11月25日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「ひきざん」の授業中。子どもたちが顔を伏せている間に、引き算の計算カードが並んだ表の一部の式を先生が隠し、その式を当てる問題に取り組んでいました。みんな意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「とび箱運動」で台上前転に取り組んでいました。これまで練習を積んできたのか、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 家庭科の授業 (6年生)

 6年生の家庭科の授業では、久しぶりに裁縫の学習でした。手縫いでマスコット作りに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 清々しい青空の広がる下、朝休憩の運動場には子どもたちの元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

11月25日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「きな粉パン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…きな粉パン>
 子どもたちが大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは個別で袋に入っていますが、揚げパンの時は袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなこと砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。きな粉をこぼさないよう、上手に食べることができたでしょうか。
明日の献立は…

11月24日 理科の授業 (5年生)

 5年生の理科「電磁石の性質」の授業中。教材のキットを使ってペアの人と協力しながら実験に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「あきとなかよし」の授業では、各グループで作ったおもちゃで遊ぶ交流をした後、感想を発表し合っていました。工夫していたことや楽しかったこと等、友だちやグループの良い点がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 社会科の授業 (5年生)

 5年生の社会科「わたしたちの生活と工業生産」の授業中。タブレットで教科書の文章を打ち込んだり、やグラフ等の画像を取り込んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 大休憩の様子 その2

画像1 画像1
 今日は4時間で昼休憩がない為、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

11月24日 大休憩の様子 その1

 大休憩中、職員室前の握力計が設置された所で、5年生の人が握力を計測していました。普段使っている利き手の方が握力が高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 体育科の授業 (2年生)

 体育館では、2年生が体育科「マットあそび」の授業中。「ゆりかご」の動きから「後ろころがり」に取り組んでいました。「前ころがり」と違って少し難しそうでしたが、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科「わたしの大切な風景」の授業では、学校の校舎内外で自分のお気に入りの場所を絵で表していました。タブレットで撮影した写真等を参考にしながら、黙々と描いていました。作品完成まであともう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 祝日明けの朝休憩の運動場は、土日明けの日より多くの子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

11月24日 今朝の挨拶運動の様子

 冷たい風が吹く寒い朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 校内全体研修会

 放課後、全教員が授業を参観後、全体で協議する校内全体研修会がありました。参観したのは、1学年の算数科「ひきざん」の授業でした。1年生の子どもたちは、大勢の先生に囲まれて緊張するどころか、嬉しさで少し興奮気味な子もいました。授業後は、広島市教育委員会の松下指導主事に指導・助言をいただき、大変実りのある協議会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、豚じゃが、胡麻和え、牛乳」
<ひとくちメモ…胡麻和え>
 胡麻和えは、茹でてよく冷ました材料と煎ってすり潰した胡麻を、醤油と砂糖で和えて作ります。今日は、竹輪・キャベツ・ほうれんそう・人参を使っています。胡麻が香ばしく、野菜を美味しく食べることができます。胡麻も野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。
明日の献立は…

11月22日 大休憩の運動場の様子 その2

 シーソーでは子どもたちが楽しそうにしていました。タイヤ跳びではチャレンジャーが頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 大休憩の運動場の様子 その1

 明日は祝日で学校が休みということもあって、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 英語科の授業 (5年生)

 5年生は英語科の授業中。日本に住む外国の人が英語で話す映像を見て、どんなことを話しているのかを聞き取る学習でした。子どもたちは意欲的に画面を見ながら、聞き取ったことをすぐにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301