最新更新日:2024/07/05
本日:count up178
昨日:211
総数:344067
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

もっと知りたい、友だちのこと(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業の様子です。質問や意見を出し合いながらグループで話し合いを行いました。「答え(自分の意見、考え)を言ってから理由を述べる」「相手が納得するように話す」などのめあてをもって話し合っていました。下の写真は自分の考えを付箋に書いているところです。

今日のメニュー 5月16日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳



(ひとくちメモ)
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
耳鼻科検診の様子です。保健室や体育館等に分かれて行い、静かに待つことができました。今日は7人の医師の方に来ていただきました。ありがとうございました。

グラフや表を使って調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の授業の様子です。データを見て、表に人数を整理していく学習を行っていました。積極的に挙手をして発表していました。

今日のメニュー 5月13日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳



(ひとくちメモ)
肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

野菜の苗を植えたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。今日もピーマンやトマトの苗をプランターに植えかえている学級がありました。一人一人が、プランターに砂を入れ、苗を優しく持ちながら植えかえました。これから水やりを忘れずに行っていきます。大きく成長していくのが楽しみです。

あいさつって(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の授業の様子です。「あいさつや礼儀は、なぜ大切なのか」について考えていました。「知り合いでもない人にあいさつするのは恥ずかしい」など、素直な思いを出しながら考えを深めました。

たねのかんさつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。ひまわり、マリーゴールド、ホウセンカなど6種類の種を観察してスケッチしていました。「まつばぼたんの種はどれだかわかる?こんなに小さいよ」と、うれしそうに種を見せてくれました。

今日のメニュー 5月12日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

生活科「やさいのなえをうえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で、野菜の苗を植えました。

 草花を植えるのは、久しぶりのことで、みんなとても楽しみにしていたようでした。

 自分が選んだ「とまと」または「ピーマン」の苗を、手のひらに上手に乗せるようにして小さなポットから取り出し、自分の鉢へ植えかえました。

 それから、苗の観察をしました。初めて見る野菜の苗に、「思ったより葉が小さいんだ」「どこにどんなふうに野菜ができるのかな」といろいろな発見があったようでした。

 みんな、たくさんの野菜ができるよう、水やりや雑草抜きなど毎日のお世話をしていきたいと話していました。“やさい名人”目指して頑張ります。

授業の振り返り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の授業の様子です。授業の終わりに、「わ」分かったこと、「か」感想、「さ」参考になった友達、「ぎ」疑問の「わ・か・さ・ぎ」振り返りを行っていました。

たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。みんなで音読したあとに、書かれている内容をまとめていました。

正しく書こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。このときは、「な」という文字を学習していました。筆順に気を付けながら空書きしたり、先生が書いた文字の間違いをさがして発表したりしていました。

今日のメニュー 5月11日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
他人丼
かわりきんぴら
牛乳



(ひとくちメモ)
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

姿勢に気を付けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。姿勢に気を付けながら丁寧に漢字を書いていました。このように姿勢、鉛筆の持ち方を意識しながら文字を書くことが早く正確に覚える近道です。

絵の具でゆめもよう2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科の授業の様子です。「ふきながし」「スパッタリング」などの技法を使ってできた『偶然の模様』で、生き物を表現していました。鳥、花、魚など、子供たちそれぞれがイメージしたすてきな生き物ができていました。

双葉の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。先日植えたホウセンカが発芽し、双葉の観察を行っていました。大きさ、色などに着目して絵や文章で表現しました。

今日のメニュー 5月10日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳


(ひとくちメモ)
ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

土曜参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると集中時間が長くなります。今日の授業はいかがでしたでしょうか。

土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一度に教室に入ることができる人数を制限しているため、途中で入れ替わったり、廊下から参観したりとご協力いただきました。久しぶり(初めて)の参観日で緊張する人やいつも以上に張り切る人がいました。子供たちの頑張りをほめてあげてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474