最新更新日:2024/06/15
本日:count up46
昨日:155
総数:312165

PTA「おながふれあいデー」

画像1
画像2
 11月5日(土)の尾長小学校は、3年振りの「心の参観日」でした。
 心の参観日にPTAが運営する「おながふれあいデー」も3年振りでした。

 この3年間でPTAのほとんどの役員も、おながふれあいデーを知らないメンバーになってしまいました。
 どんなことをやるのか、どんな準備をするのかもわかりませんでした。
そこで、ふれあいデーの歴史を知ることから始め、過去の資料を参考にしながら、今のPTAができること、今にふさわしい形を作っていこうと、1つ1つ準備していきました。
 
 今年のおながふれあいデーは、同じ東区の「桜が丘高等学校吹奏楽部」の皆さんをゲストにお招きしました。
 少ない人数でたくさんの楽器を自由自在に扱える姿がとってもかっこよくて感動しました!
 そして、尾長小の子ども達が演奏に合わせて自然と手拍子しながら歌い始めた姿がとても素敵で、心の参観日にふさわしい交流となりました。
 ゼロから作っていくことはとても不安です。当たり前にやってきたことを変えることは大変です。
 でも、新しく作り出すこと、よりよく変えてみることは、前へ進むということです。
 子ども達の姿を見て、あらためて前へ進むことの大切さを学びました。頑張ってよかったー!
 吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。これからも頑張ってください!応援しています!

 <当日の演奏曲>
 第一部(低学年)
 ・ファンファーレ
 ・となりのトトロメドレー
 ・ディズニーメドレー
 ・世界に一つだけの花(歌あり)

 第二部(高学年)
 ・ファンファーレ
 ・ハーモニーマーチ
 ・鳥之石楠船神
 ・ディズニーメドレー
 
尾長小学校PTA執行部

PTA「家庭教育学級」

画像1
画像2
画像3
 10月9日(日)、二葉公民館で「家庭教育学級」を開催しました。
「家庭教育学級」は、家庭教育の知識・技術向上を目的とし、毎年、二葉公民館と二葉中学校区の各PTAが企画・運営している、二葉公民館のネットワーク支援事業です。

 尾長小PTAは、家庭教育学級に手を挙げてくださったPTAボランティアの方々と執行部で、「親子でチャレンジ!プログラミング」を企画し、親子8組・計16名の方々にご参加いただきました!

 「スクラッチ」というプログラミング教材を使って、ゲーム作成にチャレンジしました。
 ゲームの音や色、動きなどを親子で一緒に考え、工夫しながら取り組みました。
 低学年でも、講師の先生やサポートの先生が丁寧に操作を教えてくださったので、楽しく学ぶことができました!
 
 この活動は、かべ新聞を作成し、11月12日(土)、13日(日)の「ウェルカム・デイ二葉公民館」で展示され、地域の方へ紹介していただきました。
 二葉中学校区の各PTAも、素敵な企画を開催されていました。
 
 親同士、また子どもと一緒に、遊びや学びたい活動を実現できるのは、PTAのメリットです。
 これからも、学校・地域とともに、子ども達が楽しく遊び、楽しく学べるPTAを目指していきます!
 企画・運営してくださったボランティアの皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました!
 
尾長小学校PTA執行部

PTA「校庭開放」

画像1
画像2
画像3
 秋が深まり、肌寒くなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 PTAは10月に2回の「校庭開放」を実施しました。
 たくさんのPTAボランティアの皆さんが見守りしてくださったので、子ども達も安心して遊ぶことができ、大きなケガもなく無事に終わりました。ありがとうございました!

 ボランティアの方々より、
 「子どもたちが元気に楽しく遊んでいる姿を見ることができて嬉しかった。」
 「ルールやマナーを守れる子どもたちばかりだったので、学校側の指導も行き届いているのを感じて、親として安心しました。」
 「集まる機会が少なくなっている中で、保護者同士のふれあいが出来て良かった。」
と、嬉しい声をたくさんいただきました!

 こういった声をいただくと、子ども達のために頑張ってよかった!と、励みになります。
 これからも、学校が楽しい!と子ども達が感じる活動に取り組んでいきます!

尾長小学校PTA執行部

2年生頑張りました!

画像1
画像2
画像3
 11月17日(木),2年田城学級が全体研究授業を行いました。
 今回も広島大学教職員大学院の大久保先生にお越しいただきました。「親切ってなんだろう?」と脳みそから汗が出るほど考えました。
 考えるっておもしろい!と思ってくれたら最高です!
 これからも,子どもたちが考える授業を目指して頑張ります!

考えよう!

画像1
 11月16日(水),トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の吉岡先生をお招きしました。6年生4学級に授業していただきました。
 介護福祉士としての経験を通して,「思いやりとは」,「普通とは」,「プロの仕事とは」などの話をしていただきました。
 子どもたちは,お話を聞きながら,様々なことを考えたことでしょう。そうなのです。考えることが大切なのです。当たり前を見直す,当たり前と言われていることが本当に当たり前なのかを考える,これからもたくさんたくさん考えてほしいと思います。
 吉岡先生,ありがとうございました!

図画工作科の様子

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では,「多色刷り版画」に取り組んでいます。
浮世絵を版木に写して,彫刻刀で彫っている様子です。
細かな作業でも集中して頑張っています。

就学時検診

画像1
画像2
 11月15日(火),就学時健康診断を行いました。
 来年度入学予定の109名の園児さんがいらっしゃいました。
 「教室がたくさんあるな〜」「4月に来るね!」と入学を楽しみにしている様子が見られ,とてもうれしく思いました。
 4月に待ってますよ!元気に尾長小学校に来てくださいね!

目に見える思いやり

雨が降った翌日、校庭に散らばった落ち葉を子どもたちが進んで片づけてくれました。
「みんなのために行動することをボランティアというよ。」と話した時の子どもたちの表情は、とても晴れやかでした。
思いやりをありがとう。
画像1画像2

公衆衛生推進協議会よりパンジーをいただきました

画像1
画像2
画像3
11日(金)尾長学区公衆衛生推進協議会の皆さんからパンジーの苗をいただきました。
贈呈式が給食時間に行われ、学校を代表し、6年生の児童が式に参加しました。
栽培委員会で早速、苗を移植しました。これから、大切に育てていきます!

幼稚園保育園交流会

画像1画像2画像3
 幼稚園保育園交流会(なかよしこうりゅうかい)で、地域の幼稚園児、保育園児の皆さんをお迎えしました。
 1年生と園児はペアになって、「じゃんけんゲーム」、「学習道具の紹介」などをしました。そのあとは、先生と一緒に「手遊び」などをして、楽しい時間を過ごしました。
 子どもたちにとって、相手のことを考え、思いやりの気持ちを大切に行動することができるよい機会となりました。
 園児の皆さんの入学がとても楽しみです。

修学旅行写真申し込みについて

画像1
11月11日(金)に,修学旅行写真申し込みのお手紙を配付しました。
注文期間は,11月12日(土)から12月10日(月)までです。
申し込まれる方は,お忘れのないようお願いします。

はさみのアート

画像1
 図画工作科で「はさみのアート」の学習をしています。
 はさみで紙をどんどん切って,できた形からどんなものを表すか考えました。
 子どもたちはできた形を見ながら「雲に見える!」「この向きだとウサギに見えるけど,こっちにしたらちょうちょに見えるよ。」と想像を膨らませながら楽しく活動していました。

幼稚園保育園交流会

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金),1年生が幼稚園・保育園交流会を行いました。
 的場幼稚園,わかくさ保育園,あけぼの保育園,修道院保育園の来年度1年生になる園児の皆さんとの交流会を行いました。
 1年生の子どもたちが,お姉さん,お兄さんとして頑張っていました!
 1年前は,同じように1年生のお姉さん,お兄さんにいろいろとお世話してもらっていたのに,ずいぶんたくましく,頼もしく成長しました!
 1年生のみんな,とってもかっこよかったよ!
 そして,来年1年生になる園児の皆さん,尾長小学校はとっても楽しいですよ!安心して入学してくださいね!待ってますよ!!

二葉中学校区小中合同研究会

画像1
画像2
画像3
 11月10日(木),二葉中学校区小中合同研究会を行いました。
 尾長小学校は,6年西山学級で道徳の授業を公開しました。二葉中学校,矢賀小学校,中山小学校そして尾長小学校の先生たちがたくさん来てくださいました。
 いつも通りの力を発揮し,授業を存分に楽しんでいました!
 授業後の交流会では,「すごく発表しますね!」「よく書きますね!」「自分の意見を堂々と言えてすごいですね!」などたくさんほめていただきました!
 またひとつ自信がついたと思います!
 よく頑張ったね〜!さすが尾長小学校6年生!

オタフクソース工場見学

画像1画像2
社会科の学習で、オタフクソースの工場見学に行きました。
ソースができる工程に、みんな興味津々!
きらきらした目で、ソースができていく様子を見つめていました。

WoodEggお好み焼き館では、お好み焼きの歴史や、オタフクソースの原料について学びました。
「楽しかったね〜。」「お好み焼きが食べたくなっちゃった!」と、帰りのバスの中で、楽しい会話がたくさん聞こえてきました。

たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
 11月9日(水),「たてわり班活動」を行いました。
 今回は,6年生による「読み聞かせ」です。
 6年生が選んだ絵本や紙芝居を同じ班のメンバーに読み聞かせていました。みんな真剣に聞いていました。
 今回の「たてわり班活動」も大成功でした!

地域の方との交流〜昔遊び〜

子どもたちは真剣そのもの。熱心に話を聞き、つくり方や遊び方を学びました。
「みてみて。」「できたよ。」
あちらこちらから楽しそうな歓声が聞かれます。
会の始めと終わりには、きちんとあいさつとお礼を言って、「昔遊びの会」を終えました。
折り紙こままわし

地域の方との交流〜昔遊び〜

あやとりけん玉
11月2日(金)本校体育館にて、地域の方をお招きして「昔遊びの会」を行いました。
地域の方々に、「折り紙」「けん玉」「こま」「あやとり」の先生になっていただいて、つくり方から遊び方まで、1年生に丁寧に教えていただきました。

おながふれあいデー

画像1
画像2
画像3
 参観の後,体育館で3年ぶりに「おながふれあいデー」を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策として,二部に分けて実施しました。
 本年度は,桜ケ丘高校吹奏楽部の皆さんにお越しいただきました。芸術の秋,すばらしい演奏を聴かせていただき,みんなで盛り上がりました!
 桜ケ丘高校吹奏楽部の皆さん,本当にありがとうございました!
 また,「おながふれあいデー」を企画,運営してくださったPTAの皆さん,本当にありがとうございました!

 本日で「学校へ行こう週間」が終わります。
 月曜日から金曜日まで,のべ160名の皆さんにお越しいただきました。ご参観いただき,本当にありがとうございました!
 引き続き,尾長小学校の強力なサポーターとしてお力添えをお願いいたします!

土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 11月5日(土),土曜参観を行いました。
 たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。感染症対策にご協力いただき本当にありがとうございました!
 おうちの方に頑張っている姿を見てもらい,子どもたちもうれしかったことと思います!子どもたちの頑張りをぜひほめていただけるとうれしいです!
 今後もできる方法を模索しながら,いろいろな行事を行っていきたいと思います。
 ご来校いただき,本当にありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

食育だより

『いじめ防止等のための基本方針』

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス関連(厚生労働省より)

その他のお知らせ

新1年生関係書類

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242