![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:73 総数:384838 |
今日の給食 9月27日(火)![]() ![]() ・ごはん ・キムチ豆腐 ・春雨と野菜の炒め物 ・チーズ ・牛乳 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。 5年生 運動会に向けて 9月
運動会練習が始まりました。5年生は「ソーラン節」を踊ります。まず,はっぴの背中に自分で選んだ好きな文字を書きました。はっぴを着る日が楽しみのようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月26日(月)![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 ・牛乳 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。 3年生 図画工作科「いろいろうつして」
今、図画工作科「いろいろうつして」の学習で紙版画を作成しています。
テーマは、「夏休みの思い出」。子どもたちは、夏休みの楽しかった出来事を描いた下絵を見ながら、画用紙や段ボール紙など、いろいろな材料をはさみで切り、台紙に貼っていました。 版ができたら、インクを塗って、和紙に写し取ります。どのような作品になるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科 「水から発見 ここきれい!」 9月
ビニールシートに水をたらして,水玉を作り,きれいな色を組み合わせながら色の世界を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
9月26日(月) 今日から後期が始まりました。
後期は、運動会をはじめ、各学年たくさんの行事があります。実り多い日々となるよう、気持ち新たに頑張ります!! さて、始業式では、校長先生から伴南小学校の正門の横に植えられている「カイノキ(楷の木)」についてのお話がありました。「カイノキ」は、孔子と縁が深い木で、別名「学問の木」とも呼ばれています。たくさんある孔子の教えから、今日は次の言葉を子どもたちに伝えました。 「己の欲せざるところは 人に施すことなかれ」 これは、自分が人からされて嫌なことは、人にしてはいけないという意味です。 子どもたちが、いつも思いやりをもって人に接することができるよう、私たちも温かく見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月22日(木)![]() ![]() ・パン ・さけのレモン揚げ ・粉ふきいも ・クリームスープ ・牛乳 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。 前期終業式
9月22日(木) 今日は、前期の終業日です。
朝、テレビ放送で前期終業式を行いました。 式では、校長先生から「心のキラキラレベル」のお話を聞きました。 「心のキラキラレベル」とは、何かをするとき、しなければいけないことがあるときの心の状態のことです。 ☆1つ…することになっているからするレベル ☆2つ…することで心がすっきりしたなと思ってするレベル ☆3つ…自分から進んで楽しんでするレベル 子どもたちは、校長先生のお話を聞きながら、前期の学習や生活についてじっくり振り返っているようでした。 後期は、心のキラキラレベルがどんどんアップするように、学習も生活もみんなで頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけ
北公園で秋見つけをしました。
虫を捕まえたり、どんぐりや栗などの木の実を見つけたりして、秋を感じることができました。 教室では見つけた虫や木の実を思い出しながら,絵に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月21日(水)![]() ![]() ・中華丼 ・ししゃものから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。 今日の給食 9月20日(火)![]() ![]() ・ごはん ・高野豆腐の五目煮 ・かわりきんぴら ・牛乳 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。 こころ学級 のびのび秋祭り
9月16日(金) こころ学級のみんなで「のびのび秋祭り」をしました。
今日のために、道具の作成や会場の飾り付けなどの準備を頑張ってきた子どもたち。 ゲームコーナーでは、お客さんに丁寧に説明することができました。また、お化け屋敷コーナーでは、みんなが楽しく参加するためにどうすればよいかを話し合うことができました。 笑顔いっぱいの楽しい秋祭りになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第60回広島市科学賞校内表彰式
9月16日(金)第60回広島市科学賞の校内表彰式を校長室で行いました。
本年度は、本校から24名の児童が作品を応募しました。どの児童も、身の回りの自然事象から「ふしぎだな」「どうしてだろう」を見付け、予想を立てたり、実験や観察をしたりしながら、問題を解決していました。 校長先生から受け取った賞状を見ながら、夏休みの頑張りを改めて感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月16日(金)![]() ![]() ・ごはん ・ホキの天ぷら ・昆布豆 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べるみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、今がおいしい時期のなすを入れています。 1年生 がらがらどん
がらがらどんの読み聞かせがありました。
普段読む本と違い、本がとても大きく、 迫力ある読み方で引き込まれるように魅入っていました。 紹介してくださった本の中には,子どもたちが知っている本も多くあり, 次いついらっしゃるのか楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月15日(木)![]() ![]() ・黒糖パン ・ビーフシチュー ・ハムと野菜のソテー ・牛乳 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方 で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 今日の給食 9月13日(火)![]() ![]() ・ごはん ・焼き肉 ・はるさめスープ ・牛乳 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。 今日の給食 9月14日(水)![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。 9月13日(火) 虫みつけに行きました!
生活科「生きものなかよし大さくせん」の学習で、こころ北公園に虫を探しに行きました。
子どもたちは、虫取り網と虫かごを持って公園内を自由に散策し、様々な虫を見付けました。「ほら、コオロギがいたよ。」「トンボが飛んでたよ。」「大きなバッタを見付けたよ。」子どもたちは、今日の学習でたくさんの虫に出会い、これからもっと虫のことを知りたい、もっと虫と仲良くなりたいという気持ちをもつことができました。今後の学習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おむすび通信(令和4年度号) |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |