最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:64
総数:245468
各学年の年間学習計画をアップしました。

1月17日 朝の登校の様子

今日は、少し寒い朝を迎えました。

1日よい天気となるので、外に出てしっかりと体を動かしたいものです。

子ども達は、元気よく挨拶をして登校してきました。

PTA挨拶運動のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 給食の様子

今日は、和食メニュー。

高野豆腐の五目煮は野菜たっぷりで栄養満点です。

おひたしとともに美味しくいただきました。

子ども達はもりもりと残さず食べていました。

本日の残食率は
ごはん  0.6%
高野豆腐の五目煮  0.1%
おひたし  1.2%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)の給食

ごはん
高野豆腐の五目煮
おひたし
牛乳

米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。
これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。
今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。
大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

画像1 画像1

4年生国語科「自分だけの詩集を作ろう」

今日は、自分の作った詩をみんなの前で紹介する学習をしました。

電子黒板に写して、前に出て詩を読んでいます。

とても静かに興味をもって聴いていました。

みんな表現豊かなすばらしい詩が出来上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「自分だけの詩集を作ろう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「図書の貸し出し」

国語の時間に図書の本の貸し出しを行いました。

これまで借りていた本を返却し、新しい本を借りています。

忙しい毎日ですが、少しでも本を読む時間を増やしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「図書の貸し出し」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「あなたはどう考える」

今日は、考える題材を全体で出し合い、その中から自分の考える題材を決める学習をしました。

日ごろ、関心をもっていることや不思議に思っていることがどんどんと出てきました。

自分が考えるにふさわしい題材をしっかりと決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「あなたはどう考える」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「たから島のぼうけん」

今日は、たから島の地図を見ながら、各自事件カードと解決カードを書き、班で考えを交流しる学習をしました。

どんな事件が起き、どのように解決するかをしっかりと頭を働かせながら考えていました。

みんなとても楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「たから島のぼうけん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「おにごっこ」

今日は、1,2段落から「どんな遊びがあるのか、どんな遊び方をするのか」を読み取る学習をしました。

学習プリントに沿って進めています。

ペアでの学び合いも取り入れ、みんな意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「おにごっこ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「新出漢字」

新しく習う漢字の学習をしました。

「村」という漢字です。

いつものような進め方でみんな集中して漢字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「新出漢字」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 朝の登校の様子

今日もこの時期としては比較的暖かい朝を迎えました。

1週間の始まりです。子ども達は、元気よく挨拶をして登校してきました。

1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 給食の様子

今日は、なますに竜田揚げ、すまし汁の和風メニュー。

三入東小っ子は和食が大好きです。

完食でした。

本日の残食率は
ごはん  0%
さばの竜田揚げ  0%
紅白なます  0%
すまし汁  0%
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

 なますというのは、酢の物のことです。
 今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。
 赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。
 また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。
 これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。
 また、今日は地場産物の日です。
 すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

6年生保健「薬物乱用防止教室」

今日は、本校薬剤師、佐々木先生に薬物乱用防止教室をしていただきました。

薬物の説明、人体への影響など薬物の恐ろしさについてしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健「薬物乱用防止教室」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755