最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:304
総数:509453
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

授業公開日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業の一部を紹介します。

授業公開日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)は、2年生・4年生・6年生の授業公開日でした。
保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大きな励みになったようです。ご参観いただき誠にありがとうございました。

2年生の授業の一部を紹介します。

第7回 ステップアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第7回ステップアップ研修を行いました。今回は、本校生徒指導の平田先生を講師とし「スクールコンプライアンス」について事例をまじえながらお話していただきました。大切なことは、担任一人で抱え込まないことだなと感じました。
最後に校長先生からもお話をしていただきました。学校としてのリスクマネジメント、一人一人の児童に寄り添うということ…そのバランス…様々な危険は誰にでも起こりうることだという意識で、牛田小学校の児童を牛田小学校の教職員全員で温かく見守っていきたいと思います。

校長先生メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食放送で、校長先生からメッセージ放送がありました。

「今日は3つのことをお話しします。
17年前の11月22日、広島市の小学生が下校中に不審者に殺されるという事件が起こりました。このようなことが二度と起こることがないように、牛田小学校では、毎日、緑のジャンパーを着た地域の方が、横断歩道や車が多く通行するところに、皆さんの安全を守るために立ってくださっています。昨日は、見守ってくださっている地域の皆さんに学校に来ていただき、6年生が学校を代表してお礼の言葉とお礼の歌をプレゼントしてくれました。地域の皆さんは、6年生の姿に感激され涙を流して喜んでくださいました。牛田小学校の子供たちを守り、大切に思ってくださる地域の方々に、お会いしたら感謝の気持ちを伝えてください。
2つ目は、昨日、牛田のウオンツの前で11月11日(金)に2年生の学習で、学校に来てくださったサンフレッチェ広島の大迫敬介選手にお会いしました。大迫選手は、とても丁寧にあいさつをしてくださり、笑顔で「牛田小学校の子供たちがとても可愛かったので、また会いに行きます。」と言ってくださいました。その言葉を聞いて、私も嬉しくて思わず右手を出して握手をしてもらいました。大迫選手は、自分の夢を叶えるために、自分の今の目標「大好きなサッカーで日本代表となり、みんなから応援される選手になる。」という言葉を見えるところに書き出し、毎日、その言葉を見て練習を積み重ねているそうです。礼儀正しくて、夢に向かって一生懸命な大迫選手を心から応援したいと思いました。
3つ目は、牛田っ子 五七五のことです。先週は5年生の野外活動、昨日は4年生の校外学習があったり、今日は授業参観、木曜日は2年生が町探検、金曜日は6年生の神楽体験、5年生は野外活動があったり皆さんがドキドキすることがありますので、期間を11月30日(水)まで延ばしたいと思います。皆さんの心ときめく言葉を五七五にして伝えてください。」

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、11月22日の「子ども安全の日」の登校時は、広島市東区役所から、東区長 市岡泰三様、副区長 本田雅敏様、地域起こし推進課の島津邦也課長様、下村貴保課長補佐様、竹本小百合主事様が起こしくださり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。

「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶や声をかけてくださり、子どもたちも安心した笑顔で登校していました。

「子どもたちの元気なあいさつを聞いて、私たちまで元気になりました。」という温かい言葉をいただくとともに、学校や地域の方々へのねぎらいの言葉もいただきました。

引き続き、学校・家庭・地域において子どもの安全を守るために連携をしていきたいと思います。東区役所の皆様、ありがとうございました。

牛田の昆虫たち 〜マユタテアカネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マユタテアカネは、ミヤマアカネと同じアカネ属のアカトンボです。牛田で観察したポイントにおいて、ミヤマアカネと並ぶくらい多数確認できています。この時期は、かなり成熟して腹部が真っ赤に色づいています。

写真は、マユタテアカネ雄です。雌雄とも2枚目の写真のように、頭部の正面にある1対の黒斑が眉(マユ)のように見えることが、マユタテアカネの名前の由来です。

三木露風の童謡「赤とんぼ」のモデルとなったアキアカネは、水田の減少や農薬などの影響により、残念ですが個体数は激減しています。しかし、アキアカネより一回り小さいマユタテアカネは、水田の他、池沼、湿地、溝川と生息環境が幅広いため、多数確認することができました。

見守り隊の方との集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも子どもたちの登下校を支えてくださっている、見守り隊の方との集を行いました。
毎日、朝早くから登校の見守りをしてくださっている見守り隊の方を小学校の体育館にお招きし、牛田小学校の児童を代表して6年生から、感謝の気持ちを歌と言葉でお伝えしました。各クラスの代表児童が、実際にあった見守り隊の方とのエピソードを感謝の言葉とともに表現します。
お礼の歌は『音楽のおくりもの』。感謝の気持ちを歌声に乗せて、心をこめて歌いました。二つのハーモニーが溶け合い、体育館中に響きます。子供たちの歌声により、涙をうかべ温かいお言葉をくださる見守り隊の皆様。そんなお姿を目の当たりにした子供たちは、さまざまなことを感じ、地域の中で多くの方に支えられていることを実感したようです。

最後には、見守り隊の方々からお言葉をいただきました。大きな優しさに包まれているようで、子供たちは深くうなずきながらお話を聞いていました。

感謝の気持ちをこれからも伝え続けていくとともに、『おはよう』『また明日』などのあいさつで『ありがとう』を伝え続けていきたいです。

見守り隊の方々、いつも心から感謝しています。今後ともどうぞ、牛田小学校の子供たちのことをよろしくお願いいたします。
  

牛田フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜みんなが集えば絆が生まれる〜
11月20日(日)、牛田小学校グラウンドと体育館を会場に、牛田学区社会福祉協議会主催による『牛田フェスタ』が行われました。

