最新更新日:2024/06/08
本日:count up75
昨日:304
総数:509515
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての電動糸のこぎり!モビールをつくります。

まずは、電動糸のこぎりの刃を自分でセットする練習です。刃の向きに気を付けて上下の締め具で固定します。きちんと固定しようと苦労する姿があちこちに見られます。

恐る恐る板を半分に切ってみます。
「ぎゅっ!!」板を抑える手に力が入ります。
「わ!ミシンみたい。」
「振動がすごいよ!」

これからいろいろな形に板を切り、組み合わせて作品に仕上げていきます。
とても楽しみです。

牛田の昆虫たち 〜ヤマトシジミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内で目にする小さなシジミチョウは、ほとんどがこのヤマトシジミです。幼虫の食草は、黄色い花をつけるカタバミで、成虫は、4月〜11月に発生します。

1枚目は、9月9日(金)に正門周辺のマリーゴールドで、2枚目は、10月19日(水)に南校舎2階理科室で、3枚目は、11月3日(木)に見立山の入り口付近で撮影しました。

小さいチョウですが、翅を広げたときに見えるやや光沢のある色は、とてもきれいです。運動場の道路側でもよく見られ、数匹が交わりながら飛ぶ様子を、子供たちと何度か観察しました。ヤマトシジミは、幼虫で越冬します。

あいさつ運動(東地区保護司会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、東地区保護司会のお二人が来校され、あいさつ運動をしてくださいました。
「おはようございます♪」
優しい笑顔で子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちも思わずにっこり。気持ちのよいあいさつが自然に飛び交う朝の牛田小学校です。

これからも、定期的にお越しくださり牛田小学校の子どもたちを支えてくださいます。いつもありがとうございます。心から感謝しています。

4年生 算数科 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1より大きい分数の表し方について知ろう」というめあてで学習が進みました。

真分数と仮分数に加えて、新たに学んだ帯分数。
「1」を意識させて、単位分数のいくつ分という考え方で、テープ図や数直線でとらえていくことを大切にしています。
 
「1より大きい分数は2通りあるんだね。」「1より大きい分数は、仮分数と帯分数の両方で表せることが分かったよ!」「分数を考える時は、1mがいくつに分かれているかを考えて分母を決めていきます。」
授業の終わりのふりかえりで、今日の学習で分かったこと、よく分からなかったこと、これから分数の学習をしていくうえでがんばりたいことを書きました。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「赤魚のレモン揚げ」「即席漬」「みそ汁」「牛乳」です。
レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。

牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アケビコノハは、先週のクロモンシタバと同じヤガ科です。幼虫の食草の一つがアケビであること、成虫の前翅が木の葉に似ていることが名前の由来です。

写真1枚目は、2020年11月18日(水)に当時の生き物クラブだった児童が、登校中に見つけたものです。この2枚の翅の情報だけで「アケビコノハの翅を見つけました」と持ってきた児童は、今、思い返しても、よく写真2枚目のアケビコノハに結びついたなと感心します。

写真3枚目は、アケビコノハの幼虫です。写真の幼虫は緑色ですが、赤褐色をしている個体もいます。胸部をぐるりと丸めた左下に頭があります。黄色の目玉に見えるのは、眼状紋という見せかけの眼です。この眼を目立たせるような独特の形で静止していることが多いです。アケビコノハは、成虫で越冬します。よくよく探してみると、枯葉に擬態して越冬しているアケビコノハが見つかるかもしれません。

(写真2枚目、3枚目は、昆虫仲間の赤木賢治さんから提供してもらった写真です。)

1年生 体育科 なわとび・てつぼうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習では、『なわとび』と『てつぼうあそび』をしています。

『なわとび』は、前跳び、後ろ跳びだけでなく、駆け足跳びにも挑戦しています。
片足ずつ交互に足をあげようと意識しても、縄はなかなかうまく回せません。それでも、あきらめず何度も何度もチャレンジする姿に頼もしさを感じます。縄がまわりの人に当たらないように、持ち方も優しい工夫をしている1年生です。

『てつぼうあそび』では、「とび上がり!」「ツバメ!」「とび下り!」と、みんなで声を出しながら取り組んでいます。
「ツバメのときに、つま先までのびているのがかっこいいな。」「とび下りのときに、足をしっかり振って遠くまでとんですごかったよ。」・・・。友達の動きを見ながら、チャレンジを重ね、少しずつコツをつかんでいました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「いも煮」「和風サラダ」「牛乳」です。

いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は、地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では、牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

6年生 神楽体験♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、比治山大学神楽部の皆様にお越しいただき、神楽体験を行いました。

演目は『恵比須』です。
島根出雲の美保の崎というところに住んでいる恵比須様が、稲佐の浜という浜辺で釣りを楽しむ様子を表した神楽だそうです。子供たちも一緒に神楽を演じてみました。

神楽の実演の後には、神楽にまつわるクイズで大盛り上がり♪実際に神楽で使用する衣装を身に着け、体験もさせていただきました。

先日の牛田フェスタでの上演でも、比治山大学神楽部の皆様の神楽に感動した子供も多く、充実した時間に大満足の子どもたちでした。

心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今シーズンは、写真1枚目のように亡くなったオオスズメバチが、例年よりたくさん理科室に届きました。黄色と黒の警告色は危険であることがよく分かり、どの子も注意深く運んできます。ご存じの通り、スズメバチに刺されるとアレルギー反応で命に関わることもあります。スズメバチが活動する春から秋、特に攻撃性が高くなる夏以降は注意が必要です。届いたオオスズメバチ数個体は、記録として2枚目のような標本にしました。

3枚目は、見立山近くにあるアラカシの樹液にいたオオスズメバチです。数個体いましたが、頻繁に頭部を寄せ合ってコミュニケーションをとっていました。どんなやりとりをしているのか不思議でしたが、私の昆虫の先生に尋ねたところ、同じ巣の仲間であるか確認をする行動だろうと教えていただきました。

先月、小島涉先生(山口大学)のカブトムシについての研究に、オオスズメバチの吸蜜に関わる興味深い記事がありました(NHK NEWS WEB 2022.11.23)。そこには「もともと夜行性と考えられてきたカブトムシは、夜間活動しないオオスズメバチを避けるために夜行性の活動を強いられている可能性がある」と書かれていました。オオスズメバチは、吸蜜時にカブトムシがいると攻撃をしかけ、カブトムシの硬い体ではなく脚に何度もかみついて追い払うそうです。その結果、樹液をたくさん吸うカブトムシは、オオスズメバチのいない時間帯に活動するようになり、夜行性になってしまったそうです。

3枚目の場所でも、オオスズメバチたちが樹液を独占していました。近づくと大きな翅音がして、すぐにその存在に気づきました。オオスズメバチは成虫で越冬しますが、越冬できるのは女王バチだけで、働きバチたちは寒くなると死んでしまいます。この時期は、もう越冬の準備に入っているでしょう。来年、温かくなると冬眠から覚め、巣をつくり始めます。

Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)事後研修

画像1 画像1
画像2 画像2
9月下旬から10月上旬に実施したQ-Uテスト(楽しい学校生活を送るためのアンケート)をもとに、校内研修を行いました。
子どもたちがよりよい学校生活を送ることを目指し、寄り添いや声かけなど、チーム牛田小学校として継続して支援をしていくための視点を学びました。
広島教育文化社の皆様、ありがとうございました。

3年生 民話や昔話

画像1 画像1
画像2 画像2
「三年とうげ」の学習で、登場人物の気持ちの変化や場面の移り変わりのおもしろさを味わい、民話や昔話に関心をもっている3年生です。
教室の前で紹介している日本や世界の民話や昔話の本コーナーに集まる子どもたち。
さまざまな作品に興味をもち、民話や昔話の世界を楽しんでいます。

音楽朝会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背中ピン、お腹ピン、笑顔で♪」

発声練習からスタートする音楽朝会。

北校舎の光の庭から5階まで、各フロアの教室や廊下にぐるりと並び、声を響かせます。
互いに顔を見合う中で、今月の歌「生命が羽ばたくとき」の前奏が流れ始めます。
歌声を聴き合い届け合いながら、美しいメロディーにのって、夢見ることのすばらしさ、生きることの美しさを歌い上げる子どもたち。
音楽委員会の進行で、声を合わせる心地よさをを共有しながら、素敵なハーモニーが生まれます。
北校舎中が、透き通る美しい響きでいっぱいになりました♪♪

そらまめくんのお話会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(火)の昼休憩、牛田小学校の図書ボランティア、そらまめくんグループの皆様によるお話会がありました。今回はクリスマススペシャルです。サンタのぼうしやトナカイの角・・・。図書ボランティアの方の楽しい工夫で、ワクワクでいっぱいのスタートです♪

「サンタのおまじない」では、3年生の子供たちも手拍子のおまじないで参加させてもらい「いち にい サンタ!」と繰り返し唱えると、なんと、野菜の形をした紙が、どんどん形を変えて楽しいクリスマスの切り絵に変身していきます。子供たちは、次は何に変わるのかなと楽しみながらお話を聞き、何度も拍手が沸き起こっていました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「そぼろごはん」「米麺汁」「牛乳」です。

今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

3年生 国語科 組み立てをとらえて民話をしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民話「三年とうげ」の学習をしています。

二場面でのおじいさんは・・・、
「真っ青になりがたがたふるえていました。」
四場面でのおじいさんは・・・、
「すっかり元気になりました。」
おじいさんの気持ちは、何によってどのように変わったのでしょう。

おじいさんの気持ちがわかる言葉に線を引きます。
場面ごとに整理して比べ、グループで交流しながら、おじいさんの気持ちが変わった理由を考えます。

単元の終わりには、自分で選んだ民話の紹介文を書きます。たくさんの民話に触れて、民話のおもしろさを味わっている3年生です。

牛田の昆虫たち 〜クロモンシタバ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(月)4時間目の授業後、教室移動中の5年生の子供たちが、南校舎2階の踊り場でガを見つけました。一見して後翅の色からアケビコノハかと思いましたが、それほど大きくはなく、前翅の色や模様から、これまで出会ったことのないガでした。翅を震わせ体液を出している様子から、子供たちは羽化後間もないと推察し、慎重に接していました。その姿にみんなの成長を感じるとともに、すぐに理科室に届けてもらって名前を調べてみました。

すると、ヤガ科のクロモンシタバであることが分かりました。南方系のガで、広島には本来生息していない種で、偶然に運ばれてきた偶産種でした。

珍しいからすごいというわけではなく、たまたまクロモンシタバに出会った子供たちが、素通りするのではなく気に掛け、見守り、きれいな翅の色に興味をもっている様子が、私はとてもうれしかったです。そして、思いがけない昆虫に出会える牛田小学校と、その昆虫たちに興味を示す子供たちと一緒に過ごせることに感謝して、次はどんな昆虫で出会えるかなとわくわくした気持ちになりました。

授業公開日(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と3年生の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の一部を紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592