最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:146
総数:330867

修学旅行1日目〜中野うどん学校到着(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中野うどん学校に到着しました。これからうどん作り体験の始まりです。

修学旅行1日目〜与島パーキングエリア(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスの中は快適です。車内にはトイレもあります。

修学旅行1日目〜与島パーキングエリア(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 与島パーキングエリアで最初なクラス写真撮影と2回目のトイレ休憩です。海からの冷たい風が吹いてかなり寒いですが、元気な笑顔で写りました。

修学旅行1日目〜バスの様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 渋滞もあり、少し遅れて福山サービスエリアに到着しました。最初のトイレ休憩です。少し肌寒いですが、みんな元気です。

修学旅行1日目〜お見送り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館からバスに向かう途中、1・5年生や先生方、保護者の方に見送ってもらました。

午前中の授業風景(1年生:なわとびあそび)

12月に入り、一段と寒くなりました。
1年生が、運動場で縄跳びをしていました。
「せんせい、9回とべたよ。」「ぼくは、ほら、こんなに!」
とできる喜びを一生懸命伝えていました。
春が来る頃には、できることがたくさん増えていますね。
画像1 画像1

修学旅行1日目〜出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式が始まりました。子ども達の気持ちは高まっています。教頭先生に元気よく「行ってきます!」の挨拶をしました。

今日から修学旅行へ出発! (6年生)

画像1 画像1
 多少寒さは感じますが、雨の心配はなさそうです。あとは体調管理を万全にして出発を迎えるのみです。

11月30日 登下校見守り指導 (PTA)

 段々と日が昇る時刻が遅くなり、ぐっと冷え込みを感じる季節となりました。今朝は前日の雨の影響か随分肌寒く感じる中、子ども達は元気に登校していきました。今日も寒い中、早朝から各所で見守り指導をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 来月は、全学年の参観日があります。学校での子ども達の成長を見るのが楽しみです。今年も残り一ヶ月となりました。これから益々寒い季節に入ります。子ども達が事件や事故に遭うことなく笑顔で冬休みが迎えられるよう、引き続き保護者の皆様には、子ども達の見守り指導への積極的な参加をお願いします。

PTA安全見守り部・運営部
会長 三好 賢一

画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日 図画工作科の授業 (2年生)

 2年生の図画工作科「ざいりょうからひらめき」の授業では、紙や布の他に、ストローや毛糸など様々な材料を工夫して使って、自分なりの作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 音楽科の授業 (3年生)

 音楽室では、3年生が音楽科の授業中。ペアで手遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 修学旅行の「お守り」をありがとう!

画像1 画像1
 明日から修学旅行に行く6年生と引率教員に、1年生が、手作りの「お守り」をプレゼントしてくれました。お陰で、好天に恵まれた楽しい旅行になりそうです。ありがとうございます!
画像2 画像2

11月30日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「減量ご飯、わかめうどん、スタミナ納豆、くわいの唐揚げ、牛乳」
<ひとくちメモ…くわい>
今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。元々は、明治時代の頃、沼地に生えていたものを福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、蓮根のように泥の中で茎が大きくなったものです。口ばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、葱も広島県で多く収穫され地場産物です。
明日の献立は…

11月30日 昼休憩の運動場の様子

 昼になっても気温は上がらず、掲揚台の旗が吹き飛びそうな程の強風が吹いていました。そんな寒さをものともせず、昼休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 体育科の授業 (1年生)

 体育館で、1年生が体育科「マットあそび」の授業中。動物や昆虫を真似た動きの運動をしていました。ブリッジの態勢で移動する「くも」の動きでは、柔軟な身体に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 芝の草抜き (5年生)

 朝休憩後、握力アップの朝スポーツということで、5年生が運動場の芝生に生えた雑草を抜いていました。寒さの中、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 明日から12月。灰色の空は冬の到来を告げているかのようです。冷たい風も吹いていたので、朝休憩に運動場で遊ぶ人はいつもより少なかったです。
画像2 画像2

11月30日 珍客の来訪

画像1 画像1
 子どもたちが登校する前、脱靴場にきれいな小鳥がじっとしていました。手を差し伸べても逃げようとしないので、衰弱しているようです。急に寒くなったせいでしょうか。とりあえず、暖かい場所で休ませて逃がしてあげようと思います。

11月30日 桜の葉もあとわずか…

画像1 画像1
 正門の脇の桜の樹を見上げると、すっかり葉が落ちて残りわずかとなっていました。間もなく冬を迎えるのでしょう。

11月30日 今朝の挨拶運動の様子

 とうとう11月も今日で終わります。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301