体育館では、小・中・大学、地域の方々によるさまざまな発表がありました。
グラウンドでは、たくさんの出店、手作り体験教室、消防ポンプ車などの展示・・・。
久しぶりにこのような地域のイベントが開催され、大人も子供も笑顔いっぱい、活気に満ちあふれていました。
時期や内容を工夫して開催できた『牛田フェスタ』、牛田の皆様の地域や子供たちを想う心に感動しました。お世話してくださった皆様、ありがとうございます。

牛田の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツマグロヒョウモンは、前回のクロコノマチョウと同じタテハチョウの仲間なので、1枚目の写真のように脚が4本に見えます。普段、折りたたんでいる前脚は、感覚器官として使っています。写真は雄です。雌は、前翅の端が黒く白い帯も入り、雌雄で模様が違います。しかし、どちらも後翅の端は黒く、端を意味するツマが黒いので、ツマグロヒョウモンという名前です。

3枚目は、ツマグロヒョウモンの幼虫です。幼虫は、パンジーやビオラなどスミレ科の植物を食べます。これらは、幼稚園や保育園などにもよく植えてあるので、小さい頃にツマグロヒョウモンを育てた経験のある人も多いのではないでしょうか。牛田小学校では、2年生のときに育てていたパンジーの花についた幼虫を、3年生の理科の学習で使ったこともあります。幼虫は体中に突起があり、毒々しい色をしていますが、毒はありません。蛹は、アゲハチョウやモンシロチョウとは違って垂蛹(すいよう)という垂れ下がるタイプの蛹です。この蛹には、なんと、金色に輝く突起が5対10本もあるのが魅力です。

11月末ごろまで、暖かい日には飛んでいる姿を見ることができるでしょう。越冬スタイルも蛹のアゲハチョウやモンシロチョウとは違い、ツマグロヒョウモンは幼虫です。家にスミレ科の植物がある人は、越冬幼虫がついているかどうか、ぜひ観察してみてください。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(火)にPTA主催の学校給食試食会が行われました。約80名の1年生保護者の皆様が参加されました。
当日は、栄養教諭による学校給食についての説明を聞いていただいた後、給食《ごはん・うま煮・おかかあえ・牛乳》を試食していただきました。

試食後に記入していただいたアンケートより一部抜粋して掲載します。

・学校給食がどのようにつくられているのかを知るよい機会でした。
・食材が小さめに切られているので、低学年でも食べやすそうだ。
・野菜嫌いな子でも食べられるように味付けなどで美味しく工夫しているなと感じました。
・家でもやさしい味つけで子どもが食べやすい栄養あるものを心がけたいです。

多数ご参加いただき、ありがとうございました。

2年生 町たんけん ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんに行き、いろいろ教えていただいたことやおどろいたこと、心に残ったことなどをふりかえり、お礼の手紙を書きました。

自分がたんけんに行った場所以外の感想にも興味津々な子どもたちです。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ホキの赤じそ揚げ」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。
今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

牛田中学校区小中連携全体授業研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
牛田中学校区の教職員で、中学校の授業を参観する研修会があり、本校の教職員も参加しました。
牛田中学校では、すべての生徒が学びを深めることができる授業づくりを目指し、ICTを活用した授業研究に取り組んでいます。タブレットを活用した授業では、牛田小学校の卒業生の生徒たちがいきいきと活動している様子が見られました。また、協議会や指導助言の講師の先生のお話を聞き、タブレットの活用の仕方やそのための授業づくりで大切にしていかなければいけない点なども学ばせていただきました。
本校でもそのICT活用のノウハウを吸収し、日々の実践に生かしていきたいと思います。
牛田中学校の先生方、ありがとうございました。

野外活動51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
充実した表情で5年生が帰ってきました。
解散式では、代表児童の言葉から、友達と協力し、自分のできることに精いっぱい取り組み、自分で考えて活動したことへの達成感など、多くの素敵な学びをしたことが伝わってきました。校長先生からは、自然の美しさを体で感じていた姿、仲間と一緒に生活することで守るべき大事なことを感じ取っていた姿、それは相手の立場に立って行動することにつながること、正しい判断と行動はよりよい未来と仲間をつくることなど、これからますます牛田小学校を素敵な学校にしてくれる5年生への大きな大きな励みとなるメッセージをいただきました。

こうして野外活動に行き、たくさんの学びができたのは、多くの人の支えのおかげです。最後に、保護者の皆様、カメラマンの方々、引率の先生方、野外活動にかかわってくださった全ての方々へ感謝の気持ちを伝えました。
野外活動の実施にあたり、温かいご理解とご協力で支えてくださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。子どもたちにとって、かけがえのない小学校生活の1ページとなりました。ありがとうございました。

野外活動50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式の様子です。お世話になった青少年自然の家の職員の方々にお礼を伝えました。
13時25分に同施設を出発しました。

今後は5年生保護者様に、安心メールでバスの進行状況をお知らせします。

野外活動49

画像1 画像1
画像2 画像2
青少年自然の家での最後の食事です。美味しい料理に疲れも吹き飛びました。

野外活動48

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積んで、重ねて、並べて・・・。崩すことすら楽しみながら、思い思いに創っています。

野外活動47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カプラグループの様子です。グループごとに思い思いに創り出しています。

野外活動46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦戦しながらも楽しんでいます!

野外活動45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の活動は、ディスクゴルフとカプラです。約1時間の活動をして交代します。
ディスクゴルフはディスクが思うようにとばず苦戦しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592