最新更新日:2024/06/28
本日:count up100
昨日:148
総数:341341
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

参観懇談会2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観後には学級懇談会を行いました。授業のみならず懇談会にも多くの方に参加していただきありがとうございました。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の参観懇談会は、感染予防のため1,2年生以外は奇数クラスと偶数クラスに分かれて実施しています。今日は3〜6年生の奇数クラス(1,3,5組)でした。5年生は総合的な学習の時間で地域について調べたことの発表会を行っていました。次回は4〜6年生の偶数クラスを予定しています。

けがの防止(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の保健の授業の様子です。教科書の図の中にかくれている危険を見つけ、その危険を避けるためにどう行動すればよいかを考えました。意欲的に挙手して発表する人が多く、聞き手も「なるほど」「そうかあ」と反応しながら聞いていました。

3色野菜炒めをつくろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。ベーコン、ニンジン、ピーマン、キャベツを細く切り、フライパンで炒めました。少し火力が強くて一部焦げてしまった人もいましたが、「次は○○だよ。」「早く○○をしないと。」と、声を掛け合って楽しそうに調理していました。6年生はこの2年間、感染予防のために調理実習に制限がありましたが、卒業前に実習が行えてよかったです。

これはなんでしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。クイズに必要な情報を集めることをねらいとした授業を行っていました。身近なことや経験したことから話題を集めることができるようイメージマップを使っていました。「色は○だね。形は…。」と、ペアになった人と相談しながら楽しそうに考えていました。

今日のメニュー 2月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳


(ひとくちメモ)
キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。

比治山SIN発見(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間の様子です。発表会に向けて、発表時間も確認しながらの最終チェックを行っていました。紙芝居や電子黒板を使ってのプレゼンテーション等で聞き手にわかりやすく伝える工夫が行われています。発表会が成功しますように!

今日のメニュー 2月13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳



(ひとくちメモ)
今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。

今日のメニュー 2月10日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
カレイのおろし煮
大河鍋
牛乳


(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。また、大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。

分けた大きさのあらわし方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の授業の様子です。まず、各自で正方形の紙の半分の大きさをつくりました。「折ったらいいよ。」と発見する子供たち。半分に折るとよいことに気づきました。どのように追って切るとよいかを全体で発表したあと、「もとの大きさの2分の1」と表すことを学びました。

水溶液(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。アルミニウムを塩酸に溶かし、それを蒸発させて出てきたものはアルミニウムなのかを確かめる実験を行っていました。

今日のメニュー 2月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は給食で人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

今日のメニュー 2月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳


(ひとくちメモ)
今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。


わかりましたか?
答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

スマホ・ケータイ安全教室(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
NTTドコモの方と5,6年生の教室をオンラインでつないで「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。広島南警察の方も参加され、最初に「ネットで知り合った人と会わない。使う時間を守る。匿名で書き込んでも全部わかる。」といった内容をお話していただきました。途中、グループで話し合ったり、意見を発表したりしながらスマートフォン等を使うときに気を付けることを学びました。最後に「メッセージやSNSを使うときは内容をもう一度確かめる。おうちの人とルールをつくる。困ったときには周りの大人に相談する。」ことを確認しました。子供たちを守るために、おうちでもお子様としっかり話をしてみてください。

Who are you?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の様子です。絵本を英語で聞いて大体の内容をつかむことをねらいとして学習です。かくれている動物たちに「Who are you?」と聞いていくという内容です。何がかくれているのか?英語のヒントをもとに考えます。英語を聞いたり話したりすることを楽しんでいました。

今日のメニュー 2月7日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳



(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。初めての調理実習「ほうれん草のおひたしづくり」を行いました。調理の手順等を確認したあと、ほうれん草をきれいに洗って根元からゆでました。包丁で切り、かつお節、しょうゆをかけて試食するまでの子供たちの様子を見ていると、生き生きとして、とても楽しそうです。その表情を見ていると、教科としてのねらいだけではない実習の意義を改めて感じました。

今日のメニュー 2月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの炒め物
牛乳


(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。

プログラミング学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のプログラミング学習の様子です。プログラミング教材を使って、正方形や星形の図形を描くプログラムを考えていました。友達と相談しながら、生き生きと活動してしました。

電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。豆電球(ソケット入り)と乾電池をどうつなぐと明かりをともすことができるか確かめていました。「(マイナス側の)どこでもつくのかな?」という先生の問いに「どうなんだろう」とさっそく確かめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474