![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682828 |
2月13日の給食献立
2月13日の給食は、親子丼、からしあえ、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 また、もやしと小松菜も 広島県でも多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() 家族へのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が大切な家族の人を想いながら作っています。どんなプレゼントが完成するのか楽しみにしていてくださいね。 水のすがたの変化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水はあたため続けると湯気が出て,100度近くで沸き立って,中から盛んに泡が出るようになることが分かりました。 子どもたちは,器具を正しく扱いながら,水の温度と姿の変化を確かめ,その結果を記録する技能も身に付けていきます。 最後の参観日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンサートのプログラムは次のとおりです。どうぞお楽しみに! 1 はじめのことば 2 6−1 「情熱大陸メインテーマ」 3 6−2 「ルパン三世のテーマ」 4 6−3 「Friend Like Me」 5 6−4 「残酷な天使のテーゼ」 6 6−5 「群青」 7 おわりのことば ペンキの塗り替え![]() ![]() ![]() ![]() 行の中心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食献立
2月10日の給食は、大根のピリ辛丼、小いわしのから揚げ、赤じそあえ、牛乳です。
<給食放送より> 大根…大根は秋から冬がおいしい季節で昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には、ビタミンCが多く、消化を助けるジアスターゼが含まれているので、「大根どきの医者いらず」という、ことわざもあるほどです。サラダやおでん、おろし大根などの料理に使ったり、干して切干し大根に加工したりして使われています。 ![]() ![]() 入学説明会のお礼(新1年生の保護者の皆様へ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,校長からの挨拶の後,お渡しした封筒の中に入っている資料を使って,学校生活のこと,準備していただくものなどについて担当から説明させていただきました。PTAからもお知らせがありました。学用品の申し込みもしていただきました。 本日配付しております「入学のしおり」「学びのガイドブック」「PTAのてびき」は,後でお読みください。何か,不明なことがありましたら,遠慮されず学校にご連絡ください。 次に学校にお越しいただくのは,4月3日(月)9:00〜の入学受付です。どうぞよろしくお願いいたします。 卒業コンサート2023「翼」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽劇「吉四六話」を保護者の皆様に観ていただいた日から3年3か月が経ちました。まだあどけなさが残る子どもたちが,教師の問いかけに素直に応え練習に励み,当日全力で楽しそうに発表していた姿が懐かしく思い出されます。 この子たちに合唱や合奏を経験させたい!と音楽会を再び開催できることを毎年願ってきましたが,小学校生活最後の年もそれは叶いませんでした。けれども運動会や修学旅行などを経験できたことは幸せで,その思い出を「卒業コンサート」に繋げたいと計画し,実施の運びとなりました。 通常の音楽会のような合唱や合奏ではありませんが,感染リスクの少ないボディーパーカッションを取り入れ,クラスごとに選曲・振付の工夫などを話し合いながら創ってきたものです。 子どもたちにとっても,保護者の皆様にとっても,心に残る会になれば幸いです。どうぞ暖かくしてお越しください。 6年生担任一同・音楽専科 ※ 写真は,音楽室での練習の様子です。 2月9日の給食献立
2月9日の給食は、黒糖パン、牛肉と野菜のスープ煮、野菜ソテー、チーズ、牛乳です。
<給食放送より> うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。 ![]() ![]() 習ったことを生かして 雑巾作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こま回し![]() ![]() 今日は,担任の先生と勝負です!長く回すことができるのは誰かな? どのこまも勢いよく回り続けました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() いつも子どもたちのために活動してくださり感謝しています。子どもたちも気持ちのよいあいさつをしていました。 2月8日の給食献立
2月8日の給食は、ごはん、黒鯛の広島レモンソースからあげ、温野菜、大河鍋、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は、センター募集献立です。「黒鯛の広島レモンソースからあげ」は五日市南小学校の昨年度の卒業生西川昌宏さんが考えた献立です。広島でよくとれる黒鯛とレモンを組み合わせた広島らしい料理ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はばとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び縄,輪,ハードル,跳び箱などを利用して,練習の仕方を工夫しました。また安全な着地の仕方も確認し,両足で柔らかく着地できるようにしました。 授業の最後には,こつを掴んでリズムを数えながらどんどん挑戦する姿が見られました。 ほって すって 見つけて(木版画)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,2月15日(水)の中学年の参観懇談会のときに見ていただけたらと思います。どうぞお楽しみに! 学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子様の健やかな成長のために,学校と家庭との連携は欠かすことができません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 参観授業の様子(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習では,誕生から今までのあゆみを「生まれたとき」,「赤ちゃんのころ」,「よちよち歩きのころ」,「幼稚園・保育園のころ」,「入学したころ」に分けて家族の方にインタビューしました。そしてその内容を写真とともに「アルバム」にまとめました。今日発表したのは,その内容です。 保護者の皆様,インタビューへのご協力,写真の提供など,ご協力くださり,ありがとうございました。 参観授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学したばかりの4月の様子と比べて,成長されたお子様の姿をご覧になり,いかがだったでしょうか。 今年度もあとわずかになりました。1年生のまとめをしっかりとして,次の学年につないでいきたいと思います。 参観懇談会(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,1年生,2年生の掲示板です。子どもたちの作品も保護者の方に見ていただくことを喜んでいるかのようです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |